「死の病」結核の根絶目指し、グローバルに結束する研究者たち
世界保健機関(WHO)によれば、昨年、結核による死亡者数は160万人に上った。これは、エイズとマラリアによる死亡者数の合計よりも多い。スイスとブラジルの研究者たちは結核菌遺伝子の謎を解き明かし、主な抗結核薬に耐性を持つ多剤耐性結核と闘おうとしている。しかし、ブラジルにおける科学関連予算の大幅な削減が大きな障害となっているのが現状だ。
バーゼルにあるスイス熱帯公衆衛生研究所(TPH)外部リンクの一室で、セバスチャン・ガヌー教授がブラジル各地から、ブラジルの中心的な公衆衛生研究所であるオズワルド・クルス財団(Friocruz)外部リンクを通じて送られてきたサンプルを受け取っている。
「我々にはブラジルとの結核に関する重要な共同研究プロジェクトがある。目的は、リオデジャネイロの患者に見られる結核菌株を解明し、どれくらいの頻度で一人の患者が複数の型の結核菌を保菌することがあるのかを明らかにすることだ」とガヌー教授は説明する。それら結核菌の一つが投与された薬に対して多剤耐性である可能性もあるという。ガヌー教授は「今日の世界最大の問題は多剤耐性だ」と強調する。「多くの国に、もはや治すことのできない様々なタイプの結核が存在している」
WHOの最新データによれば、昨年、抗結核薬に耐性を示す結核患者の数は増加し、55万8千人が最も一般的な抗結核薬であるリファンピシンに耐性のある結核に罹患した。さらに、これらの患者の82%は多剤耐性結核だった。全体として、新規結核患者の3.5%、治療を受けている患者の18%が結核治療で最も重要な薬に対して耐性があった。
都市化によって蔓延した病
スイスでの研究に、ブラジルで採取されたサンプルは不可欠だ。サンプルの一部は世界中から送られ、ガヌー教授の研究チームによって分析された結核菌群259株に組み込まれる。
ガヌー教授ら研究者が、13年に遺伝学に関する国際学術誌「ネイチャージェネティクス」に発表した論文外部リンクは、結核菌の遺伝的多様性を示し、ヒト遺伝子の進化の推移と結核菌遺伝子のそれを比較することを可能にした。結核菌は7万年前にアフリカに出現し、人類と共に進化してきたと論文は締めくくった。「人類が都市で暮らすようになり、人口が増加するにつれて、結核はより有害な病気になった」とガヌー教授は指摘する。
論文の目的はただ結核菌の進化を解明することだけではなく、結核を引き起こす細菌は多種多様であるにもかかわらず、世界各地の結核患者が同じ症状を発するわけを理解することだった。これは結核と闘う方法を見つけるために非常に重要な点だ。「薬やワクチンの開発を目的とする研究の多くは単に結核菌の変異体を扱うだけだ。しかし、この論文が結核菌の進化の道筋を地図上に示したことで、地球上の様々な地域で薬が同じ効果を発揮するようにできるかもしれない」とガヌー教授は説明する。
経済危機のあおりを受けるブラジルの科学者たち
スイス熱帯公衆衛生研究所とブラジルのオズワルド・クルス財団の共同研究プロジェクトは、共同出資によって賄われている。ブラジル側は、Fiocruzのメンバーでもあるリオデジャネイロ連邦大学のアフラニオ・クリツキ教授が、リオデジャネイロ州の科学技術革新助成財団(FAPERJ外部リンク)の助成金を獲得した。スイス側は、目下、ブラジルとの12の共同研究プロジェクトを支援外部リンクする連邦科学研究基金(SNF/FNS)外部リンクから助成金が出ている。これらの資金で、博士課程にいる両国の学生の交流事業も行われている。
ブラジルの経済危機がなければ、すべて上手く行っただろう。しかし、「残念なことに、ブラジル側の出資に問題が起きている」とガヌー教授は明らかにする。「スイス側はスイス分を出資しているが、しばしばブラジル側の出資が遅れ、研究の実施に支障をきたしている」
目下の経済危機はブラジルの研究者が直面する最大の試練だ。昨年だけで、ブラジル政府は科学関連予算を44%削減した。今年はさらに15%の削減が見込まれる。状況は非常に深刻であるため、昨年、様々な国の23人の科学者たち(全員が過去40年間にノーベル賞を受賞)は、ブラジルのミシェル・テメル大統領に科学事業予算の削減を批判する旨の書簡を送った。
