Bubble Beesが運営する保育所には、ワクチン未接種の子供は通えなくなった
© Keystone / Alessandro Della Valle
麻しん(はしか)の急激な流行を受け、スイスの一部保育園が国内では初めて、麻しん・百日咳の予防接種を受けていない子供の入所を認めない規則を導入した。スイスの保育園はほとんどが民間経営で、連邦政府は「違法ではない」と話す。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏の日曜紙ゾンタ―クス・ツァイトゥング外部リンクが報じた。同方針を決めたのはスイス北東部で8カ所の保育園を運営する「Bubble Bees外部リンク」。
生後12カ月以降の子供が入所を希望する場合、はしかと百日咳の予防接種を受けたという証明書を提出しなければならない。両親がこれに応じない場合は、園側が両親と小児科医の面談の場を設ける。それでも意見が一致しなければ、入所を認めない。
Bubble Beesのスタッフも予防接種を受けることが義務付けられる。
同保育園ではワクチンを受ける前の生後3カ月から子供を預かる。このため月齢が大きいワクチン未接種の子供が登園すると、抵抗力の低い乳児の感染リスクが必然的に高くなってしまう。保育園運営会社の代表はゾンタ―クス・ツァイトゥングに「ワクチン接種を義務付ける規則を設けたことで、あえてうちを選びたいという親が増えた」と需要の高さを語る。
スイスの保育団体連盟キベスイス外部リンクによると、こうした規則は国内初。
スイスでははしかの感染件数が急激に増え、2019年は200件と、すでに昨年全体の4倍に達した。今後も増加が見込まれ、関係機関がワクチンの接種を呼び掛けている。
意識の欠如
スイス小児科医協会外部リンクのヤン・カーリク氏はゾンタ―クス・ツァイトゥングに対し、こうした問題の原因は、親が子供たちにわざと予防接種を受けさせない「反ワクチン」の態度以外にも存在すると指摘する。
その1つが、親たちがはしかの危険性を過小評価している点だ。過去10年で、はしかの問題はそれほど目立たず、注意が薄れてしまったという。同氏は「本来は必要な2回目の接種を忘れる、そもそも予防接種が必要だと気付かない人が出てきている」と話す。
連邦内務省保健局の担当者は、幼稚園・小学校と違ってほとんどの保育園が民間経営であるため、Bubble Beesの規則は合法だと話す。
また、これをきっかけに公の議論が活発になれば「他の保育園でも(感染の)リスクがどれだけ高いか注意を払うようになるだろう」と述べた。
欧州では10カ国以上が予防接種をすでに義務付けている。フランスは2018年に制度を導入。ドイツも義務化する予定で、違反した場合は罰金最大2500ユーロ(約27万円)のほか、退園を命じられる。
スイスでは現在、そのような国内規制を設ける議論は行われていない。
おすすめの記事
おすすめの記事
予防接種を受けさせないスイスの親たち
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは自分の子供に意図的に予防接種を受けさせない親がいる。だがこういった姿勢は、感染症根絶の妨げにもなっている。なぜ予防接種を拒むのだろう?
もっと読む 予防接種を受けさせないスイスの親たち
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスのはしか患者、昨年の3倍上回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今年、麻しん(はしか)が大流行している。感染者は既に2018年全体の3倍を超えた。それでも過去の大流行に比べれば危機度は低い。
もっと読む スイスのはしか患者、昨年の3倍上回る
おすすめの記事
スイス はしかで死者2人
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内務省保健局は2日、今年になって国内で麻しん(はしか)感染により2人が死亡したと発表した。感染数は増加している。
もっと読む スイス はしかで死者2人
おすすめの記事
なぜ裕福な国スイスでワクチンが不足しているのか?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは今、16種類の主要ワクチンが在庫不足に陥っており、医師たちは対応に迫られている。世界で最も裕福な国の一つに数えられるスイスが陥ったワクチン在庫不足の原因、そしてこれまでの国の対策について探った。
もっと読む なぜ裕福な国スイスでワクチンが不足しているのか?
おすすめの記事
ダニ媒介脳炎の危険 スイスほぼ全域に広がる
このコンテンツが公開されたのは、
連邦内務省保険局はスイスの ほぼ全域にあたる24州を、マダニが媒介する感染症の「危険」地域に指定した。2州のみ指定されなかった。政府は国民に予防接種を受けるよう呼びかけている。
もっと読む ダニ媒介脳炎の危険 スイスほぼ全域に広がる
おすすめの記事
エボラ患者発生に備えるジュネーブの病院
このコンテンツが公開されたのは、
「まずエボラ患者の汚れた服をこの黄色いビニール袋に入れる。これは容量が35リットルの普通のごみ袋ではなく、国内テストに合格した特別規格の袋だ。補強されていて、簡単には穴が開いたり破れたりしない」と言いながら、ピエール・…
もっと読む エボラ患者発生に備えるジュネーブの病院
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。