ビスフェノールA(BPA)はリサイクル可能なペットボトルやおもちゃ、食品包装などさまざまな製品に含まれている
© Keystone / Christian Beutler
欧州連合(EU)の欧州環境機関(EEA)によると、環境ホルモン(内分泌攪乱物質)の1つ「ビスフェノールA(BPA)」の体内含有量が安全基準値を超える人がスイスでは71%に上る。
このコンテンツが公開されたのは、
欧州食品安全機関は4月、消費者にとって安全と考えられるBPAの1日当たり最大摂取量を大きく引き下げた。これを受け、EEA(拠点・コペンハーゲン)が生体モニタリングを実施した。スイスなど欧州11カ国を対象に、2014~20年に成人男女2756人の尿からBPAと2つの代替物質(ビスフェノールS、同F)を測定。結果が14日に発表された。
超過割合はスイスの71%が最も少なく、フランス、ルクセンブルク、ポルトガルではサンプルの100%が閾値を超えていた。ただEEAは、超過割合は最低値に過ぎず、「実際には11カ国全てで超過割合が100%に達している可能性が高い」と強調した。
またBPAへの曝露は「許容される健康安全レベルをはるかに上回り、(略)何百万人もの人々にとって潜在的な健康リスクを表している」と断言した。
乳がん・不妊症の原因?
ペットボトルなどの多くのプラスチック製品に長期間存在するBPAはホルモンの乱れを引き起こし、乳がんや不妊症など多くの障害や病気を引き起こすリスクが指摘されている。
フランスなど一部の国はBPAの食品容器への使用を禁止する。EUや米国はBPAの使用を制限し、さらに抜本的に制限することも検討中だ。
BPAの安全な摂取量については議論が分かれている。EFSAはこれまで考えられていた数値の2万分の1に引き下げたが、これに対しては欧州医薬品庁(EMA)が異議を唱えている。
英語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
おすすめの記事
遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
このコンテンツが公開されたのは、
漂う悪臭、魚の大量死、泳げないほど汚れた湖…。1950年代までスイスでは、排水が川や湖に垂れ流されていた。その後、事態は大幅に改善され、いまや下水道はほぼ全人口に普及するに至った。だが、新たな問題も生まれている。
今のスイスでは、川や湖の水はきれいなのが当たり前。水質に関しては模範的な国である。それゆえ、昔は川や湖に「遊泳禁止」の看板が立つほどの状態だったとは、にわかには信じがたい。
もっと読む 遊泳禁止は過去の話 スイスのきれいな水
おすすめの記事
見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
このコンテンツが公開されたのは、
連邦工科大学ローザンヌ校(ETHL/EPFL)の環境研究者フロリアン・フォールさんは、ジュネーブの西を流れるローヌ川から採取したばかりの濁った液体の表面をピンセットの先で指しながら説明する。「これはプラスチック粒子。こ…
もっと読む 見えないゴミ「マイクロプラスチック」汚染の真相を探る
おすすめの記事
哺乳瓶からのBPA摂取量 予想外の多さ
このコンテンツが公開されたのは、
実際に乳児の体内で検出されたBPA量はヨーロッパ基準より低いものだったが、問題は長期にBPAを摂取した場合の研究がまだ十分ではないことだという。 主なBPA摂取経路は食品 透明なポリカーボネートのプラスチックの哺乳瓶に…
もっと読む 哺乳瓶からのBPA摂取量 予想外の多さ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。