「共同研究プロジェクトに出資するための資金はもとより、リオデジャネイロ州で結核に関する調査を行う資金にも事欠いている。奨学金の資金も不足しているため、研究に従事する学生をブラジルに引き留めることも困難だ。学生たちは他国へ移住していく」と、ブラジルの結核研究ネットワーク(Réseau TB外部リンク)国際協力部門のコーディネーターでもあるクリツキ教授は嘆息する。
長年の友
クリツキ教授はガヌー教授と共に共同研究プロジェクトの中心的な研究者だ。二人は結核根絶に取り組むラテンアメリカの研究者の国際交流事業で定期的に顔を合わせるなかで知り合った旧知の間柄だ。「ガヌー教授はRéseau TBの議論に、特に彼の専門分野である系統発生学、つまり、ヒト型結核菌の遺伝子型の分析に関する議論に積極的に参加している」とクリツキ教授は話す。
研究資金問題に直面しているだけに、ブラジルにとって他国からの支援は貴重だ。「スイスとの共同プロジェクトのおかげで、我々はガヌー教授の充実した研究施設や遺伝子分野の進んだ技術を利用することができる。また、バーゼルのスイス熱帯公衆衛生研究所に派遣したブラジルの博士課程の学生たちは新しい知識を得ることができる」とクリツキ教授は称賛する。
もちろん、ブラジル側の貢献も忘れてはならない。「南米大陸という規模ゆえに、ブラジルのような国は、様々な細菌株が、特に多剤耐性結核に関連する細菌株やヒトの間で最も伝染する細菌株が進化する様子をより良く知ることができる」とクリツキ教授は説明する。
待たれる新薬の開発
9月初め、ブラジルのレシフェにあるRéseau TBの研究室には、ブラジル人医師のドラウリオ・バレイラさんの姿もあった。バレイラさんはUNITAIDの結核部門に従事している。UNITAIDは、エイズ・マラリア・結核の治療薬等の価格を引き下げ、途上国に広く提供する国際機関(本部・ジュネーブ)で、WHOとも連携している。バレイラさんは、スイスのような富裕国はその支援を学術的協力に限るべきではないと考えている。
「すべての富裕国は結核との闘いに非常に大きな社会的責任を負っている。結核は空気感染する病だ。ワクチンも予防法もない。安全な国などどこにもない」とバレイラさんは強調する。
バレイラさんの頭にあるのはスイスの輸出額の40%を占める製薬産業だ。「スイスでは結核の治療に使われる数多くの薬が製造されているが、新薬はない。実のところ、40年以上もの長きにわたって新薬は市場に出なかったが、2012年と13年にそれぞれ米国と日本で2つの新薬が発売された」とバレイラさんは指摘する。
ロシュやノバルティスのようなスイス最大級の製薬会社が持つノウハウは、結核との闘いに役立てることができるかもしれない。「多剤耐性結核の治療には7種類もの薬が使われている」ことをバレイラさんは強調した上で、「スイスは新薬を開発できるのではないか」と付け加えた。
エイズやマラリアよりも
WHOの最新の調査報告書外部リンク「結核グローバルレポート」によれば、世界人口の23%に当たる17億人がすでに結核菌に感染しているという。しかし、実際に発症するのはそのごく一部だ。
昨年、1千万人が新たに発症し、160万人が命を落とした。結核は世界で9番目に死亡率の高い病気であり、結核による死亡者数はエイズとマラリアによる死亡者数の合計よりも多い。
今年9月26日、結核との闘いに関する取り組みを促進するため、国連総会は初の結核に関するハイレベル会合をニューヨークで開催した。50カ国の国家元首、研究者、医師、マイクロソフト社の創設者ビル・ゲイツ氏のような著名人などを含む各国の代表者が出席した。最終的に採択された政治宣言には、今後2022年までに350万人の子供を含む4千万人を治療すること、結核の予防、診断、治療に年間130億ドル(約1兆4650億円)以上、研究に20億ドルを投じることが盛り込まれた。
結核の根絶は、国連加盟国193カ国が署名した「持続可能な開発のための2030アジェンダ外部リンク」の目標の一つでもある。世界で最も結核の脅威にさらされているインド、中国、ナイジェリア、パキスタン、南アフリカには結核患者の60%が集中している。
(仏語からの翻訳・江藤真理)
JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。