2016年のVPET会議での職業訓練生
vpet-congress
シンガポール、アメリカ、モザンビーク。この3カ国で、職業訓練制度をめぐる状況は大きく異なっている。間もなくスイスで開催される専門職業教育訓練に関する重要な会議から、これらの国々は何を学ぼうと思っているのだろうか。
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/04 08:30
失業率2%のシンガポールが職業訓練によって教育の選択肢を広げたいと考えているのに対し、失業率25%のモザンビーク外部リンク は職業訓練を若者に技能と雇用を与える手段として見ている。アメリカの失業率は約4%外部リンク だが、熟練労働力の不足が広く知られている。
スイスインフォは、ヴィンタートゥールで6月6日から開かれる第3回専門職業教育訓練国際会議(VPET18)外部リンク で登壇するこれら3カ国の専門家に、それぞれの国での職業訓練制度について質問した。
教育と受け入れ企業での職業訓練を組み合わせたスイスの2本立て制度は、しばしば他国から手本とされている外部リンク 。
シンガポールのオン・イェクン教育大臣
オン・イェクン教育大臣(本人提供)
ZVG
オン・イェクン教育大臣は、ローザンヌの国際経営開発研究所(IMD)でMBAを取得していることもあってスイスの教育制度に明るい。今回の会議で講演するのが光栄だと話す。「スイスもシンガポールも小国で、生計を立てるためより広域・世界全体を相手にし、国民の教育を非常に重視している。目標は同じでも、教育と人材開発に対する両国のアプローチと政策は、それぞれの歴史的・文化的背景のため異なっている。そのため、互いから学ぶことで多くのものが得られるだろう。長年、シンガポールからは何代もの教育大臣がほぼ毎年のように、スイスの制度について学ぶためにこの国を訪れている」
しかしオン氏は、シンガポールではまだ職業訓練に対する考え方を変える必要があると話す。ある程度の進歩は見られるものの、より多くの企業に対し人材教育を促す必要があるという。企業を巻き込んだ戦略としては、シンガポール技術教育機関(SITE)の新しい職業訓練ベースの専門職学位外部リンク や、「スキルズ・フューチャー外部リンク 」プログラム(earn and learn=働きながら学ぶ学位取得プログラム)を挙げる。
「私たちの目標はつまるところ、我が国の若者が、学業から見習いベースの職業訓練までさまざまな選択肢の中から自分にぴったりの道を選び、それぞれの強みを生かし、実り多い職業人生を歩んでいけるよう手助けをすることだ」
米ノースカロライナ・コミュニティ・カレッジ・システムのキャスリン・P・キャステローズ職業関連制度主任
キャスリン・P・キャステローズさん(本人提供)
ZVG
キャステローズさんの務めは、ノースカロライナ州内のコミュニティ・カレッジにおける職業訓練プログラム外部リンク を監督し、州および国が求める人材を輩出することだ。この州の制度では実地の職業訓練と学校での座学を組み合わせている。訓練の内容も訓練生の年齢も幅広く、退役軍人も対象となっている。州内で600社以上の企業が職業訓練生を雇用しているが、ノースカロライナではさらに拡大を目指している。
キャステローズさんは、今回の会議から革新的なアイディアや成功事例を持ち帰りたいとしている。「また、ノースカロライナ州で利用できる可能性のある政策についても知識を得たい。例えば、私たちの教育制度の枠内で実施できる職業訓練プログラム数を増やすための政策だ」
スイスの精密機械メーカーの、デトワイラー社米国支社は、ノースカロライナ州でスイス式の職業訓練を行っている。「デトワイラー社は1995年に職業訓練を開始し、全国的に見ても職業訓練のリーダー的存在であり続けている。スイスの制度を手本とみなす動きが広がってきている。参加企業が増えるに従ってスイスの制度への関心が高まり、より推進されるようになってきている」とキャステローズ課長は言う。
今回の会議では、ベッツィ・デボス米国教育長官も講演を行う。 トランプ政権は最近、職業訓練と技術教育プログラムを促進するため数百万ドルを投じると発表したばかりだ。
モザンビークの NGO「ADPP」で補助金管理・プログラム開発アドバイザーを務めるムジカジ・ントゥリMzikazi Ntuliさん
ムジカジ・ントゥリさん(本人提供)
ZVG
「近年拡大しつつある若者の失業や、働きたくても職がないという現状は、多くのアフリカ諸国の政府にとって、社会経済開発上の大きな懸案事項の一つだ。雇用に結びつく技能がなければ、若者も成人も、妥当な報酬を提供する雇用機会の恩恵を受けることができない」とントゥリさんは話す。モザンビークでは職業訓練が整備されておらず、大半は民間部門やントゥリさんの勤めるようなNGOが訓練の機会を提供しているという。
モザンビークでは現在、専門教育の改革が行われている。これにより、市場が求める技能を身につけ収入を増やすような需要主導型の訓練制度になるはずだとントゥリさんは話す。政府のデータによると、労働力人口の8割近くが初等教育を終えていないという。
