スイスでは特別支援を必要とする児童生徒が普通学級に入るケースが増えている
© Keystone / Christian Beutler
スイスで特別支援教育を受ける児童生徒の割合は4.8%で、男子の数は女子のほぼ2倍に上ったことが、連邦統計局の最新の統計で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
同局が30日に発表した2018~19年の統計によると、義務教育課程(~15、16歳)の児童生徒95万人のうち、特別支援教育を受けているのは約4万2千人だった。
そのうち約半数は普通学級に通い、残りは特別支援学級・学校で特別支援教育のみを受けているという。
特別支援教育を受ける男子生徒の割合は全体の6.1%と、女子生徒の3.3%よりも高い。国籍別では外国人が6.4%と、スイス人の4.1%を上回った。
インクルーシブ教育
同局は「15年ほど前から、特別支援を必要とする児童生徒が普通学級に入るケースが増えている。子供たちはそこで特別な教育支援を受ける」と説明。このため特別支援学校に入る児童生徒が以前より減っているという。
連邦制のスイスでは、教育は州の管轄。このため特別支援教育関連の措置は各州で異なる。特別支援教育を受ける児童生徒の数も、州によって0.4~6.6%と開きがある。
州によっては、特別支援を必要とする子供たちを普通学級に通わせるインクルーシブ教育を取り入れている。
おすすめの記事
おすすめの記事
インクルーシブ教育の成功
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは障害を持つ子供の多くが通常の学校に通うが、そこには大きな地域差がある。それでも専門家たちは、障害の有無に関わらず同じ教育を受けるインクルーシブ教育がスイスではうまくいっていると話す。
もっと読む インクルーシブ教育の成功
また同局によると、特別支援学校の9割は都市部か都市部周辺に集中。スタッフの84%は女性だった。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
外国から迎えた養女に発達障害 「みんな同じで、みんな違う」
このコンテンツが公開されたのは、
マナレカさんは8歳の女の子。スイス南部ティチーノ州の養親の元で暮らしているが、会話も計算も苦手だ。家族にとって、こうした発達障害の子どもの対処は容易ではないが、マナレカさんの養親は学校から手厚いサポートを受けることができた。
もっと読む 外国から迎えた養女に発達障害 「みんな同じで、みんな違う」
おすすめの記事
聴覚障害のある子供たちのニーズに応える
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、ろうの子供の多くが一般の学校に通う。しかしスイスろう連盟によると、その大半が苦労しているという。同連盟は、手話と口話(聴覚障害者が、相手の音声言語を読話によって理解し、自らも発話により音声言語を用いて意思伝達を行うこと)に同等の比重を置いた、よりバイリンガルな対応を求めている。
もっと読む 聴覚障害のある子供たちのニーズに応える
おすすめの記事
スイスの教育現場に警鐘 急増するバーンアウト教師
このコンテンツが公開されたのは、
長時間勤務、終わりのない事務作業、対応の難しい生徒とその親。これらすべては教師がバーンアウト(燃え尽き症候群)に陥る原因だ。スイスのフランス語圏で行われた最新の調査で、教師の約40%がその危険にさらされていることが明らかになった。
もっと読む スイスの教育現場に警鐘 急増するバーンアウト教師
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。