スイスのジュネーブ大学は5日、ワインの「指紋」から正確な産地や収穫年を100%の精度で特定することに成功したと発表した。科学誌「Communications Chemistry」に掲載された。
このコンテンツが公開されたのは、
ワインは数千個の分子が複雑に混ざり合ってできている。分子の濃度はワインごとに異なり、ブドウの品種や栽培された土壌の性質、ワインメーカーの作業方法などのわずかな小さな違いから差が生まれ、味にも影響する。このため分子濃度はワインの持つ「指紋」と言える。
研究を主導したアレクサンドル・プージェ氏は記者発表外部リンクで、指紋から持ち主のワインを特定することは非常に困難で、「干し草の山から針を探すようなものだった」と説明する。
同大は仏ボルドー大のブドウ・ワイン科学研究所と協力し、ボルドーにある7つのワイナリーが生産した1999~2007年の12ビンテージ(収穫の年)、計80種類のワインを100%の精度で識別することに成功した。
化学分析手法の1つ「ガスクロマトグラフィー」を使って分子濃度を測定。人工知能(AI)を使った機械学習で不要な変数を削除し、2本の座標軸から成る平面に表した。その結果、3万個の座標が7つの塊に分かれ、ビンテージや産地を表していることが分かった。
気候変動や新たな消費習慣、偽造品の増加にともない、味や香りといった感覚基準ではなく化学的特徴に基づくワインの特定方法へのニーズは高まっている。ジュネーブ大の技術は、ワインの偽造防止に役立つ可能性がある。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
続きを読む
おすすめの記事
水不足解消を探るスイスのワイン産地
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部のザルゲッシュ村で今行われている水不足解消プロジェクトは、干ばつに見舞われやすい地域に希望をもたらすかもしれない。
もっと読む 水不足解消を探るスイスのワイン産地
おすすめの記事
日本と中国で人気のスイスワイン
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ヌーシャテル州特産のワインがアジアに輸出されている。同州クルシエのワイン醸造家、ニコラ・リュダンさんは生産するワインの一部を日本と中国に輸出する。しかし、同じアジアの国でも好まれるワインの味はまるで違う。
もっと読む 日本と中国で人気のスイスワイン
おすすめの記事
スイスワインの憂うつ
このコンテンツが公開されたのは、
スイスが名産地であることは世界であまり知られていないが、2千年も前から初秋はブドウの収穫期。だが今年はスイス産ワインの売れ行きが悪く、生産者たちにため息をつかせている。
もっと読む スイスワインの憂うつ
おすすめの記事
ブドウ運搬車レース レマン湖畔のワイン産地で開催
このコンテンツが公開されたのは、
27日、スイスワインの産地で有名なヴォー州ラヴォー地区エペスで、ブドウ運搬車「トラカセ」の世界大会が開かれた。同大会は2年に1度開催され、今年は30台のトラカセがそのユーモア溢れる装飾とスピードを競った。
もっと読む ブドウ運搬車レース レマン湖畔のワイン産地で開催
おすすめの記事
20年ぶりスイスの「ワイン生産者の祭り」 複雑化する運営
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ヴォー州のヴヴェイで約20年毎に開催される伝統行事「ワイン生産者の祭り(フェット・デ・ヴィニュロン)」。その準備は並大抵のことではない。100万人の来場者が見込まれるヴヴェイの華やかな祭典は、ブラジル・リオのカーニバルに匹敵する規模で、その運営は多くの困難を伴う。
もっと読む 20年ぶりスイスの「ワイン生産者の祭り」 複雑化する運営
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。