19世紀の有名なフランス小説に登場する主人公フィリアス・フォッグと執事のパスパルトゥーは、80日間で世界を回った。一方、直接民主制の専門家ブルーノ・カウフマン氏には執事はいないが時間はある。そんな同氏がいま、現代の直接民主制の手引きとなる自著を携え、ワールドツアーの真っ最中だ。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスとスウェーデンの国籍を持つ作家であり記者のカウフマン氏は今月、4大陸20カ国以上を巡るワールドツアーに出発した。最初の目的地は米国東海岸のボストン。
期間は6カ月で、主な目的地は太平洋地域。ミクロネシア諸島のパラオ共和国、中国、日本、オーストラリア、ラオス、米国ハワイなど様々な土地を訪れる予定。
米国やカナダのほか、母国スイスや、1990年から住んでいるスカンジナビア地域を含む欧州数カ国にも足を運ぶ。ワールドツアーは来年5月、カナダ東海岸の町ハリファックスで幕を閉じる。
今回の旅では、市民活動家、独立運動家、現地記者、仏教僧、在外スイス人に会うほか、国家元首との会談も予定されている。
このような企画を立ち上げるのに必要なものは何だろうか?それは「確固たる自信、良いものをかぎ分ける直感、計画をまとめるスキル、スムーズな事務作業」のミックスだと、カウフマン氏は言う。
レポート、報告、サポート
ワールドツアーの目的は、スイスインフォの親会社スイス公共放送(SRG SSR)の特派員として、様々な地域から数カ国語で世界の民主主義に関しレポートすること。また、独NGO「デモクラシー・インターナショナル」の代わりに、民主化に関わる人たちを支援することだ。
カウフマン氏のスーツケースの中には、民主主義・選挙支援国際研究所(IDEA)外部リンクに向けてスイス連邦外務省と共同執筆した冊子「Global Passport to Modern Direct Democracy外部リンク(仮訳:現代の直接民主制へのグローバルパスポート)」がしのばせてある。
この冊子は45ページあり、市民が利用できる制度や参加型民主主義に関する基本的な情報が掲載されている。
「民主主義をもっと民主主義らしくするために貢献ができればと思う」と52歳のカウフマン氏は今回の動機を話す。「しかし私は宣教師ではない。私が会うのは、それぞれの国や社会で民主主義に携わる人たち。また、支援を受けることに関心があり、民主主義のグローバルなコミュニティーに参加する意欲のある人たちだ」
同氏はまた、来年9月にローマで開かれる次回の「現代直接民主制グローバル フォーラム」や、フィンランドの元首相(兼レポーター)のパーヴォ・リッポネン氏との会談も見据えている。
「リッポネン氏は数十年間、車の運転免許を持たずにフィンランドや世界を旅し、平和と民主主義のために戦ってきた」と、カウフマン氏は憧れのリッポネン氏について語った。
デモクラシー・ワールドツアー
スイスインフォでは今後数カ月にわたり、カウフマン氏によるマルチメディア・レポートを直接民主制の特集で掲載予定。
今回のワールドツアーの主な出資者は、カウフマン氏が国際協力部門の部長を務めるスイス・デモクラシー財団。また、デモクラシー・インターナショナル、people2power.info外部リンク、IRI Europe、ダイレクト・デモクラシー・ナビゲーターなどのプロジェクトや団体から支援を受けている。
(英語からの翻訳・鹿島田芙美)
続きを読む
おすすめの記事
固い土壌に民主化の種をまくスイス
このコンテンツが公開されたのは、
スイスはミャンマー、ラオス、タイ、台湾などの国々で民主化を支援している。一見すると簡単でほぼ当たり前のことのようだが、これらの国々で民主主義を根付かせることは一筋縄ではいかない。東南アジアから現地の様子をレポートする。
もっと読む 固い土壌に民主化の種をまくスイス
おすすめの記事
「未来の統治システム 模範はシンガポールとスイス」 パラグ・カンナ氏
このコンテンツが公開されたのは、
「『三つの帝国』の時代」や「『持続性』の地政学」などの著書で知られるインド出身の国際政治学者パラグ・カンナ氏。スイスとシンガポールはいずれも世界一「退屈な国」といい、だからこそ「統治システムの模範になる」と話す。
もっと読む 「未来の統治システム 模範はシンガポールとスイス」 パラグ・カンナ氏
おすすめの記事
スマートフォンから見据える国のこれから
このコンテンツが公開されたのは、
世界の有権者は昔よりテクノロジーに精通し、要求水準が高くなっているため、国家は新たな方策で政治の電子化を進めようとしている。だが、この分野に関するスイスの対応は遅れている。
もっと読む スマートフォンから見据える国のこれから
おすすめの記事
障害者から参政権剥奪 スイスの現状は条約違反
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、障害者が成年後見制度の被後見人になると、参政権が剥奪される。この現状はスイスが2014年に批准した国連の障害者権利条約に反しており、専門家らは障害者の差別解消に向けた取り組みを急いでいる。
もっと読む 障害者から参政権剥奪 スイスの現状は条約違反
おすすめの記事
国民投票で可決!その次のステップは?
