ベルン大学の研究者は、国際深海科学掘削計画(IODP)と合同して、南大洋の海底にある全長169メートルの堆積物を分析した
© Iodp
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動の際、かつて南極海が重要な役割を担っていたと研究者らが発表した。何百万年にもわたり深層水と表層水の混合頻度が少なくなったことで、より長くより厳しい氷河時代へ移行した可能性があるという。
100万年前に始まった中期更新世の移行期の間に、氷河期はより長く、厳しくなった。周期も4万年から10万年に長期化した。
「この現象が起こった原因の一つは、南極大陸を取り巻く南洋の深海にある」とベルン大学のサミュエル・ジャッカール教授率いるチームが突き止めた。研究は米サイエンス誌に掲載外部リンクされた。
海水には大気の60倍の炭素が含まれている。そのため、二酸化炭素(CO2)濃度のわずかな変動が気候変動に大きな影響を及ぼす。
この現象をさらに理解するため、研究者らは南大洋と南極海における深層水と表層水の混合の進化を調査した。
海洋のCO2は混合作用によって地表に運ばれ、そこで大気中に放出される。水深2800メートルの海底で収集された堆積物を分析した結果、この混合作用が中期更新世期間の末期(60万年前)、著しく減少したことを発見した。その結果、海洋から放出されるCO2の量が減少し、大気中の温室効果を減らしたために氷河期が長期/過酷化したと研究者らは主張している。
「深層水と表層水の混合を通し、海水に溶けているCO2は深海から表層に運ばれる。そして大気へ移動し温室効果に影響を与えるため、非常に重要な役割を果たす」とジャッカール教授は言う。「この現象は今日の地球温暖化の要因でもあるため、より深く理解することは非常に重要だ」
混合の度合いを決定する表層水と深層水の塩分と水温の違いを調べた結果、氷河期が長期化する間、地表水は同時により冷たくなり、塩の濃度が減少したことを突き止めた。その結果として氷河期中、水層の混合がさらに著しく停滞した。
同研究は、連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)のジャッカール教授が始め、スイス科学財団(SNSF)の支援でベルン大学が引き継いだ。調査はマックス・プランク研究所(ドイツ)、プリンストン大学(米国)、ケンブリッジ大学(英国)、ベルゲン大学(ノルウェー)およびイギリス南極研究所と共同で実施された。
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
おすすめの記事
スイスの新国防相にフィスター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府の新大臣に選出されたマルティン・フィスター氏は、4月1日から連邦国防・国民保護・スポーツ省のトップに就任する。
もっと読む スイスの新国防相にフィスター氏
続きを読む
おすすめの記事
気候変動が変える保険ビジネス
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒに本社があるスイス・リーなど保険会社は、気候変動によって気象条件の変動が大きくなると、保険の支払いが増えるという直接的な影響を受けそうだ。
もっと読む 気候変動が変える保険ビジネス
おすすめの記事
氷河 凍った時の流れ
このコンテンツが公開されたのは、
写真家ダニエル・シュヴァルツさんが気候変動のテーマに取り組むようになってからもう長い。ビュンドナー美術館で開催中の展示会「さまよう氷河」では、美術館の目の前で実際に起こった環境の変貌が写真に収められている。
もっと読む 氷河 凍った時の流れ
おすすめの記事
2060年には灼熱がスイスを襲う?
このコンテンツが公開されたのは、
都心で40度超の猛暑、長期化する干ばつ、雪のほとんどない冬。約40年後のスイスは、ちょうど現在の地中海性気候のようになっているかもしれない。この気候変動がスイス社会、アルプスの観光業、そして環境に与える影響とは?
もっと読む 2060年には灼熱がスイスを襲う?
おすすめの記事
地球温暖化 スイスはより暑く乾燥
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動の影響でスイスは乾燥して温暖な気候になり、雨が増え雪は減る可能性がある。スイス気象台(メテオ・スイス)、連邦工科大学チューリヒ校、ベルン大学の専門家らが13日に明らかにした。
もっと読む 地球温暖化 スイスはより暑く乾燥
おすすめの記事
消えゆくスイスの氷河をリアルタイムで詳細に観測
このコンテンツが公開されたのは、
地球温暖化によりスイスの氷河が溶けている。実際にどのくらいのスピードで溶けているのか?どんな影響を与えているのか?スイスの研究者たちは新しい技術により、気候変動の影響と風景の変化を視覚的に捉えることに成功した。
もっと読む 消えゆくスイスの氷河をリアルタイムで詳細に観測
おすすめの記事
氷河が語る歴史 ススで仮説覆す調査結果
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究所が最新の調査結果を発表し、アルプス氷河の融解は19世紀半ばの産業化と同時に始まったという既存の仮説を覆す結果が出た。
もっと読む 氷河が語る歴史 ススで仮説覆す調査結果
おすすめの記事
スイスの氷河に巨大絵葉書が出現
このコンテンツが公開されたのは、
世界中の何万人もの子供や青年が気候変動についてのメッセージを発信し、史上最大の絵葉書のギネス世界記録を打ち立てた。
もっと読む スイスの氷河に巨大絵葉書が出現
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。