スイスの視点を10言語で

「オーダーメイド」の献立研究プロジェクトに市民が協力 スイスで

健康的な食生活は、食物の種類だけでなくライフスタイルと腸内環境も関係している。連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは18日、個人の健康に適したオーダーメイドの献立を提案するため、データベース構築を目的とした大規模なプロジェクトを開始すると発表した。

同じ料理を食べた人の血糖値が必ずしも同じ反応をするとは限らない。これは運動の頻度、睡眠量、そして腸内環境も関係しているためだ。この点はすでに幾つかの研究で判明している。

EPFLのマルセル・サラテ准教授が率いるプロジェクトチームは、市民の協力を元にデータベースを構築し、個人に適した健康的な献立づくりを試みる。

研究プロジェクトは数年間継続して行われ、年間約1000人の協力者を見込む。被験者は14日間毎日、アプリを通じて食物の摂取量、身体活動、睡眠及び血糖値のデータを研究者に伝える。また、腸内環境の分析用にアンケートを記入、検便サンプルを送付する。検査に必要なキットは全て郵送され、説明書やその他の情報はホームページかアプリを通じて提供される。

写真で食事の栄養価がひと分かり

このプロジェクトで重要な役割を果たすのは「MyFoodRepo」という新しいアプリだ。EPFLがリーナーズ財団の支援を受けて開発した。アプリは公共の食料データベース「The Open Food Repo」とリンクしており、食品の写真か製品のバーコードを認識させるだけで、画像認識アルゴリズムがデータベースに関連付けて栄養価を割り出すため、誰でも簡単に食事をデータ化できる。

公開データベース「The Open Food Repo」(以前の名称は「OpenFood」)も、EPFLのプロジェクトの一つとして開発された。当初のアイデアは、食物のウィキペディアを作成することだった。クリスチャン・ゲアハルト・イェブセン財団の支援を受けて大学が2016年末にデータベース作成を始めて以来、当初1万4千件だったエントリーが今では約3万8千件の食物と関連するバーコード(成分と栄養価の情報を含む)にまで膨らんだ。

サラテ准教授のチームが行う今回のプロジェクト「Food&You」は、新しいアルゴリズム開発に必要なデータベース構築を目的とする。これにより食事摂取後の血糖値が個々にどう反応するかを予測可能にすることを目指す。

「この研究の結果は様々な分野に活用できる。一般的な食品の推薦、個別化された献立や、食事が日常の健康に与える影響といった基本的な情報を提供できるようになるだろう」(サラテ准教授)

https://www.foodandyou.ch/

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

ツークの街並み

おすすめの記事

スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ

このコンテンツが公開されたのは、 世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。

もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
鏡を見るバレエダンサー

おすすめの記事

ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。

もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む
ベルジエ報告

おすすめの記事

「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

このコンテンツが公開されたのは、 スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。

もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部