ントゥリさんが会議で話すつもりなのは、本人の言葉を借りれば「正真正銘のアフリカ的サクセスストーリー」だ。モザンビークの若者、特に女性の雇用可能性と起業家精神を促進する、ADPPが支援した二つのプロジェクトが中心になるという。
ントゥリさんは、他国の職業訓練制度から学ぶこと以外にも、職業訓練プログラムを通じて専門技能を提供するためのテクノロジーを最大限に活用する方法についても知りたいと思っている。「アフリカでは、教育や訓練分野へのテクノロジーの利用が始まったところだ。成功事例や、鍵となる成功要因は何だったのかといったことを学びたい」
*インタビューはすべてEメールで行われた。
第3回専門職業教育訓練国際会議 (The 3rd International Congress on Vocational and Professional Education and Training=VPET18)
スイスインフォは、2018年6月6日から8日まで開催される第3回専門職業教育訓練国際会議(VPET18)のメディアパートナーだ。
約80カ国から産業、政治、教育分野の約425人の参加者が予定されている。会議の目標は「開かれた議論と成功事例の交換」だ。
モットーは「雇用可能性とキャリアに結びつく技能」で、現在の経済が直面している課題に着目する。取り上げられるテーマとしては、デジタル化、生涯学習、カリキュラム開発などがある。もちろん職業訓練生たちも参加し、自分たちの受けた訓練について紹介する「Skills Village」というコーナーがある。
(英語からの翻訳・西田英恵)
続きを読む
次
前
おすすめの記事
企業や社会に貢献したい MBA学生が多国籍企業に求めるもの
このコンテンツが公開されたのは、
2019/03/04
企業がスイス有数のビジネススクールに在籍する優秀な学生を射止めるには、高収入を約束するだけは不十分だ。ミレニアル世代の若い学生らは、目的が明確で柔軟性があり、何より企業や社会に大きな影響を与える仕事を求めているからだ。
もっと読む 企業や社会に貢献したい MBA学生が多国籍企業に求めるもの
おすすめの記事
職業訓練・普通高校(後期中等教育)
スイスの若者たちは義務教育の終盤に重要な選択を迫られる。将来の職業に適した職業訓練を受けるか、大学進学を目指す普通高校に進むかを選ばなければならない。
もっと読む 職業訓練・普通高校(後期中等教育)
おすすめの記事
職業訓練生の中退問題、タブー破り議論本格化
このコンテンツが公開されたのは、
2018/01/08
スイスの誇る職業訓練制度。国全体で3分の2にあたる若者たちが、義務教育の終わりにこの見習い制度を選択する。しかし、職業訓練生の中退率についてはこれまでほとんど公表されてこなかった。連邦職業教育訓練機構がスイスで初の調査報告書をまとめ、その実情に迫った。
もっと読む 職業訓練生の中退問題、タブー破り議論本格化
おすすめの記事
高等教育機関
スイスには大学や世界有数の工科大学など多数の高等教育機関があり、世界最高の教育水準を誇る。
もっと読む 高等教育機関
おすすめの記事
職業訓練か進学か?迷う若者たち
このコンテンツが公開されたのは、
2014/09/30
職業訓練制度(見習い制度)は、スイスの職業制度を支える屋台骨の一部だ。しかし最近はそれよりも、いろいろな可能性を残しておくために進学するという選択肢に魅力を感じる若者も多い。可能性が多すぎてなかなか決断を下せない「ジェネレーション・メイビー(もしかして世代)」と呼ばれる、今の若者たちの声を聞いてみよう。
ステファン・クルッカーさんは、14〜15歳の若者の気持ちをよく理解している。元キャリアカウンセラーで、現在は他のキャリアカウンセラーを監督する立場にあるクルッカーさんは、学校やベルンの職業・教育・キャリア相談センターで、将来に悩む若者を何千人も見てきた。
通常、義務教育の終わりに、生徒たちは選択を迫られる。進学の意志があり成績が足りている者は高校に進み、他の者は職業訓練の道に進む。多くの場合、前者の道は大学へ続き、後者の道を行けば実社会に出るが、その後専門系の学校に行くことも可能だ。クルッカーさんによると、社会の要求や期待が変化するにつれて、スイスの若者は昔より多くのことを考慮しなければならなくなっている。
もっと読む 職業訓練か進学か?迷う若者たち
おすすめの記事
若者の雇用情勢、スイスは欧州で2番目に良好
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/23
スイスの若者の雇用情勢が欧州ではデンマークに次いで2番目に良好であることが、連邦工科大学チューリヒ校景気調査機関の最新の調査「若者の労働市場指数」で分かった。
もっと読む 若者の雇用情勢、スイスは欧州で2番目に良好
おすすめの記事
ブートキャンプ式のプログラマー養成学校 スイスでスタート
このコンテンツが公開されたのは、
2017/11/14
就職に役立つプログラミング技術がすぐに身につけられる、短期集中型のプログラマー養成学校がスイスで次々と誕生している。需要の高い仕事に就くための早道とされ、難民から転職希望者まであらゆる人たちを惹きつけている。
