スイスの湖で津波の危険度の調査が始まった。ルツェルンやジュネーブでは過去に津波の被害が起きた歴史がある。
このコンテンツが公開されたのは、
1601年9月16日、マグニチュード5.9の地震でスイス中央部のルツェルン湖で津波が発生。湖畔やルツェルンの市街地が浸水した。湖底では地滑りがおき、ビュルゲンシュトック山でも岩盤が崩落した。津波は高さ8メートルに達したと推計され、少なくとも8人が死亡した。
チューリヒ連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)とベルン大学などの研究チームは現在、湖で起きる津波の危険性や発生頻度、津波の原因や影響を研究外部リンクしている。
ETHZスイス地震サービスで地震ハザード・リスク査定部長を務めるドナート・フェー教授は外部リンク、「湖の津波はめったに起きないかもしれないが、その可能性はゼロではなく、大きな被害を引き起こしうる」とコメント外部リンクした。同氏は津波検証の共同リーダーだ。
「スイスで起きた湖の津波の歴史がそれを証明している。他の自然災害と同様に被害の予防策を講じるため、津波の危険性を研究・定量化する必要がある」(フェー教授)
研究プロジェクトでは、ルツェルン湖の様々な場所に特別な水中地震計を設置。湖底の地震や地質工学的な計測を行う。
研究チームは河口の三角州で起きる地滑りも調査している。湖岸や湖底の地殻を掘削して津波による堆積物を探したり、コンピュータモデルを使い津波の動きをシミュレートしたりしている。
海洋への応用
ベルン大学のフラヴィオ・アンゼルメッティ教授外部リンクは記者発表で「このプロジェクトはスイスの自然災害を知るための古典的な調査だ」と述べた。湖は海洋での現象を知るための完璧なモデルとなり、研究成果は海洋にも応用できる可能性が高いと言う。
スイス国立科学財団、ETHZ、連邦環境省が津波の研究費用として2千万フランを拠出。他の三つのプロジェクトも計画されている。スイスで津波が起きたのはルツェルン湖だけではない。
ジュネーブ大学は2012年、科学誌「ネイチャー・ジオサイエンス」に、563年にヴァレー州で起きたがけ崩れが原因となり、レマン湖で大津波が起きたとする調査結果を発表した。
おすすめの記事
おすすめの記事
内陸国スイスに潜む津波の危険性
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで津波被害が起こるのは時間の問題だ。ジュネーブ大学の研究者、ギー・シンプソン氏はこう話す。同氏はレマン湖で563年に起きたがけ崩れと地滑りが、大津波を引き起こしたとする共同研究を発表した。
もっと読む 内陸国スイスに潜む津波の危険性
おすすめの記事
クレディ・スイス危機への対応「時間がかかりすぎた」 議会調査委が報告書
このコンテンツが公開されたのは、
クレディ・スイスが経営危機に陥った責任を追究するスイス連邦議会の調査委員会は20日発表した報告書で、原因は長年にわたる経営上の不始末にあったと結論付けた。
もっと読む クレディ・スイス危機への対応「時間がかかりすぎた」 議会調査委が報告書
おすすめの記事
世界で最も急勾配のロープウェイがスイスで開業
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ベルナーオーバーラント地方のシュテッヘルベルクとミューレンの間に、世界一急勾配のケーブルカーが開業した。
もっと読む 世界で最も急勾配のロープウェイがスイスで開業
おすすめの記事
2025年のスイス連邦大統領はカリン・ケラー・ズッター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は11日、カリン・ケラー・ズッター副大統領兼財務相(急進民主党、60歳)を新大統領に選出した。新副大統領にはギー・パルムラン経済・教育・研究相(国民党、65歳)が選ばれた。
もっと読む 2025年のスイス連邦大統領はカリン・ケラー・ズッター氏
おすすめの記事
医療費の高騰、依然としてスイス国民の最大の関心事 調査
このコンテンツが公開されたのは、
大手金融機関UBSが12日発表した調査「心配事バロメーター」によると、依然として医療費と健康保険料の高騰が最大の懸念事項だったことが分かった。環境と年金も懸念事項にあがっている。
もっと読む 医療費の高騰、依然としてスイス国民の最大の関心事 調査
おすすめの記事
スイス連邦工科大、留学生の授業料3倍引き上げ決定 25年秋学期から
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)が、留学生の授業料をスイス人学生の3倍に引き上げ、2025年秋学期から1学期当たり2190フランにすることを決めた。
もっと読む スイス連邦工科大、留学生の授業料3倍引き上げ決定 25年秋学期から
おすすめの記事
世界最古の原子力発電所、2033年に稼働終了
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電力会社アクスポは5日、世界で最も古いベツナウ原子力発電所の稼働を2033年に終了すると発表した。33年までの運転継続にかかる追加事業費は3億5000万フラン(約600億円)を予定している。
