スイスの視点を10言語で

スイスの若者のネット利用、1日4時間

Students using a mobile phone
スイスの若者がインターネットにつながっている時間は1日平均4時間 Keystone

スイスの若者がインターネットに使う時間は1日4時間。オンラインゲームの利用に政府が時間制限を設けた中国とは対照的に、自分でネット利用にルールを課している若者も多い。

連邦青少年問題委員会がまとめた報告書「Always On外部リンク」によると、スイスの16~25歳は常にオンライン状態であることにメリットを感じている。調査は16~25歳の青年1001人と40~55歳の中年390人が答えた。

最も頻繁に使われているのはショートメッセージやソーシャルメディア、Eメール、動画共有サイト。若い人々は特に他の人と連絡を取ったり学校・就職情報を探したり、単なるエンターテイメントとして使っている。

外部リンクへ移動


一方、3人に1人は特定のアプリにストレスを感じており、4人に1人はネットに接続されていないと不安を感じると答えた。

調査では、16~25歳の1日当たりオンライン時間は平均4時間だった。40~55歳では2.5時間だった。

規制を検討

調査では、プッシュ通知に対処するために若い人の95%が自律のための取り組みをしていることが分かった。

例えば4人に3人は何か別のことに集中したい時は携帯電話を使わず、3人に2人は時間を使いすぎたアプリを削除、2人に1人はプッシュ通知機能を解除したことがある。

4割はネットにいつどのくらい接続するかルールを設けている。

1割はいわゆる「ネット中毒」で、ネット接続時間は平均5.6時間。ネット利用にルールを設けてはいるが、繋がっていないと禁断症状が出る。

経済協力開発機構(OECD)によると、スイスの若者のネット接続時間は加盟国平均を下回る。

外部リンクへ移動
おすすめの記事

おすすめの記事

若者の間に広がるネット依存症

このコンテンツが公開されたのは、 これまでにも存在した、アルコール、タバコ、麻薬、ゲームなどへの依存。そして今回スイスで初めて、インターネット依存に関する調査結果が報告された。依存問題を扱う公益財団「アディクション・スイス」が発表した報告書「スイス・パノラマ2016」では、特に若者の間で広がるインターネット依存症が指摘され、政府や政治家に対して早急な予防対策が求められた。

もっと読む 若者の間に広がるネット依存症

(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

牧草をはむ牛

おすすめの記事

スイス、PFASの規制強化を検討

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。

もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
ツークの街並み

おすすめの記事

スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ

このコンテンツが公開されたのは、 世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。

もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
鏡を見るバレエダンサー

おすすめの記事

ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場

このコンテンツが公開されたのは、 スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。

もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
自転車で遊ぶ子ども

おすすめの記事

スイス政府、国際養子縁組を禁止へ

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。

もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
生殖治療の画像

おすすめの記事

スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。

もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
研究施設で働くマスク姿の人

おすすめの記事

スイスに感染症情報解析センター発足

このコンテンツが公開されたのは、 感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。

もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
茶色い除湿器

おすすめの記事

ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。

もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
Xマークの画面

おすすめの記事

スイスでX離れ進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。

もっと読む スイスでX離れ進む

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部