PEPP-PTのシステムにはスマホのアプリで接続する
Keystone / Patrick Seeger
個人のデータプライバシーを侵害することなく、新型コロナウイルスの感染者を追跡できるデジタルプラットフォームを、スイスなどの欧州各国が開発した。
このコンテンツが公開されたのは、
アプリをスマートフォン端末にダウンロードし、スマホの利用者が感染者と接触した場合に通知が来る。開発した研究者らによると、個人のデータプライバシーは完全に保護される。
Pepp-PTの仕組み
アプリは任意でスマートフォン端末にダウンロードする。アプリが端末のBluetooth機能を使い、別のアプリ搭載済みの端末が一定時間至近距離にいた場合、その端末と「接触した」という情報を保存する。位置情報は保存されない。
ユーザーがウイルスに感染した場合、そのユーザーのアプリが過去に接触した人たちに通知を送る。症状が出ていない段階でも、通知を受けたユーザーは自宅ですぐに自主隔離でき、感染症の検査も受けられる。こうして感染拡大を未然に防ぐ。
引用:スイス公共放送(SRF)
ウイルス陽性の人を特定するだけでは感染拡大は止められない。このためスイスを含む欧州8カ国の研究者らが共同でPEPP-PT外部リンク(汎欧州プライバシー保護近接追跡)と呼ばれるシステムを開発した。連邦工科大学ローザンヌ校(EFPL)の研究者もメンバーだ。
研究者たちは、これが政府の外出禁止令に代わる有効なウイルス封じ込め策になると期待する。
連邦工科大学ローザンヌ校の感染症学者マルセル・サルテ氏は1日の記者会見で「社会として、経済として(外出禁止を)さらに長期間続けていくことは不可能」とし、このアプリを使えば「全人口を隔離するのではなく、それが必要なごくわずかの人にフォーカスすることができる」とメリットを語った。
サルテ氏は、新型コロナウイルスは症状が現れる前に感染が広がると考えられるため、SARSよりも封じ込めがはるかに難しいと話す。このため、感染したことに気付いてない患者と接触したことをできるだけ早く把握するのが重要だという。
「データ保護は万全」
PEPP-PTは、近く稼働を開始する予定。運営管理する非営利団体はスイスに設立される。
PEPP-PTの開発者らによると、これまで各国で行われてきたデジタル追跡システムとは異なり、通信プロバイダーから単にデータを抽出して政府に提出するものではないと強調する。 PEPP-PTは、2018年に施行された欧州連合(EU)の一般データ保護規則外部リンク(GDPR)にも準拠する。
開発者らは声明外部リンクで「できるだけ多くの国、感染症対策の関係者、開発者にこの技術を迅速かつ簡単に利用できるようにするのが目的」と語る。 「技術的なメカニズムや基準…プライバシーが完全に保護された形で、デジタル技術の可能性と機能を活用し、あらゆるパンデミック対策をできるだけ迅速かつリアルタイムに行えるようにする」という。
おすすめの記事
おすすめの記事
欧州のコロナ感染者追跡システム、スイス「データ保護不十分」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスなど欧州8カ国で立ち上げた新型コロナウイルス感染者の追跡システムに対し、参画しているスイス連邦工科大学が「個人のプライバシーが十分に尊重されていない」と距離を置き始めた。同大が独自のシステムを開発中で、5月11日にも始動するという。
もっと読む 欧州のコロナ感染者追跡システム、スイス「データ保護不十分」
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスの感染者追跡システム、データ保護は大丈夫?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために開発された近接追跡アプリについて、スイス国民の約3分の2が支持していることが最近の調査で分かった。欧州で開発された2つのシステム「DP-3T」と「PEPP-PT」は、スマートフォンのBluetooth機能を使い、感染者と過去に濃厚接触した人へ警告を出す。だがデータ保護の観点から、本当に安全なのか。
もっと読む スイスの感染者追跡システム、データ保護は大丈夫?
おすすめの記事
欧州のコロナ感染者追跡システム、スイス「データ保護不十分」
このコンテンツが公開されたのは、
スイスなど欧州8カ国で立ち上げた新型コロナウイルス感染者の追跡システムに対し、参画しているスイス連邦工科大学が「個人のプライバシーが十分に尊重されていない」と距離を置き始めた。同大が独自のシステムを開発中で、5月11日にも始動するという。
もっと読む 欧州のコロナ感染者追跡システム、スイス「データ保護不十分」
おすすめの記事
パリで復元 よみがえる「失われたジャコメッティ」
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・グラウビュンデン州出身の彫刻家アルベルト・ジャコメッティは、生前、多くの作品を自ら壊したり失くしたりした。これら失われた作品を再現する手がかりとなるのがパリの伝説的アトリエで撮影された写真だ。
もっと読む パリで復元 よみがえる「失われたジャコメッティ」
おすすめの記事
戦争犯罪容疑者を裁く スイスで期待高まる
このコンテンツが公開されたのは、
非軍事裁判所におけるスイス初の戦争犯罪裁判が年内に行われる見込みだ。スイスの人権NGO(非政府組織)トライアル・インターナショナルによると、国際法上の重大犯罪について発生地や加害者の国籍に関係なく自国で裁く「普遍的管轄権」を行使する裁判が世界中で増えている。スイスでも同様の事件が複数捜査中だが、NGOは手続きの迅速化が必要だと訴える。
もっと読む 戦争犯罪容疑者を裁く スイスで期待高まる
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
新型コロナ、男性の方が重症化?スイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内務省保健庁がまとめた新型コロナウイルス感染者の男女別統計によると、ウイルスに感染して入院中、あるいは入院していた人の58%が男性だった。ほぼ10人に6人が男性の計算だ。死亡者は男性が60%で、男女差がさらに開いた。
もっと読む 新型コロナ、男性の方が重症化?スイス
おすすめの記事
スイスの医療機関、2万人が短縮労働 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスの影響で、スイス国内の医療機関では少なくとも2万人の医療従事者が短縮労働している。緊急性のない手術などが禁止されたためだ。
もっと読む スイスの医療機関、2万人が短縮労働 新型コロナ
おすすめの記事
新型コロナ後の人の動き、携帯端末データで分析 スイス政府
このコンテンツが公開されたのは、
政府の要請で通信大手スイスコムが利用者の携帯電話端末位置データを収集し、政府の外出自粛要請などがどれだけ守られているかを検証していたことが分かった。データは24時間前のもので、匿名化もされているが「プライバシー侵害につながるのでは」との懸念も上がる。
もっと読む 新型コロナ後の人の動き、携帯端末データで分析 スイス政府
おすすめの記事
新型コロナに揺れる世界の民主主義
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で世界が動きを止めている。公の活動は中止され、ジェームズ・ボンドの最新作すら撮影が延期になった。ロックダウン(都市封鎖)は民主主義にも影響をもたらし、世界中で国民・住民投票が延期になっている。だが独裁者や大衆主義者、国粋主義者が喜ぶのはまだ早い。
もっと読む 新型コロナに揺れる世界の民主主義
おすすめの記事
ティチーノ州の産業停止命令は容認、スイス内閣
このコンテンツが公開されたのは、
政府の声明外部リンクによると、感染症の拡大により住民の健康に危険が生じると判断される場合は、内閣は州が域内産業の一時的な制限・停止を命じることを認める。ただ従業員がお互いに一定の距離を空ける社会的距離(ソーシャル・ディス…
もっと読む ティチーノ州の産業停止命令は容認、スイス内閣
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。