ツークは行政もブロックチェーン技術を積極的に取り入れている
Keystone
「クリプトバレー(暗号の谷)」を自称するスイスのツーク州では今月下旬、住民がブロックチェーンを使った投票実験を行う。スイス各都市がこの技術を広範に使用できるかどうかを検討する。
このコンテンツが公開されたのは、
州都ツーク市では昨年11月に電子身分証明書(ID)を導入し、今は約200人が利用している。今回の投票実験ではこのシステムを活用。有権者はアプリ「ユーポート(uPort)外部リンク」をダウンロードしてスマートフォンで投票できる。
この試みは、ブロックチェーン技術や仮想通貨ビジネスに好意的なツーク市の姿勢を象徴する一例だ。同市にはすでに多くのブロックチェーン企業が拠点を置く。いくつかの行政・民間サービスでは仮想通貨による料金支払いが可能だ。
6月25日~7月1日の間、ツーク市民はスイスで初めてブロックチェーンを使った投票参加が可能になる。あくまで実証事業であり、投票結果は市政に反映されない。
有権者は、毎年恒例のレイクサイドフェスティバルで花火を打ち上げることに賛成するかどうか、電子IDを使った図書の貸し出しや駐車料金の支払いを認めるべきかどうかについて投票する。また将来、国民投票にもブロックチェーンを使った電子IDを使うべきかどうかも問われる。
デジタル化を後押し
ツーク市は昨秋、市の事務手続きをオンラインで済ませられるよう、実証事業として電子IDシステムを導入した。有権者のデータベースをブロックチェーン技術(分散型台帳技術)で非集権的に管理することで、スイスの他地域で使われている電子IDよりも進歩したものになった。
シャフハウゼン州は今月、ブロックチェーン技術を使わない電子IDシステムeID+外部リンクの実証を終え本格導入した。住民はスマートフォン経由で州の税金や雇用、道路交通、児童保護や都市計画などの部署にアクセスできる。企業も電子IDサービスを利用可能だ。同システムはスイスの身分証明システム企業プロシビス(Procivis)外部リンクが開発した。
昨年、スイス郵便やスイス連邦鉄道、証券取引所運営企業のほか、いくつかの銀行や保険会社らがコンソーシアム「スイスサイン(SwissSign)外部リンク」を立ち上げ、全国的な電子IDサービス「スイスID」を開始した。
これらの電子IDシステムが全て投票での利用を念頭に設計されているわけではない。だが連邦政府は国内全土での電子投票の導入に意欲的だ。19年末までに26州のうち3分の2以上が電子投票に賛成することを目指す。
≫電子投票のメリット・デメリットは?
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
続きを読む
おすすめの記事
スイスのブロックチェーン企業、ロヒンギャを支援
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの身分証明システム企業「プロシビス(Procivis)」は4日、非政府組織(NGO)「ロヒンギャ・プロジェクト」と連携し、ミャンマーから逃れた350万人のイスラム系少数民族ロヒンギャにブロックチェーン技術を使った電子身分証明書を配布すると発表した。
もっと読む スイスのブロックチェーン企業、ロヒンギャを支援
おすすめの記事
スイス国家をスマートフォンに移そうとする男
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国家を根底からデジタル化する――。そんな野心を抱くダニエル・ガシュタイガー氏は、シビックテクノロジーの分野で第一線を走る元投資銀行家だ。自分を安直だと表現するが、その安直さこそが彼の目標を実現させるのに必要なのかもしれない。
「地元ラジオ局の記者が、なぜ私があえてこの小さなシャフハウゼン州と協働しているのかと聞いてきた。答えは簡単だ。同州が革新的だからだ」とガシュタイガー氏は言う。
同氏は「ファーストムーバー」と新しく呼ばれている先駆者たちに興味を引かれる。自身もその一人だと認識しているからだ。ブロックチェーン分野に特化した同氏のスタートアップ企業Procivisは先日、州民向けの電子証明書サービスのシステムをシャフハウゼン州と協働で構築していくことを発表した。
もっと読む スイス国家をスマートフォンに移そうとする男
おすすめの記事
スイスの電子投票、今後の展開は不透明
このコンテンツが公開されたのは、
電子投票では先駆的な取り組みを行ってきたスイス。しかし、このシステムの今後の展開が不透明になってきている。10月18日の総選挙に向け、電子投票の使用を申し込んだスイス13州のうち、政府が許可を出したのはわずか4州だったからだ。ここ数年大きく進展してきた電子投票だが、安全性、特に個人情報の安全性が問題になってきている。
もっと読む スイスの電子投票、今後の展開は不透明
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。