ヴァレー州で起きた山火事の鎮圧には数週間かかるとみている
© Keystone / Jean-christophe Bott
スイス南西部ヴァレー(ヴァリス)州の森林で17日から火災が続いている。スイス軍のヘリコプターも消火に加わっているが、鎮火には数週間かかるとみられる。
このコンテンツが公開されたのは、
19日には高温を検知する赤外線カメラを備えたスイス軍のヘリコプター「スーパーピューマ」2機目が消火活動に加わる。軍の森林火災専門家や特別装備車両も派遣する。
現在、約100ヘクタール(サッカー場約140個分に相当)の森林で300カ所ほどの火事が起きている。これまでに消防士約100人と5機が出動している。彼らは、約100ヘクタールの森林に影響を及ぼした約300件の火災を鎮圧するために戦う約100人の消防士と他の5機のヘリコプターに加わることになる。
消火活動を指揮するマリオ・シャラー氏は、「森林内の全ての火事を一度に消すには、貯水池を空にする必要があるだろう」と語った。
すべての炎が完全に消えるには数週間かかるとみられているが、風向きにより延焼は阻止された。
状況は安定しており、避難した近隣住民205人のうち150人はまもなく期待できそうだという。
山火事の原因と正確な火元はまだ特定されていない。今のところ、人や動物、建物への被害はない。
欧州や世界各地で山火事が多発している。今回の火事はスイスで今年初めての大規模な森林火災となった。
2022年は熱波の影響で、欧州連合(EU)全体で過去最大の70万ヘクタールの森林が焼失した。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏
このコンテンツが公開されたのは、
東日本大震災が起きて9年。この大災害から得た教訓を「仙台防災枠組み」に活かして防災・減災のための国家の対応力向上を呼びかけ、大惨事の記憶を風化させないように努める国連防災機関(UNDRR)トップである国連事務総長特別代表水鳥真美氏に防災対策の現状や問題点を聞いた。
もっと読む 「災害リスクの考え方を包括的に」 国連防災担当の水鳥氏
おすすめの記事
スイス製レスキュードローン、出動!
このコンテンツが公開されたのは、
自律型ドローンを使ったレスキュー活動の需要が世界的に高まる中、スイスでも山岳レスキュー隊や研究者らの努力で技術が大きく進歩した。しかし、この分野に参入するためのハードルはまだ高い。
もっと読む スイス製レスキュードローン、出動!
おすすめの記事
焼け野原が命あふれる森に再生するまで
このコンテンツが公開されたのは、
2003年にヴァレー/ヴァリス州ロイク(Leuk)近隣の森で発生した山火事から今年で10年目。この山火事はスイス史上、最も被害が大きかった山火事の一つに数えられる。 国際的な比較をすれば、スイスの森は小規模かもしれな…
もっと読む 焼け野原が命あふれる森に再生するまで
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。