The Swiss voice in the world since 1935
トップ・ストーリー
スイスの民主主義
ニュースレターへの登録

保存・修復した肝臓の移植に成功 世界初

摘出肝臓の処置
摘出された肝臓を処置するWyssチューリヒ研究クリニックの医師 © – USZ

チューリヒ大学病院は2日、損傷した肝臓を機械の中で3日間保存し、修復してがん患者に移植することに成功したと発表した。成功は世界初という。

同病院は記者発表外部リンクで、「この治療法は、肝臓を装置で処理することで、機能する臓器の提供数が足りないという問題を緩和し、命を救うことが可能であることを示している」と述べた。

患者の健康状態は移植から1年経った今でも良好だという。患者は「命を救う臓器に感謝している。腫瘍が急速に大きくなっていたため、然るべき時期に臓器提供の順番が回って来る可能性はほとんどなかった」とのコメントを寄せた。

目標は10日間

同病院の「Liver4Life」プロジェクトは2015年に始動し、他に連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)、Wyssチューリヒ研究グループ、チューリヒ大学が参加している。

今回活用された技術は、主な身体機能を模した装置だ。心臓をポンプに、肺を酸素供給装置に、腎臓を透析装置に置き換えた。ホルモンと栄養素の注入は腸と膵臓の役割を果たし、リズミカルな動きは横隔膜を真似た。

2020年の実験では、摘出した肝臓を1週間生かし続けることに成功した。今後、臓器移植の成功率を上げるために、保存期間を最大10日に伸ばすことを目指す。現在は摘出後極めて迅速に移植しないと成功しない。

肝移植用の臓器は通常、ドナー(提供者)から摘出した後に氷の上に置かれ、12時間しか生存できない。

(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

スイス公共放送協会

おすすめの記事

スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も

このコンテンツが公開されたのは、 スイス放送協会(SRG SSR)は政府の予算削減を踏まえた組織再編計画を発表した。4言語圏の放送局のスポーツ、ドラマ、制作、配給、人事、財務、ITサービスなど各部門を縦割りで再編成する。

もっと読む スイス公共放送協会、大規模な組織再編計画を発表 人員削減も
財布

おすすめの記事

スイスでは現金のチップが主流

このコンテンツが公開されたのは、 スイスのレストランでクレジットカードやスマホ決済が普及しているが、チップは今も現金で払うのが主流だ。消費者の多くは、チップが確実にスタッフの手元に入るようことを重視している。

もっと読む スイスでは現金のチップが主流
プラタナス

おすすめの記事

プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの研究所が新たな研究結果を発表し、プラタナスは猛暑でも冷却効果を発揮することが分かった。樹木の冷却効果は30~35℃で限界に達するという既存の仮説を覆す結果が出た。

もっと読む プラタナス、猛暑でも冷却効果 スイスの研究
ひまわり畑

おすすめの記事

見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦鉄道(SBB)は17 日、目に見えない障がいを持つ乗客を対象としたヘルプマークの配布を試験的に開始した。外見からは分からなくても支援・配慮を必要としている人への理解を深めることを目的としている。

もっと読む 見えぬ障がい伝えるバッジ、試験配布開始 スイス連邦鉄道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部