ジャンリュック・ゴダール監督。2002年2月撮影
Keystone / Christof Schuerpf
13日にスイス西部ヴォー州ロールの自宅で91歳で死去したジャンリュック・ゴダール氏は、スイスの自殺ほう助団体の助けを借りて自死した。仏リベラシオン紙の報道を、同氏の近親者がスイスの通信社に認めた。
このコンテンツが公開されたのは、
「身体は疲弊していた。もう続けられなかった」。ゴダール氏の長年の親友、パトリック・ジャンヌレ氏はスイスの通信社Keystone-SDAにこう語った。「さまざまな病状のためにもはや普通に生きることができなかった。とても独立し正直だった彼にとって、他の人と同じような身体的手段を持てないことは大きな障害だったと思う」
ジャンヌレ氏によると、ゴダール氏の死は時間を置いてから発表することになっていたが、仏リベラシオン紙がスクープ。「死後48時間は間を置きたいと考えていた。だが(報道されて)驚き、少し不快だった。私たちは、この日を穏やかに過ごしたかったのに」
スイスでは、自殺ほう助は厳格な条件の下で法的に認められている。自殺ほう助団体は「利己的な動機」が無い場合に限り、処罰を受けない。患者は致死物質を自分で摂取しなければならず、判断能力を備えていなければならない。代表的な団体「エグジット」と「ディグニタス」はいずれも、高齢などによる病状があることを条件としている。
仏語からの翻訳:ムートゥ朋子
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
続きを読む
おすすめの記事
ゴダール監督、スイスの自宅で自殺ほう助
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・フランス国籍のジャンリュック・ゴダール監督が13日、91歳で死去した。スイスの自宅で自殺ほう助を利用した。
もっと読む ゴダール監督、スイスの自宅で自殺ほう助
おすすめの記事
ヌーベルバーグの巨匠 ジャンリュック・ゴダールに捧げる敬意
このコンテンツが公開されたのは、
1930年12月3日パリで生まれたゴダールは、スイス人の両親を持つ。後に仏ソルボンヌ大学で民俗学を学ぶ。そして映画批評家を経た55年、スイスのグランド・ディクサンス・ダムの建設作業を記録した最初の短編映画「コンクリート作…
もっと読む ヌーベルバーグの巨匠 ジャンリュック・ゴダールに捧げる敬意
おすすめの記事
年間1500人超が選択 スイスの安楽死
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは安楽死を求め自殺ほう助団体に登録する人が増えている。国内には外国人を受け入れる団体もあるが、自殺ほう助を受けるには厳しい条件をクリアしなければならない。
もっと読む 年間1500人超が選択 スイスの安楽死
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。