このコンテンツが公開されたのは、
国民発議(イニシアチブ)で出された提案が国民投票で可決されると、連邦議会はその提案を実現するための作業に入る。国民の決断と現行の規定を調和させるにはどうすればよいだろうか?
もっと読む 国民投票で可決!その次のステップは?
おすすめの記事
バーゼルで起きたピカソの奇跡
このコンテンツが公開されたのは、
今から50年前の1967年、バーゼルは住民投票でピカソの作品2点の購入を可決。そこで起きたバーゼルの奇跡は、直接民主制の奇跡でもあった。当時の出来事は作り話に聞こえるが、実際の話だ。
もっと読む バーゼルで起きたピカソの奇跡
おすすめの記事
手を挙げたくない人は手を挙げて!
このコンテンツが公開されたのは、
スイス東部のアッペンツェル・アウサーローデン準州で、野外の広場に有権者が集まって挙手で投票する昔ながらの「ランツゲマインデ(青空議会)」が廃止されて28日で20年が経つ。ランツゲマインデは中世から続く伝統行事だ。同州でランツゲマインデが最後に開催されたのは1997年4月27日。5カ月後の9月28日に投票(この時は投票用紙だった)が行われた。議題は、ランツゲマインデを今後も続けるかどうか。54%が廃止に票を投じた。
もっと読む 手を挙げたくない人は手を挙げて!
おすすめの記事
ベーストンネル建設 計画から完成までの民主的な長い道のり
このコンテンツが公開されたのは、
世界最長の鉄道トンネルを列車が時速200キロで駆け抜けるようになって1年。だが、同トンネルの建設を含むアルプス縦断鉄道計画が国民投票で承認されたのは、25年も前の今日、1992年9月27日だった。
もっと読む ベーストンネル建設 計画から完成までの民主的な長い道のり
おすすめの記事
16、17年の各国の投票を振り返る
このコンテンツが公開されたのは、
昨年、投票が行われたのは世界で72カ国。英エコノミスト誌の調査機関が各国の民主主義の水準を調べ、定期的に出している「民主主義指数」によれば、これら75カ国では完全か、もしくは一部完全な形での民主主義が実現した。 民主的…
もっと読む 16、17年の各国の投票を振り返る
おすすめの記事
メディア業界に激震 14紙で主要ニュースを一本化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのメディア企業最大手・タメディア(Tamedia)は8月23日、傘下の新聞14紙の編集部を2つに統合すると発表した。
もっと読む メディア業界に激震 14紙で主要ニュースを一本化
おすすめの記事
民主主義の鍵を握る政治教育
このコンテンツが公開されたのは、
政治教育は民主主義において中心的な役割を担う。政治教育は、積極的な政治参加を国民に促す。民主主義は自意識に基づいた政治的な自己理解が必要だからだ。 デモクラシー研究室第2回は、アーラウ民主主義センター外部リンクで政治を研…
もっと読む 民主主義の鍵を握る政治教育
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。