カウントダウンが始まった。約150日後、スイスで初めて原発が廃炉となる。その後、15年かけて解体が行われる。運転停止はこれまでにも定期的に行われてきたが、さてその後は…?
このコンテンツが公開されたのは、
原発の運転停止に関してベルン電力(BKW外部リンク)が頭を悩ませることは特にない。毎年の定期検査の際には必ず運転を停止していたため、ノウハウは身についている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
このコンテンツが公開されたのは、
スイス初の廃炉が現実となる日を待つことなく、その安全をめぐる議論にはすでに終止符が打たれた。数十年にわたる闘いの後、原発経営企業と反原発派は今、同じ目的に向かって歩調を合わせる。
もっと読む スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
しかし、今回の運転停止の後は、電気が生産されなくなるため、タービンや発電機、コンデンサなど、電気生産のためだけに使われていた設備の解体作業が始まる。その後、解体された設備を分解したり、除染したり、パッキングしたりするための作業場として、機械室が改築される。
原子炉を停止させた後の原発は、定期検査時と同じ状態になる。だが、原子炉圧力容器のふたは、その後も3カ月間閉じられたままだ。その間に、放射能は稼働時の1000分の1まで減少する。
おすすめの記事
おすすめの記事
ミューレベルク原発が廃炉へ
このコンテンツが公開されたのは、
47年前に稼働を開始したベルン州のミューレベルク原発が20日、運転を終了する。
もっと読む ミューレベルク原発が廃炉へ
3カ月が過ぎると、原子炉の心臓部にある燃料棒を取り出す。定期検査時と同様、これらは別に用意されている保管プールに移し、数年間そこに貯蔵して放射能の減衰を待つ。
使用済み核燃料は、24年までにアールガウ州ヴューレンリンゲンの高レベル放射性廃棄物中央中間貯蔵施設にすべて移し替えられる。BKWによると、これによりミューレベルク原発からは放射性廃棄物の98%が搬出されることになる。
その作業が終わると、建屋の中の全施設を遠隔操作により水中で分解する。
核に直接かかわる部分は30年までに解体される予定。
放射能検査を行い、分解し、分別すべき解体廃棄物は何千トンにも上る。それらは、放射性廃棄物、除染が必要な解体廃棄物、汚染されておらずリサイクル可能な解体廃棄物の3つに分けられる。
高レベル放射性廃棄物(核のごみ)として地中に埋める準備が必要な解体廃棄物は、総計6千トン(廃棄物全体の2%未満)。残りの98%(20万トン)は再利用するか、建設廃材として処理される。
原発敷地内に放射性危険物がなくなったことが証明されるまで、解体作業は連邦核安全監督局(ENSI)の監視下に置かれる。
30年から34年にかけて、不要となった建物が取り壊される。34年以降は別の目的でこの土地を利用することができる。
(独語からの翻訳・小山千早)
続きを読む
おすすめの記事
核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と
このコンテンツが公開されたのは、
ミューレベルク原発で廃炉作業が始まった。スイス初の試みでもあり、核燃料が中間貯蔵施設に移される間に放射能漏れが全く起きないとは言い切れない。スイスで放射性物質が流出したことはないが、もし流出したとしたら――?
もっと読む 核シェルターで2日間、隣人27人と吠える犬と
おすすめの記事
スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
このコンテンツが公開されたのは、
スイス初の廃炉が現実となる日を待つことなく、その安全をめぐる議論にはすでに終止符が打たれた。数十年にわたる闘いの後、原発経営企業と反原発派は今、同じ目的に向かって歩調を合わせる。
もっと読む スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
おすすめの記事
放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう
このコンテンツが公開されたのは、
「核のごみ」を安全で恒久的に処分することは、原子力生産国が何十年もの間直面してきた課題。今日で福島の原発事故から8年を迎える日本では、放射性廃棄物の地層処分場の候補地だったスイスのヴェレンベルクの実施計画で失敗した経験から得た知見が共有されている。日本における放射性廃棄物の処分場選びの第一歩として、放射性廃棄物処分に関する国民の理解を広めるのに役立っている。
もっと読む 放射性廃棄物処分 スイスで失敗した教訓を日本で生かそう
おすすめの記事
スイスで起こったメルトダウン 歴史的な原発事故
このコンテンツが公開されたのは、
50年前の今日、スイス西部リュサンにあった国内初の研究用地下原子炉で一部メルトダウン(炉心溶融)が起きた。スイス史上最悪の原発事故を写真で振り返る。
もっと読む スイスで起こったメルトダウン 歴史的な原発事故
おすすめの記事
スイス、脱原発と省エネへ 国民投票で可決
このコンテンツが公開されたのは、
今回可決された「新エネルギー法」は、エネルギー転換を目指す改正法案で、「エネルギー戦略2050」をベースとし、スイス国内にある原子力発電所5基の稼動を順次停止しながら、原子力発電所の改修や新設を禁じる内容となっている。…
もっと読む スイス、脱原発と省エネへ 国民投票で可決
おすすめの記事
日本とスイス 対照的な原子力政策
このコンテンツが公開されたのは、
東京電力福島第一原発事故から6年。スイスは2017年5月21日、原子力に拠らない未来をかけて国民投票を実施する。逆に当の日本は停止していた原子炉の再稼動に動き出している。この逆転現象の背景にあるのが直接民主制だ。
二国のエネルギー政策を取り巻く環境は共通する面が多い。日本とスイスはともに代表民主制を採る。輸出中心の工業立国であり、数十年間核エネルギーが重要な役割を担ってきた。2010年時点で両国とも原子力発電が電力総需要のほぼ3分の1を占めていた。
だが原子力の平和利用は核だけでなく現代社会を分裂させる。日本でもスイスでも、最初の原子力発電所の設立計画が動き出した1950年代、数百万人が危険な技術に反対してデモ行進をした。
もっと読む 日本とスイス 対照的な原子力政策
おすすめの記事
スイスの一つの原発の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
11月27日の国民投票では、緑の党が提起した脱原発イニシアチブで「原発の運転期間を45年に限定すること」が問われる。では、原発の停止・廃炉とは具体的には何を意味するのだろうか。どのような課題が想定されるのか。今回の国民投票の結果とは関係なく、2019年末に廃炉を決めたミューレベルク原発の例を追った。
もっと読む スイスの一つの原発の終わり
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。