もっと読む 世界最古の原子力発電所、2033年に稼働終了
おすすめの記事
スイスのドライバー、2割が飲酒運転
このコンテンツが公開されたのは、
欧州など39カ国のドライバーを対象にした調査で、スイスでは2割超が飲酒運転をしたことがあると回答した。
もっと読む スイスのドライバー、2割が飲酒運転
おすすめの記事
狩猟中の事故で男性死亡 スイス西部
このコンテンツが公開されたのは、
先月29日午後、スイス西部ヴォー州で64歳の男性が狩猟中に死亡した。イノシシを撃とうとした 猟友会のメンバーに射たれた。
もっと読む 狩猟中の事故で男性死亡 スイス西部
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が釈放 70日拘束
このコンテンツが公開されたのは、
今年9月にスイスで初めて使われた自殺カプセル「サルコ」について、連邦内閣は、当分の間、立法措置は必要ないとの見解を示した。サルコ運営団体は2日、身柄を拘束されていたフロリアン・ヴィレ代表が釈放されたと発表した。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が釈放 70日拘束
おすすめの記事
スイス在住長者番付2024 トップはシャネルのオーナー
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融誌ビランツがまとめた長者番付2024年版によると、スイス在住の富豪トップに輝いたのは、仏高級ブランド・シャネルのオーナー家族の1人、ジェラール・ヴェルテメール氏だった。上位の顔ぶれはほぼ前年と同じだが、香料メーカーのフィルメニッヒ(Firmenich)創業家が初のトップ10入りを果たした。
もっと読む スイス在住長者番付2024 トップはシャネルのオーナー
続きを読む
おすすめの記事
スイスアルプス圏の村を襲う気候変動の脅威
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスの中心部にたたずむ、のどかな小村グートタンネン。牧歌的な村だが、実は山の地盤の不安定化や不意に発生しうる自然災害の恐れに脅かされている。気候変動の影響からこの村を守る手立ては何だろうか。
もっと読む スイスアルプス圏の村を襲う気候変動の脅威
おすすめの記事
スイス国防相、他国と救援装備の共有を提案 災害増加に備え
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのギー・パルムラン国防相は、火災や干ばつのような緊急事態に対応するために、ヘリコプターなどの救援航空機を他の国と共有する考えを示した。
もっと読む スイス国防相、他国と救援装備の共有を提案 災害増加に備え
おすすめの記事
スイスの研究者 災害救助のための感知センサーを開発
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は16日、センサーで生き埋めになった人を見つけ出す電子装置を開発したと発表した。人間のにおいを感知する極小のセンサーで、従来のガスセンサーに比べてコストが安いのが特徴。地震や雪崩が起こった際の捜索・救助活動に役立つという。
もっと読む スイスの研究者 災害救助のための感知センサーを開発
おすすめの記事
スイス、洪水警報サイレンのテスト 大半の州が鳴らず
このコンテンツが公開されたのは、
毎年恒例の緊急警報サイレンのテストがスイス各地で行われた。洪水警報サイレンは大半の州で音が鳴らないなどの不具合があった。その他の災害時に鳴る一般警報サイレンのテストは異常がなかった。
もっと読む スイス、洪水警報サイレンのテスト 大半の州が鳴らず
おすすめの記事
2回も否決された洪水対策とその爪痕
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中央部にある村、アールガウ州ウエルクハイムはこれまでも再三洪水に見舞われてきた。洪水対策を取るよう村の人々は二度決議したが、この決定は後日、村民自らの手で2回とも覆されてしまった。そして村はかつてない大洪水にのみ込まれることになる。
もっと読む 2回も否決された洪水対策とその爪痕
おすすめの記事
「津波は飛行機より速い」
このコンテンツが公開されたのは、
津波専門家のヴィリ・ハーガー氏は、このような巨大な津波に対する手立てとしては、高台への避難と機能的な警告システムしかないと言う。 ハーガー氏は連邦工科大学チューリヒ校 ( ETHZ/EPFZ ) 水利工事・水文学・氷河学…
もっと読む 「津波は飛行機より速い」
おすすめの記事
Japan matsuri〜いまも続く震災支援活動
このコンテンツが公開されたのは、
先日訪れたカフェで、「あなたは日本人? 日本はもう大丈夫なの?」と声をかけられました。先月起きた熊本と大分の地震はスイスでもニュースにとり上げられ、いろいろな方から励ましの言葉をいただきました。私が受け取ったスイスの仲…
もっと読む Japan matsuri〜いまも続く震災支援活動
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。