ETHチューリヒ校
© Keystone / Walter Bieri
指導する学生にアカデミック・ハラスメントをしたとして今夏解雇された連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の女性教授が、処分は不当だとして大学理事会を訴えた。連邦行政裁判所で審問が開かれることになる。
このコンテンツが公開されたのは、
大学理事会は10月末、女性教授から訴訟を起こされたことを認めた。
教授はアカハラをはたらいたという学生側の告発は虚偽であり、いじめの被害者はむしろ自分の方だと訴えている。代理人弁護士は「解雇は不当であり、撤回されなければならない」としている。
この問題は2017年2月、女性教授から指導を受けていた博士課程の学生数人が大学側に申し出たことで発覚。ささいなことで学生を深夜まで拘束したり、高圧的な態度を取ったりしたというもので、期間は10年以上前にさかのぼる。教授は2002年、夫とともに同校の天文学研究所を立ち上げた。
問題発覚を受け、同校は女性教授と夫の2人を一時長期休暇扱いにした。その後の調査委員会で「長期間にわたる重大な職務違反」が明らかになったとして、女性教授は2019年7月、解雇された。ただ調査委は解雇自体は勧めず、博士課程の学生の指導許可を与えるべきではないとしていた。
連邦工科大学チューリヒ校の歴史上、教授が解雇されたのはこの件が初めてだった。
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
続きを読む
おすすめの記事
連邦工科大の教授がアカハラ?「教授の圧力」に疑問符
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の女性教授からアカデミック・ハラスメントを受けていたとして、複数の学生が大学側に申し出ていたことが分かった。ドイツ語圏の日刊紙NZZの日曜版が22日、報じた。
もっと読む 連邦工科大の教授がアカハラ?「教授の圧力」に疑問符
おすすめの記事
同僚・学生が女性教授を擁護「学生のためを思っての厳しさ」
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校で女性教授が博士課程の学生に嫌がらせをしていたとされる問題で、一部の同僚教授らが女性教授を擁護する公開状を発表していたことがわかった。
もっと読む 同僚・学生が女性教授を擁護「学生のためを思っての厳しさ」
おすすめの記事
連邦工科大チューリヒ校、アカハラ問題受け調査開始
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校の女性教授が博士課程の学生に嫌がらせをしていたとされる問題で、同校は25日、外部の専門家による聞き取り調査を始めると発表した。
もっと読む 連邦工科大チューリヒ校、アカハラ問題受け調査開始
おすすめの記事
ノーベル賞ブームに乗るスイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人のノーベル賞受賞については、8月1日の建国記念日の演説でよくテーマになり、スイス連邦政府の政策により、国際貿易を奨励するスイス貿易振興会 ( Osec ) も、海外の企業や人材をスイスに誘致する際の宣伝に利用して…
もっと読む ノーベル賞ブームに乗るスイス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。