もっと読む ブートキャンプ式のプログラマー養成学校 スイスでスタート
おすすめの記事
外国人労働者、より高い資格の必要な職業に就く人が増加
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/20
建設工事、工場作業、清掃、家事代行。スイスでは、高度な資格を必要としない低賃金の仕事を多くの移民が担ってきた。だがその様相も変わりつつある。近年では、スイスに移住する外国人で、学位や資格を持つ人が多くなっているためだ。
もっと読む 外国人労働者、より高い資格の必要な職業に就く人が増加
おすすめの記事
スイスのトップアスリート 職業訓練でリスクヘッジ
このコンテンツが公開されたのは、
2017/05/01
将来有望な若いアスリートたちがトップレベルのスポーツトレーニングに励みつつ、同時にセーフティーネットとして職業訓練も受けられるプログラムがスイスにはある。
ベンノ・シドラーさんには、スイスでトップクラスのバレーボール選手になれる可能性があった。しかし、将来を決める段階になって、両親にどうしても教育を受けなさいと言われた。スポーツと学業の両立は不可能だったので、バレーボール選手の道を諦めた。
「若者たちが、どちらかを選ばなければならないのではなく、両立できるようにするにはどうすればいいのだろうと思った」とシドラーさんは話す。
そこで1998年、スポーツインストラクターとなっていたシドラーさんは、上司にある提案をした。若いアスリートたちがトップレベルのトレーニングに励みつつ、同時に職業専門教育の修了資格も得られるような職業訓練プログラムを作ってはどうかという提案だ。4年後、スイス初の試験的プログラムとして、Vintoがアスリートの職業訓練生に門戸を開いた。
もっと読む スイスのトップアスリート 職業訓練でリスクヘッジ
おすすめの記事
見習い研修制度に必要なのは、若者たちへの信頼
このコンテンツが公開されたのは、
2016/09/07
10代の若者にハイテクな機械を操作させてもよいのか?その若さで仕事に従事させてもかまわないのか?スイスから職業訓練についてのアドバイスを受け、この制度を推進しようとしているアメリカやブルガリアは、若者を信頼してこのような問いに「イエス」と答える必要があるだろう。
もっと読む 見習い研修制度に必要なのは、若者たちへの信頼
おすすめの記事
スイスの教育制度は世界トップクラス
このコンテンツが公開されたのは、
2016/06/29
WEFのレポート外部リンクでは、スイスは「初等教育および教育制度全体で質がとても高い。(中略)また、職業訓練にも力を入れており、技能の多様さが際立っている」と、高い評価を得た。 スイスはまた、人材教育部門で首位。高度…
もっと読む スイスの教育制度は世界トップクラス
おすすめの記事
低学力の生徒にも就職のチャンスを与える
このコンテンツが公開されたのは、
2016/06/07
中学生のエズラさんは、いわゆる「できる生徒」ではない。中学卒業後は職業訓練コースへの進学を希望している。そのための職業訓練先探しを有利にしようと、中学生のための就職活動支援プロジェクト「リフト」に参加を申し込んだ。今は、…
もっと読む 低学力の生徒にも就職のチャンスを与える
おすすめの記事
難民に見習い研修制度の門戸を開く
このコンテンツが公開されたのは、
2016/02/19
スイスは新しく、難民も見習い研修制度を利用できるようにするための取り組みを始めている。これは、10年前に実施された同様の試験的プロジェクトを改善し、国レベルに拡大して再開されるものだ。しかし、解決すべき問題や制度の調整などもあり、一朝一夕に実現できるものではなさそうだ。
もっと読む 難民に見習い研修制度の門戸を開く
おすすめの記事
チュニジア人向けスイスの見習い研修プログラム、研修先確保に苦戦
このコンテンツが公開されたのは、
2015/11/06
チュニジア人の元エリート水泳選手が、ジュネーブのプールで職業訓練を受けている姿は、想像しにくいかもしれない。この選手は、チュニジアとの移民に関する協力協定の一環として、スイスが設けたチュニジア人見習い研修プログラムを利用して水泳コーチを目指しスイスで研修を受けている若者だ。連邦移民事務局はこのプログラムを広めようと力を入れているが、チュニジア人研修生を受け入れる企業はまだまだ少ない。
もっと読む チュニジア人向けスイスの見習い研修プログラム、研修先確保に苦戦
おすすめの記事
英語で職業訓練、多国籍企業のニーズに応えて
このコンテンツが公開されたのは、
2015/12/04
スイスには四つの公用語がある。しかし、スイスに拠点を置く多国籍企業が、社内のコミュニケーションに使っているのは公用語ではなく、むしろ英語だ。こうした企業は、将来の戦力となる職業訓練生にも英語力を求めている。そのニーズに応えようと、新しい職業訓練プロジェクトが発足した。.
もっと読む 英語で職業訓練、多国籍企業のニーズに応えて
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。