スイスでは今年、はしか(麻疹)の発症数がここ数年で最も多く、予防接種を受ける人の数が増えている。政府は先日、はしかの撲滅計画が失敗したことを認めた。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内務省保健局は1987年、はしか対策として予防接種計画を発表。2000年までに、はしかを排除できるとしていた。その予定の年から17年過ぎた今、スイスでのワクチン接種率は87%となっており、世界保健機関(WHO)が排除対策の目標に掲げる95%に達していない。
連邦内務省保健局のダニエル・コッホ感染症課長は「予防接種を受ける人の数は増加しているが、まだ我々の目標に届いていない」と言う。
スイスでは過去数十年にわたり、はしかが約4年おきに流行している。06年から09年には流行が長期間続き、感染件数は4371件と欧州で最高を記録した。
州別に見ると、現在までに95%のワクチン接種率に達した州はジュネーブ州だけだ。フランス語圏およびイタリア語圏の州では全般的に、ドイツ語圏の州に比べ、ワクチン接種率が増加し、感染件数が減少している。コッホ氏はその理由として、数十年前にドイツ語圏を中心に行われた反ワクチン運動の影響を挙げる。
そして「若い成年に対し、医者に行き予防接種を受けるよう促すのは難しい」と同氏は言うものの、若い人世代のワクチン接種率は12年の77%から15年には87%に上昇した。
はしかは人が患う感染症の中で感染力が非常に高い。はしかに特効薬はないが、ワクチン接種は1960年代から可能になっている。この病気により2000年には世界中で70万人以上の命が奪われたが、各国のはしか対策の向上により10年には死亡者数は16万人まで減少した。
しかし、はしかが世界各地で発生していることから、この病気は今もなお世界中の国々に影響を与えている。
はしかの症状には発熱や全身の発疹がある。通常は約1週間続くが、数カ月続くこともあり、肺炎などの合併症が起こることもある。
(英語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
予防接種を受けさせないスイスの親たち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは自分の子供に意図的に予防接種を受けさせない親がいる。だがこういった姿勢は、感染症根絶の妨げにもなっている。なぜ予防接種を拒むのだろう?
もっと読む 予防接種を受けさせないスイスの親たち
おすすめの記事
ダニ媒介脳炎の症例が増加 予防接種呼びかけ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内務省保健局によると、今年はマダニに噛まれてダニ媒介脳炎にかかった人が過去10年で最も多くなった。同局は脳炎の予防接種を受けるよう強く呼びかけている。
もっと読む ダニ媒介脳炎の症例が増加 予防接種呼びかけ
おすすめの記事
なぜ裕福な国スイスでワクチンが不足しているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今、16種類の主要ワクチンが在庫不足に陥っており、医師たちは対応に迫られている。世界で最も裕福な国の一つに数えられるスイスが陥ったワクチン在庫不足の原因、そしてこれまでの国の対策について探った。
もっと読む なぜ裕福な国スイスでワクチンが不足しているのか?
おすすめの記事
エボラ患者発生に備えるジュネーブの病院
このコンテンツが公開されたのは、
「まずエボラ患者の汚れた服をこの黄色いビニール袋に入れる。これは容量が35リットルの普通のごみ袋ではなく、国内テストに合格した特別規格の袋だ。補強されていて、簡単には穴が開いたり破れたりしない」と言いながら、ピエール・…
もっと読む エボラ患者発生に備えるジュネーブの病院
おすすめの記事
スイスで予防接種の義務化が争点に
このコンテンツが公開されたのは、
今日、人も物資も世界中をますます頻繁に移動するようになっている。都会化が進み、移民が増加し、気候も変化し、感染症が広がって健康な生活が危険にさらされる環境が広がっている。ここ数十年間に見られるこの大きな変化はスイス人に…
もっと読む スイスで予防接種の義務化が争点に
おすすめの記事
はしかの予防接種を義務付け?
このコンテンツが公開されたのは、
州保健官庁の代表は2月16日、はしか撲滅という目標達成のために欠かせない有効手段を有益な期間内にすべて投入するため、連邦内務省保健局 ( BAG/OFSP ) と協力して尽力する意向を発表した。 2006年以降3400人…
もっと読む はしかの予防接種を義務付け?
おすすめの記事
インフルエンザ予防接種、医療関係者を二分
このコンテンツが公開されたのは、
季節性インフルエンザの予防接種は本当に必要なのだろうか。 毎年秋になると、医師はこの問題と向き合わざるを得なくなる。だがそれは、まだ予防接種を受けるかどうか決めていない多くの人にとっても同様だ。 スイスでは連邦内務…
もっと読む インフルエンザ予防接種、医療関係者を二分
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。