スイスでは一部の地域で次世代通信規格「5G」のサービスが始まっている
© Keystone / Ennio Leanza
スイスの研究機関、連邦材料試験研究所(EMPA)は29日、次世代通信規格「5G」技術はエネルギー効率を向上させ、温室効果ガス排出量の削減に役立つ可能性があるとの研究結果を連邦議会に提出した。
このコンテンツが公開されたのは、
EMPA外部リンクによると、スイスの5G通信網を2030年までに全国に広げると、CO2排出量が0.18メガトン多くなる。一方、5Gで使えるようになる新サービスによってエネルギー効率が上がり、2.1メガトンの排出削減効果が生まれる。
EMPAは29日の声明外部リンクで、「2030年に実現予定の5G通信網は今の通信網に比べ、データ通信の1単位当たりのCO2排出量が約85%少なくなる見込みだ。さらにスマートグリッド(次世代送電網)やスマート農業など、新しい用途により間接的に排出削減になる」と述べた。
大容量・高速通信により自宅勤務がしやすくなれば、通勤により発生する排出量も削減できる。一方、自動運転車や遠隔手術、インテリジェントビル(高度情報化ビル)などは30年までに普及する可能性が低く、排出削減効果は見込んでいない。
同研究は、経済団体のswisscleantech外部リンクと携帯電話会社スイスコムから委託を受けた。
根強い反対運動
スイスでは、既に一部の地域で5Gの高速通信サービスをスタートしている。通信事業者サンライズは既に300自治体、人口の8割をカバーしている。スイスコムも昨年末、人口の9割をカバーする方針を示した。
だがフランス語圏を中心に反対意見は根強く、ヴォー、ジュネーブ、ジュラ州など一部の州は5Gのアンテナ新設許可を保留中だ。昨年10月には、強い電波が住居に入らない対策などを求めるイニシアチブ(国民発議)「健康に配慮し節電になる通信網を外部リンク」が立ち上がった。▽電磁波が住宅に入らないよう送信機の電力を下げ、屋内へのデータ通信には電磁波ではなく光ファイバーや同軸ケーブルを使う▽公共交通機関に電子機器の使用禁止ゾーンを設ける▽学校、病院、老人ホームなど公共の建物には電磁波対策を施す▽アンテナ新設には半径400メートル以内の住民の書面による同意を得る――などを提案している。来年4月15日までに有権者の署名10万筆が集まれば、同案は国民投票にかけられることになる。
こうした動きに対し、スイスの経済界・科学者など約45の個人と19団体が7月、5Gに関する知見を共有するウェブサイト「CHANCE5G外部リンク」を立ち上げた。サンライズやスイスコムのほか、セルネックスやエリクソン、華為技術(ファーウェイ)の加盟するスイス通信業協会(asut)が資金を提供している。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
スイスの5G整備計画 遅れにより錯乱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は先月、実証試験の数を増やすにあたっての勧告の発表を延期した。5Gアンテナにより発生しうる放射線量の測定方法などをまとめる予定だった。 これまでに通信業者は許可を得てアンテナの設置などインフラ整備を進めているが…
もっと読む スイスの5G整備計画 遅れにより錯乱
おすすめの記事
5Gネットワーク、スイス国土の90%に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大の通信会社スイスコムが、2019年末までに国内の90%を次世代通信規格「5G」ネットワークでカバーする計画を明らかにした。
もっと読む 5Gネットワーク、スイス国土の90%に
おすすめの記事
5Gで試されるスイスのサイバーセキュリティー
このコンテンツが公開されたのは、
外国の通信機器サプライヤーと提携して次世代通信規格5G(第5世代)のネットワークを構築するリスクについて考え直す国が増えている。5G技術をいちはやく導入した国の1つ、スイスの動向に注目が集まっている。
もっと読む 5Gで試されるスイスのサイバーセキュリティー
おすすめの記事
5G商用化が進むスイス 沸き起こる不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスではいま、次世代通信規格5G(第5世代)の宣伝が盛んに行われ、アンテナがあちこちに立ち、5Gに対応した新しいスマートフォン端末が登場している。だがスイス人の中には5Gの到来に懐疑的な人も多く、反対運動まで起こっている。
もっと読む 5G商用化が進むスイス 沸き起こる不安
おすすめの記事
米国、スイス国内における中国の5G技術「スパイ活動に悪用される」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ドイツ語圏の日曜紙ゾンタ―クス・ツァイトゥングは、スイス国内における中国の通信技術利用に米国が懸念を表明したと報じた。華為技術(ファーウェイ)がスイスの通信大手と5G構築を進めているが、米国側は「中国政府のスパイ活動に利用される恐れがある」と述べたという。
もっと読む 米国、スイス国内における中国の5G技術「スパイ活動に悪用される」
おすすめの記事
5Gアンテナにおびえるスイス人
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで次世代通信規格「5G(第5世代)」の通信アンテナがあちこちに立ち始めている。だがこれに不満を唱える国民は少なくない。
もっと読む 5Gアンテナにおびえるスイス人
おすすめの記事
ファーウェイ、スイスに研究拠点を開設へ 千人を雇用
このコンテンツが公開されたのは、
ファーウェイ・スイスのフェリックス・クラマー副社長が23日、ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)外部リンクに語った。チューリヒとローザンヌに研究拠点を作り、約1千人の雇用を生むという。ただ具体的な開設時期は未定だ。 クラ…
もっと読む ファーウェイ、スイスに研究拠点を開設へ 千人を雇用
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。