連邦統計局によると、スイスは2020年、2つの「死の波」に見舞われた
Keystone / Georgios Kefalas
スイスの昨年の死者数は記録的な7万6200人(前年比12.4%増)に上った。平均寿命、出生、結婚、離婚件数はいずれも減少。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は人々のあらゆる生活設計に影響を及ぼした。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局は声明で、スイス(人口860万人)は2つの「死の波」に見舞われたと述べた。パンデミックの第1波が襲った昨年3月~4月の死者は、前年同期より約1700人増加(同14%増)し、第2波に見舞われた同年10月~12月は、約7800人の増加(同45%増)だった。
スイス国籍保有者では、男性が前年比13.7%増、女性が同9.3%の増加。在住外国人では、男性が22.8%増、女性が20.4%増だった。
80歳以上の死者数が前年比15.5%増と、他の年齢層より突出して高かった。
高齢者の死者数増加に伴い、平均寿命も縮小。65歳の男性は、以前は20年の余命が期待できたが、昨年は19.3年に縮まった。65歳の女性では22.7年から22.2年に縮まった。
自然増加数はほぼ半減
出生数から死者数を差し引いた自然増加数は9700人で、前年の1万8400人からほぼ半減した。死者数が増加したこと、出生数が微減したことが影した。
出生数は2013年以来最低の8万5900人。2019年は8万6200人だった。女児の出生数は1%減少。男児は0.3%増加した。
婚姻件数は9.8%減の3万5200件で、法定婚とほぼ同等の権利が得られるパートナーシップの登録件数は3.4%減の651件だった。
離婚も4%減の1万6200件。離婚時の婚姻期間は平均15.6年だった。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
長期化するパンデミック より厳しい国際的な保健ルールが必要か?
このコンテンツが公開されたのは、
ほとんどの国で新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)に対する準備ができておらず、世界保健機関(WHO)の勧告も散発的にしか実施されていない。このウイルスが流行を繰り返す危険性がある中、国際的な保健政策は今後どうあるべきなのだろうか?一部の世界のリーダーやWHOは、「パンデミック条約」の策定を提案している。しかし、この国際条約が現実的かどうかについては、専門家やWHOの間でも意見が分かれている。
もっと読む 長期化するパンデミック より厳しい国際的な保健ルールが必要か?
おすすめの記事
スイスの改正CO2法、僅差で否決 2021年6月国民投票
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで13日、国民投票が行われた。国の温室効果ガス排出量削減計画を定めた改正法は51.6%の反対で否決された。化学合成農薬の全面禁止など農薬関連のイニシアチブ(国民発議)2件はいずれも否決、改正テロ対策法、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)中に策定されたCOVID-19法は可決された。
もっと読む スイスの改正CO2法、僅差で否決 2021年6月国民投票
おすすめの記事
スイス、操業短縮制度の「乱用」急増 手続き簡素化で
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機で短縮労働を余儀なくされた従業員の給与を補償する政府の操業短縮制度で、スイス連邦監査事務所は同制度の悪用・誤用が急増していることに強い懸念を示した。
もっと読む スイス、操業短縮制度の「乱用」急増 手続き簡素化で
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。