ピッツォール氷河は2006年以降に9割後退した
Keystone
2019年夏の熱波で、スイスの氷河はかつてない速さで解けたことがスイス自然科学アカデミー(SCNAT)の調査で分かった。過去5年でスイスの氷河は1割減った。
このコンテンツが公開されたのは、
SCNATは15日、「スイスの氷河20本の質量収支が示すように、2019年の氷河の(融解による)浸食は、(降雪による)堆積をまたもや上回った」と発表外部リンクした。
だが過去2年に比べれば深刻さは低い状況だという。
今年4~5月、例年より2~4割多い雪が氷河を覆った。だが6月末と7月末に訪れた計2週間に渡る熱波の間にスイスで溶けた雪や氷の量は、国内で1年間に消費される飲料水と同じ量に相当する。
その結果、厚い雪の層が急速に消え、9月の初めまで氷河の融解が続いた。
「これは過去12カ月でスイス国内の氷河全体の約2%が失われたことを意味する。過去5年間の消失は10%を超える。1世紀以上遡っても、これだけの速さの融解が観測されたことはない」
SCNATは、小さな氷河の後退速度は今も衰えていないと指摘する。1900年頃以降、名もない氷河が500本以上姿を消しており、2019年にはピッツォール氷河を監視の対象から外した。
おすすめの記事
おすすめの記事
VRで溶けゆくスイス氷河を体感
このコンテンツが公開されたのは、
気候学者はアルプスの氷河が2100年までに消失すると予測する。仮想現実(VR)はその未来を目に見える形でわかりやすく人々に伝える。
もっと読む VRで溶けゆくスイス氷河を体感
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
おすすめの記事
新たなパンデミックは氷の中に眠る?
このコンテンツが公開されたのは、
永久凍土が融けると、有害な細菌やウイルスが大気中に放出され、人体に影響を及ぼす可能性があるかもしれない。スイスアルプスの永久凍土では約1000種類の微生物が確認されているが、その多くの実態は未だ不明だ。
もっと読む 新たなパンデミックは氷の中に眠る?
おすすめの記事
アイガー氷河の内部透視で浸食理論に新説 日本人らベルン大研究チーム
このコンテンツが公開されたのは、
日本人を含むベルン大学の国際研究チームが行った氷河内部観測プロジェクトの研究成果が6日、英ネイチャー誌の「SCIENTIFIC REPORTS 」に掲載された。宇宙線を利用してアイガー氷河の内部をレントゲンのように映し出すことで、氷河の浸食がこれまで考えられていたよりも標高の高い場所で起こりうることを実証した。
もっと読む アイガー氷河の内部透視で浸食理論に新説 日本人らベルン大研究チーム
おすすめの記事
融解を食い止めろ!人工雪でアルプスの氷河を救う
このコンテンツが公開されたのは、
アルプスの氷河が気候変動の影響でますます減少している。氷河の命運を神に委ねる人々がいる一方で、テクノロジーの力で後退を食い止めようと試みる研究者もいる。
もっと読む 融解を食い止めろ!人工雪でアルプスの氷河を救う
おすすめの記事
氷河の後退 高まるアルプスの危険と新たな観光の展開
このコンテンツが公開されたのは、
氷河が融解すると、山の斜面が不安定になり、地滑りや洪水が起きるリスクが高まる一方で、スイスのアルプス観光に新たな展開をもたらす。
もっと読む 氷河の後退 高まるアルプスの危険と新たな観光の展開
おすすめの記事
スイスの「グレタ」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人学生のマリー・クレア・グラフさん(23)は、スイスの気候変動対策を求めるデモを始めた活動家で、ニューヨークの気候行動サミットにも参加した。地球を救う、そのためには私たち自身が変わらなければいけないという、非常に明確な意思とアイデアを胸に抱く。
もっと読む スイスの「グレタ」
おすすめの記事
氷河湖の決壊洪水 を「溝」で予防 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
氷河が削った窪地にできる湖、氷河湖。夏に氷河が溶け水量が増えると、洪水となって谷の住民に危険をもたらす。洪水リスクを回避するために、氷河の表面に溝を掘る予防策が施された。
もっと読む 氷河湖の決壊洪水 を「溝」で予防 スイス
おすすめの記事
氷河期が長期化した謎を解明 スイス研究者
このコンテンツが公開されたのは、
気候変動の際、かつて南極海が重要な役割を担っていたと研究者らが発表した。何百万年にもわたり深層水と表層水の混合頻度が少なくなったことで、より長くより厳しい氷河時代へ移行した可能性があるという。
もっと読む 氷河期が長期化した謎を解明 スイス研究者
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。