スイスの高齢者、特に女性の間で睡眠薬を服用する人の割合が高いことが、最新の調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
健康技術の評価団体「スイス医療委員会外部リンク」が委託した研究外部リンクによると2017年、スイスに住む65歳以上の5人に1人がベンゾジアゼピン系睡眠薬を服用し、その割合は年齢が高いほど上昇した。女性は男性と比べるとほぼ2倍(男性14.6%、女性25.1%)だった。睡眠薬を服用する女性は、フランス語圏、イタリア語圏で割合が高かった。
スイス医療委員会は、睡眠薬の使用状況を調べたこの研究の結果は「懸念材料だ」と述べた。
同委員会は声明で「ベンゾジアゼピンは睡眠障害の治療に使用される。ただし、副作用は年齢が上がるほど強くなる。したがって、ベンゾジアゼピンは長期間服用しない方が良い」と注意を呼び掛けた。
ローザンヌ大学病院の研究機関Unisanté外部リンクが実施した調査でも、ベンゾジアゼピンの使用が年齢とともに増加した。 60~65歳は15.9%だが、75~80歳では22.5%、80歳以上ではほぼ4分の1に上った。
また、症例の80%で、治療期間が15日を超えた。睡眠薬の処方を少なくとも1回受けた人は全体の40%で、年間の投与回数は90回以上だった。
「『ベンゾジアゼピン』の使用は通常、治療期間が2〜4週間を超えないことが推奨される。それを考慮すると、スイスの高齢者におけるベンゾジアゼピンの過剰使用は16%に達する可能性が高い」 「この割合は、ドイツ語圏以外の州、80歳以上の女性、および多発性疾患の人(一度に複数の慢性疾患を持つ人)だと2倍に増える可能性もある」
公衆衛生リスクを理解する
研究者たちは、高齢者の睡眠薬の過剰摂取はスイスの公衆衛生問題にとってリスクになりえると指摘。原因と影響を綿密に分析する必要があると警告した。
「患者の要求なのか、医師の処方が原因なのか。少数の医師がそのような治療を率先しているのか。医師による過剰処方の理由は、この薬のリスクや有益性に対する認識が不十分であること、代替治療オプションに関する知識不足、または複雑な心理的・社会的問題を抱える患者に対し診療時間が不足していることなどが挙げられるだろう」
「より明確な処方ガイドラインを作成すること、より良い使用状況のモニタリングが、処方率の抑制に役立つかもしれない」
医学専門のオープンアクセスジャーナルBMJ Openに掲載されたこの研究は、アールガウ、バーゼル・シュタット、フリブール、ジュネーブ、ジュラ、ヌーシャテル、ティチーノ、ヴォー、ヴァレー各州の65歳以上の6万9005人のデータを分析した。
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
おすすめの記事
「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大手のUBS銀行の資料室には、第二次世界大戦中の行動に関する秘密がまだ残されている可能性がある――。過去にスイスの銀行と独ナチス政権とのつながりを調査した歴史家、マルク・ペレノード氏は、再調査の必要性を強調する。
もっと読む 「スイス銀行のナチス関連口座は再調査を」 歴史家ら提唱
おすすめの記事
スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
このコンテンツが公開されたのは、
スイスインターナショナルエアラインズ(SWISS)のブカレスト発チューリヒ便が先月オーストリアのグラーツで緊急着陸した後、客室乗務員(23)が死亡した事件で、死因は酸欠だったことが分かった。複数のスイスメディアが報じた。
もっと読む スイス航空の緊急着陸 客室乗務員の死因は酸欠
おすすめの記事
ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
このコンテンツが公開されたのは、
ユングフラウ鉄道グループは、ユングフラウヨッホの2024年の来場者が105万8600人となり、2015年以来6度目の100万人の大台を超えたと発表した。
もっと読む ユングフラウヨッホ、2024年の来場者が100万人を突破
おすすめの記事
2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは2024年の企業倒産件数が過去最高を記録した。
もっと読む 2024年のスイスの企業倒産件数、過去最高に
おすすめの記事
国民投票に向けた署名がまたも偽造
このコンテンツが公開されたのは、
医療品の安定供給を求める国民投票に向けて集められた署名のうち、3600筆以上が無効な署名だったことが明らかになった。
もっと読む 国民投票に向けた署名がまたも偽造
おすすめの記事
スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
このコンテンツが公開されたのは、
1964年東京オリンピックで銀メダルを勝ち取ったスイス人柔道家のエリック・ヘンニ(Eric Hänni)さんが25日、86歳で死亡した。スイス柔道・柔術協会が発表した。
もっと読む スイスの柔道家エリック・ヘンニ、86歳で死去 東京五輪柔道銀メダリスト
続きを読む
おすすめの記事
米国のオピオイド危機 スイスでも警告
このコンテンツが公開されたのは、
米国で起こったオピオイド危機をきっかけに、スイスの一部の医療専門家はオキシコドン(オピオイド系鎮痛剤)を含む薬物の過剰処方について警告を発している。専門家はまた、スイス当局に対し、中毒リスクを抑制する措置を講じるよう訴える。
もっと読む 米国のオピオイド危機 スイスでも警告
おすすめの記事
死ぬ権利を認めて ある運動家の思い
このコンテンツが公開されたのは、
アイルランド人のトム・カランさんは、死について考えることが多い。死ぬ方法、死ぬ場所、死を望む人―。 自身のパートナーも「悪い死を避ける」ためにつらい思いをした。カランさんは今、「死ぬ権利」を推進する活動を続けている。
もっと読む 死ぬ権利を認めて ある運動家の思い
おすすめの記事
スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
このコンテンツが公開されたのは、
重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイスの自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生活の質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を認めて欲しいと感じている。
もっと読む スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
おすすめの記事
製薬大手ロシュのテック人材争奪戦
このコンテンツが公開されたのは、
「リアルワールドデータサイエンティスト」や「デジタルトランスフォーメーションマネージャー」といった職種と老舗の製薬会社を結びつけて考えられる人は少ないかもしれない。しかし、これら新分野の人材獲得に余念がないのが、データ活用やデジタルヘルス分野で飛躍を狙うスイスの製薬大手ロシュだ。
もっと読む 製薬大手ロシュのテック人材争奪戦
おすすめの記事
自殺ほう助、安楽死論争−医師にインタビュー
このコンテンツが公開されたのは、
7月上旬、バーゼルで違法な自殺ほう助を行った精神科医に有罪判決が下った。これを受け、自殺ほう助に関するスイス医療学アカデミーのガイドラインの緩和を求める声が上がった。
もっと読む 自殺ほう助、安楽死論争−医師にインタビュー
おすすめの記事
製薬大国スイス、AIスタートアップの中心地になれるか
このコンテンツが公開されたのは、
人工知能(AI)は医療現場の救世主になるかもしれない。AIの導入で診断の精度が上がり、管理業務は削減され、医師が患者と向き合う時間が増えるとされる。製薬大国のスイスはAI医療の中心地となる条件がそろっているが、複雑な問題も抱えている。
もっと読む 製薬大国スイス、AIスタートアップの中心地になれるか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。