走行音が静かな電気自動車は、視覚障害者を危険にさらすことがある
Keystone
スイスの道路を走る電気自動車は視覚障害者への安全対策として、EU安全基準を採用し、2019年半ばまでに人工的な騒音を出す通報装置を搭載する必要が生じる。ドイツ語圏の日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが4日に報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/07 09:51
連邦運輸省道路局の広報官、トーマス・ロアバッハさんは、スイスはこの問題について欧州連合(EU)の安全基準を採用したと発表。防水性の外付けスピーカーを通してエンジン音を人工的に出す音響システムを設置し、ハイブリッド車や燃料電池車の新型車にも適用する。
同紙によると、いわゆる「車両接近通報装置(AVAS)」が出す騒音は、通常のエンジン音よりも静かだという。
「我々とって、このシステムの導入は非常に重要だ」と、スイス盲人・視覚障害者連盟のジョエル・ファヴレ氏は同紙に語った。同連盟は更に、走行中だけでなく停車中も通報音を出すという、EUよりもう一歩踏み込んだ安全基準を要求している。
2017年、スイスの道路上を走る450万台の車のうち、電気自動車はわずか1万5千台、ハイブリッド車は6万7千台だった。政府は温暖化対策の目標達成の一環として、22年までに電気自動車の大幅な増加を推進している。
音のサンプル
数年前、米国でハイブリッド車と電気自動車の接近音に関して同様の議論があった際、米国国道交通安全局はいくつかのサンプル音を開発外部リンク した。このサンプル音は2013年に開発されたものだ。
おすすめの記事
おすすめの記事
電気自動車の接近音
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/07
もっと読む 電気自動車の接近音
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス、2022年までに電気自動車(EV)比率を15%に
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/30
スイス連邦政府は国内の電気自動車(EV)の登録車数比率を、現在の2.7%から2022年までに15%に引き上げることを目指している。28日にはEV普及策を練るため、関連業界との議論を始めた。
もっと読む スイス、2022年までに電気自動車(EV)比率を15%に
(英語からの翻訳・シュミット一恵)
このストーリーで紹介した記事
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイスの電気自動車 今後の発展は?
このコンテンツが公開されたのは、
2019/02/02
電気自動車(EV)の普及に向け政府がさまざまな取り組みを行っているにもかかわらず、スイスはこの分野で後れを取っているのが現状だ。その一方で、電気自動車のエコ効率を疑問視する声も高まっている。
もっと読む スイスの電気自動車 今後の発展は?
おすすめの記事
スイス 燃料電池(FC)トラック導入へ ヒュンダイから
このコンテンツが公開されたのは、
2018/09/26
韓国のヒュンダイ(Hyundai Motor 現代自動車)は、2019年末から5年間で1000台の燃料電池(FC)トラックをスイスで販売する。
もっと読む スイス 燃料電池(FC)トラック導入へ ヒュンダイから
おすすめの記事
スイスの高速道、電気自動車の充電スタンド拡充へ
このコンテンツが公開されたのは、
2018/09/12
スイス国内の高速道路サービスエリアに電気自動車の充電スタンドが拡充されることになった。連邦運輸省道路局が決定した。
もっと読む スイスの高速道、電気自動車の充電スタンド拡充へ
おすすめの記事
スイス、2022年までに電気自動車(EV)比率を15%に
このコンテンツが公開されたのは、
2018/05/30
スイス連邦政府は国内の電気自動車(EV)の登録車数比率を、現在の2.7%から2022年までに15%に引き上げることを目指している。28日にはEV普及策を練るため、関連業界との議論を始めた。
もっと読む スイス、2022年までに電気自動車(EV)比率を15%に
おすすめの記事
政治情報を手話で スイス人ろう者たちが要望
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/08
国民投票の情報冊子や連邦政府の法案の解説を、インターネット上で手話で提供してほしい。そう主張するスイスろう連盟(Swiss Federation for the Deaf)が、連邦内閣事務局に誓願書を提出した。
「聴覚障害者の言葉は手話だ。書き言葉のドイツ語は外国語であり、読めるようになるのに大きな労力を要する。この外国語で複雑な政治的内容を理解しなければならないことが、情報へのバリアフリーアクセスを定めたスイス国内法および国際法に反する、不必要な障害となっている」という。
もっと読む 政治情報を手話で スイス人ろう者たちが要望
おすすめの記事
電気刺激で脊椎損傷患者の歩行が可能に スイスの研究者らが実証
このコンテンツが公開されたのは、
2018/11/01
脊髄損傷を受けた患者は全員、治療が進むにつれ普通の歩行補助器、または電気刺激を与える機能の付いた歩行補助器を使って独立して歩くことが可能になった。また、電気刺激を与えなくても麻痺していた脚の筋肉を動かせるようになった。 …
もっと読む 電気刺激で脊椎損傷患者の歩行が可能に スイスの研究者らが実証
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。