swissinfo.chのインタビューに答えるライフサークル代表のエリカ・プライシヒ氏。2021年、バーゼルで撮影
Kaoru Uda
スイスの自殺ほう助団体ライフサークルが、1日付で新規会員の受け入れを終了した。今後は既存会員の支援に注力する。
このコンテンツが公開されたのは、
ライフサークル代表で医師のエリカ・プライシヒ氏(64)が同日、団体のウェブサイト上で正式に発表した。
ライフサークルは、不治の病で苦しむ人らへの自殺ほう助を行う団体として2011年に設立。自殺ほう助の合法化を各国に訴える活動の一環で、安楽死が禁止されている国の患者も受け入れてきた。同氏はこの10年の間にカナダ、オーストリア、スペインやドイツなどで自殺ほう助や安楽死が相次いで合法化されたことに触れ、既に大きな成果があったと振り返った。
おすすめの記事
おすすめの記事
安楽死が認められている国はどこ?
このコンテンツが公開されたのは、
医師による自殺ほう助を認める国・地域がここ10年で増加している。
もっと読む 安楽死が認められている国はどこ?
また同氏が定年年齢を迎えたことも理由の1つにある。プライシヒ氏は10月、会員向けに発行したニュースレターで「設立時点で、定年の年を迎えたら団体を閉鎖するつもりだった。ただ(既存会員への支援を)終わらせるつもりはない」と説明した。
既存会員については、プライシヒ氏がこれまで通り自殺ほう助を行う。
スイスでは自殺ほう助が合法だ。国内に複数ある自殺ほう助団体のうち、ライフサークルのほかディグニタスなど一部の団体が、安楽死が禁止されている国に住む人たちを受け入れている。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスで安楽死した日本人が最期に伝えたかったこと
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで今夏、1人の日本人男性が自殺ほう助でこの世を去った。身体の運動機能が衰える神経難病に侵された彼が、どんな思いで9千キロメートル離れたこの地に降り立ち、命の灯を自ら吹き消したのか。
もっと読む スイスで安楽死した日本人が最期に伝えたかったこと
プライシヒ氏は患者の自殺ほう助を行うかたわら、他国での自殺ほう助合法化を訴える活動を続けている。また同氏は精神疾患を持つ女性の自殺ほう助に対し、適切な手続きを怠ったとして殺人罪などに問われており、この刑事事件は現在も係争中。
おすすめの記事
おすすめの記事
精神病患者の自殺ほう助医師、第2審も殺人罪は無罪 スイス
このコンテンツが公開されたのは、
精神疾患を持つ女性の自殺をほう助したとして、殺人罪などに問われた医師でスイスの自殺ほう助団体代表エリカ・プライシヒ被告に対する控訴審で、バーゼル・ラント準州裁判所は第1審に続き、殺人罪では無罪とした。
もっと読む 精神病患者の自殺ほう助医師、第2審も殺人罪は無罪 スイス
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
続きを読む
おすすめの記事
年間1500人超が選択 スイスの安楽死
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは安楽死を求め自殺ほう助団体に登録する人が増えている。国内には外国人を受け入れる団体もあるが、自殺ほう助を受けるには厳しい条件をクリアしなければならない。
もっと読む 年間1500人超が選択 スイスの安楽死
おすすめの記事
スイスの自殺ほう助ルール厳格化、国外の患者らに広がる不安
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの医師団体が自殺ほう助に関する新たな行動規範を策定した。安楽死へのアクセスを実質的に制限する改訂に、スイスでの安楽死を望む国外の患者らからは不安の声が上がる。
もっと読む スイスの自殺ほう助ルール厳格化、国外の患者らに広がる不安
おすすめの記事
家族ともう少しだけ 安楽死を思いとどまった日本人
このコンテンツが公開されたのは、
この夏、もう一人の日本人が安楽死を求めてスイスにやってきた。6歳から神経難病に苦しんできたくらんけさん(30、仮名)だ。だが最後の瞬間、自死を踏みとどまった。
もっと読む 家族ともう少しだけ 安楽死を思いとどまった日本人
おすすめの記事
チューリヒ州、介護施設での自殺ほう助容認
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは介護・医療施設での自殺ほう助を容認する自治体が増えてきている。チューリヒ州議会は2022年に法改正を可決した。
もっと読む チューリヒ州、介護施設での自殺ほう助容認
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。