スイスの大学で、オンライン講義を行う教授
Keystone / Gian Ehrenzeller
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で遠隔授業が続いていたスイス国内の大学は19日から、対面授業が再開される。ただし制限がある。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大学は昨年春の感染第1波以降、対面授業が一時的に認められた時期があったものの、遠隔学習が約1年間続いていた。スイス学生連合などの学生団体は政府に対し、対面授業の再開を求めていた。
おすすめの記事
おすすめの記事
新型コロナでキャンパス閉鎖、学生らが講義再開を要求
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの学生が大学での授業を再開するよう訴えている。スイス政府は来週、現行の新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を継続するか、あるいは緩和するか決める予定だが、学生らは自分たちの悩みを受け止めるよう求めている。
もっと読む 新型コロナでキャンパス閉鎖、学生らが講義再開を要求
これに呼応するかのように連邦内閣は14日、セミロックダウンに対する主要緩和策の1つとして、19日から大学機関での対面授業再開を認めると発表した。ただしクラスの人数は50人以下、室内の定員の3分の1を超えてはならないというルールを設けた。マスクの着用や衛生対策は引き続き順守しなければならない。
スイス学生連合は政府の発表を歓迎。連合はこれまで、学生の研究活動における影響や、アルバイト先の減少に伴う経済苦、パンデミックによる精神面の負担に懸念を表明していた。
同連合のエリシャ・リンク共同会長は「大学が幅広い複合型(オンラインとキャンパス)学習の機会を提供し、(感染に)注意しなければならない人、あるいは自発的に注意したい人も参加できるようにすることが重要だ」と話す。
一方で、多くの学生がアルバイトする外食部門の雇用が以前の状況に戻るまでには長い時間がかかるとし、学生の経済問題は引き続き懸念事項だと指摘する。
国内大学の連合団体スイスユニバーシティーズ外部リンクのマルティナ・ヴァイス事務局長はswissinfo.chに対し、大学での学習には学生と講師の交流が非常に重要だとし、政府の発表はこれに「一歩近づいた」と歓迎した。
しかし、大学はすでに適切な感染防止措置を講じているため、クラスの人数制限は必ずしも必要ではないと感じている、と述べた。国内の大学は昨年秋、一時的に対面授業が再開したが、その後感染の第2波に見舞われ再び遠隔授業となった。
各大学の対応は
チューリヒ大学は15日の年次記者会見で、大学の今後の対応に言及した。ミヒャエル・シェプマン学長は優先事項の1つとして、専攻分野の性質上、遠隔授業で学習への支障が懸念される学生を現場に戻す点を挙げた。同氏はオンライン会見で「例えば医学、または化学と生物学の実験室における研究などだ」と語った。
次のステップに関しては、20日の会議で決める。同氏は、研究室への復帰は極めて速く実施できるが、学生本人にも調整の余地を与える必要があると述べた。これは学生連合も懸念事項の1つに挙げている。
同氏はまた「試験はオンラインで行う、あるいはキャンパスで行うなどと週ごとに方針を変えるようなことはしたくない。学生は、学期を無事終えられるような方針を必要としている」と語った。
またキャンパス学習のみ、オンラインとキャンパスの複合型、オンライン学習のみという3つの選択肢を選べるようになる可能性が高いとした。
大学は15日、デジタル技術の進歩と昨年のパンデミックで得られた経験を活用し、将来的にはキャンパス形式とオンライン形式を組み合わせた手法を検討すると発表した。
ミヒャエル・シェプマン学長は会見で「私たちが得た経験や、イノベーションやデジタルトランスフォーメーションの大いなる可能性を活用し、緊急時に限らない高品質の教育をさらに発展させたい」と述べた。同大は、複合型アプローチによって、より個別化した学習アプローチが可能になると期待する。
オンラインアプローチ
ジュネーブ大学は既に、5月28日の春学期の終わりまで遠隔学習を続けると発表している。
同大はswissinfo.chに対し、不確実性の高い現状下で、学生や講師に安定を与えるための措置だと説明。また、多くの学生が現在自分の家に戻っており、ジュネーブに戻るのは意味がないとした。
政府のこれまでの制限措置は、1万9千人の学生と、校舎がジュネーブ市・州に点在する同大に「非常に大きな段取り上の問題」をもたらしたと述べた。ただし、小規模または実践的なセミナーは例外だったという。
同大は、対面教育が依然、高等教育の鍵だと述べ、感染状況が許せば直ちに以前の学習形態に戻りたい、と語った。「ワクチン接種キャンペーンの促進は、間違いなくそれを実現する鍵の1つだ。大学も関係者に参加を奨励している。ジュネーブ大学は、このキャンペーンが早く学生を対象に含めるよう期待する」
パンデミックの間、大学のキャンパス学習を停止したのはスイスだけではない。隣国のフランス、ドイツ、イタリアの大学も対面教育を取りやめた。英国は、早ければ5月17日から対面授業を再開する予定だ。
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
続きを読む
おすすめの記事
スイス、19日からレストランのテラス席営業再開
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は14日、新型コロナウイルスに伴うセミロックダウンについて、さらなる主要緩和策を発表した。19日からレストラン、カフェのテラス席のみ営業再開を認めるほか、大学の対面授業も解禁する。
もっと読む スイス、19日からレストランのテラス席営業再開
おすすめの記事
新型コロナでキャンパス閉鎖、学生らが講義再開を要求
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの学生が大学での授業を再開するよう訴えている。スイス政府は来週、現行の新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を継続するか、あるいは緩和するか決める予定だが、学生らは自分たちの悩みを受け止めるよう求めている。
もっと読む 新型コロナでキャンパス閉鎖、学生らが講義再開を要求
おすすめの記事
コロナで不満蓄積か スイス東部で若者と警察が衝突
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部ザンクト・ガレンで若者の集団と警察が衝突する事件が相次いでいる。国内の政党青年部は、新型コロナウイルスによる若者への心理的負担が深刻だとして、連邦政府に対応を求める請願書を出した。
もっと読む コロナで不満蓄積か スイス東部で若者と警察が衝突
おすすめの記事
スイス留学、コロナ禍でも人気健在
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは外国人学生からの人気が高く、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)にもかかわらず留学生がやってくる。しかし、コロナ禍の留学生活にはこれまでに無い苦労がある。
もっと読む スイス留学、コロナ禍でも人気健在
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。