ヴァレー州で起きた山火事の鎮圧には数週間かかるとみている
© Keystone / Jean-christophe Bott
スイス南西部ヴァレー(ヴァリス)州の森林で17日から火災が続いている。スイス軍のヘリコプターも消火に加わっているが、鎮火には数週間かかるとみられる。
このコンテンツが公開されたのは、
19日には高温を検知する赤外線カメラを備えたスイス軍のヘリコプター「スーパーピューマ」2機目が消火活動に加わる。軍の森林火災専門家や特別装備車両も派遣する。
現在、約100ヘクタール(サッカー場約140個分に相当)の森林で300カ所ほどの火事が起きている。これまでに消防士約100人と5機が出動している。彼らは、約100ヘクタールの森林に影響を及ぼした約300件の火災を鎮圧するために戦う約100人の消防士と他の5機のヘリコプターに加わることになる。
消火活動を指揮するマリオ・シャラー氏は、「森林内の全ての火事を一度に消すには、貯水池を空にする必要があるだろう」と語った。
すべての炎が完全に消えるには数週間かかるとみられているが、風向きにより延焼は阻止された。
状況は安定しており、避難した近隣住民205人のうち150人はまもなく期待できそうだという。
山火事の原因と正確な火元はまだ特定されていない。今のところ、人や動物、建物への被害はない。
欧州や世界各地で山火事が多発している。今回の火事はスイスで今年初めての大規模な森林火災となった。
2022年は熱波の影響で、欧州連合(EU)全体で過去最大の70万ヘクタールの森林が焼失した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
続きを読む
おすすめの記事
「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災が起きて9年。この大災害から得た教訓を「仙台防災枠組み」に活かして防災・減災のための国家の対応力向上を呼びかけ、大惨事の記憶を風化させないように努める国連防災機関(UNDRR)トップである国連事務総長特別代表水鳥真美氏に防災対策の現状や問題点を聞いた。
もっと読む 「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏
おすすめの記事
スイス製レスキュードローン、出動!
このコンテンツが公開されたのは、
自律型ドローンを使ったレスキュー活動の需要が世界的に高まる中、スイスでも山岳レスキュー隊や研究者らの努力で技術が大きく進歩した。しかし、この分野に参入するためのハードルはまだ高い。
もっと読む スイス製レスキュードローン、出動!
おすすめの記事
焼け野原が命あふれる森に再生するまで
このコンテンツが公開されたのは、
2003年にヴァレー/ヴァリス州ロイク(Leuk)近隣の森で発生した山火事から今年で10年目。この山火事はスイス史上、最も被害が大きかった山火事の一つに数えられる。 国際的な比較をすれば、スイスの森は小規模かもしれな…
もっと読む 焼け野原が命あふれる森に再生するまで
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。