ウーリ州にある草地。スイスの一部地域では花粉症が猛威を振るっている
© Keystone / Gaetan Bally
国内の一部地域で花粉の飛散量が過去最高を記録する中、花粉症などのアレルギー治療のため病院にかかるケースも増えているという。
このコンテンツが公開されたのは、
仏語圏のスイス公共放送ラジオ(RTS)が5日報じたところによると、温暖で乾燥し、やや風が強い天候が続いていることが花粉の飛散量が多い主な理由だ。
スイス気象台(メテオ・スイス)の専門家は「今はちょうど(花粉症の原因となる)草が茂る季節の真っただ中にいる。6月がピークだ」とRTSに語った。「この時期に晴れて乾燥した天候が重なると、花粉の拡散が増える」
仏語圏の日刊紙トリビューン・ド・ジュネーブは3日、ジュネーブ大学病院における関連アレルギーの診察件数が、2022年に比べ20~30%多いと報じた。
一方、ローザンヌ大学病院のヤニク・ミュラー氏はRTSに対し、この数字は診察件数の急増を否定するものではないが、結論を出すには具体性に欠ける、と述べた。
同氏は「私が知る限り、スイスでこの件に関する研究が最後に行われたのは20年以上前だ。花粉症の患者が増えていることを裏付ける数字はないと思う。これらはあくまで印象であり、詳細な調査が必要だ」とした。
スイスアレルギーセンターによると、国内では5人に1人が花粉症を持つとされる(100年前は100人に1人)。
長引く花粉の飛散
原因は様々だ。チューリヒ大学病院のペーター・シュミット氏は5日、イタリア語圏のスイス公共放送ラジオ(RSI)に対し、花粉の飛散時期が長引いていると指摘。その期間はクリスマスから10月までだと言い、「現在のチューリヒがそうだが、雨不足により花粉飛散濃度も高くなっている」とした。
同氏はまた、スモッグや高温、人間の衛生状態の改善により、よりアレルギーを引き起こしやすくなっていると指摘した。
英語からの翻訳・宇田薫
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
おすすめの記事
スイスで花粉症が増加中のワケ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではこの100年間で、アレルギー患者が劇的に増加している。原因は様々だ。空気がきれいでアレルギーとは無縁だったはずのスイスアルプスでさえも、今や花粉症の脅威が迫っている。
もっと読む スイスで花粉症が増加中のワケ
おすすめの記事
スイス、世界初のリアルタイム花粉計測システムを導入へ
このコンテンツが公開されたのは、
国立スイス気象台(メテオ・スイス)は2023年、世界で初めて全自動の花粉モニターシステムを導入する。花粉症に悩む人はより信頼性が高い花粉情報をリアルタイムで得ることができるようになる。
もっと読む スイス、世界初のリアルタイム花粉計測システムを導入へ
おすすめの記事
春がうっとうしくなる理由
このコンテンツが公開されたのは、
3月20日の「全国アレルギー・デー」に、花粉症の放置は喘息 ( ぜんそく ) へと悪化することもあり得ると訴えるためにアレルギーの専門家が集まった。 真剣な問題 鼻水、目のかゆみ、くしゃみ、喘鳴 ( ぜんめい ) など…
もっと読む 春がうっとうしくなる理由
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。