昨年10月にswissinfo.chが配信した企画記事「山で暮らしながら働く―デジタル化が可能にした地方移住」がスイス報道大賞にノミネートされた。
このコンテンツが公開されたのは、
デジタル化により、スイスでは誰もが望むところで暮らせるようになったのか?それはアルプスの山奥でも可能なのか?swissinfo.chは2019年10月、マルチメディアを駆使したルポでその問いに答えを出した。このルポは大きな反響を呼び、2020年のスイス報道大賞のオンライン部門にノミネート外部リンクされた。
取材・執筆したのはシビラ・ボンドルフィ記者(本文)、カルロ・ピサーニ記者(動画)、ダニエル・リス記者(写真)の3人。陽の光と新鮮な空気、手つかずの自然がこんなに身近にあるスイスで、なぜ人々は霧に包まれた平野部に住むのか?デジタル化により、もっと広々とした場所で十分に稼げるようになったのではないか?こんな疑問を抱き、3人はデジタル化の恩恵により山で暮らしながら働けるようになった人々を訪れた。ボンドルフィ記者は「彼らの日常に触れ、どうやって地方の山中に生活の拠点を移したのか、話を聞くことができた」と話す。
その成果がこちらだ。
おすすめの記事
おすすめの記事
デジタル化が可能にした山での暮らしとワークスタイル
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで国土の3分の2を占める山岳地帯では、雇用不足からくる過疎化が深刻だ。デジタル革命の追い風を受け、地方の山で暮らしながら働くことを選択した人たちを訪ねた。
もっと読む デジタル化が可能にした山での暮らしとワークスタイル
外部リンク
マルチメディア部のジョー・フェイ部長は「この記事に注がれた多大な努力がこのような形で報われたことを嬉しく思う」とコメントした。記事は編集部とマルチメディア、IT部署のチームワークの賜物だ。スイスの新しい一面をあぶりだし、その発展過程と背景を探った。
それはまさに、スイス公共放送協会(SRG SSR)の国際部であるswissinfo.chに課された使命だ。swissinfo.chは国外の読者に向け、信頼の置けるバランスの取れた情報を10か国語で配信。高い質と報道の独立性を最優先に据えている。
スイス報道大賞の受賞者は4月29日に発表される。
4月29日追記:本企画記事は、惜しくもスイス報道大賞の受賞を逃しました。後日、詳報を配信します。
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
スイス人の国民病「ホームシック」
このコンテンツが公開されたのは、
200年前、ホームシックは典型的なスイス人の病気だった。牧人の歌には故郷への思いがつづられ、スイス文学の代表作「ハイジ」の主人公もこの病に苦しんだ。
もっと読む スイス人の国民病「ホームシック」
おすすめの記事
今年、スイスに移住するならこの都市に
このコンテンツが公開されたのは、
国外在住者のネットワーク「インターネーションズ」が発表した2019年版「外国人にとって住みやすい街ランキング」にはスイスから7都市がランクインした。いずれも20位以内で、特に安全性や域内交通、環境が高い評価を受けた。
もっと読む 今年、スイスに移住するならこの都市に
おすすめの記事
音が知らせるアルプスの今
このコンテンツが公開されたのは、
雄大な山々が連なるアルプスの名峰、ユングフラウヨッホ。その山頂付近に位置する研究ステーションでは、冷たい風と暖かい風が衝突する現象が観測される。ある研究者は、それを「奇妙なダンス」と呼ぶ。よく注意して耳を傾けると、その踊りは独自の音楽を奏でていることに気づく。唸るような風の音、山から崩れ落ちる岩の音、そして氷河の上を滑っていく氷の音や建物にぶつかる音――。
もっと読む 音が知らせるアルプスの今
おすすめの記事
マッターホルンのコロナ禍メッセージ 「光害」批判も
このコンテンツが公開されたのは、
スイス南部ツェルマットのマッターホルンに毎日映し出されるメッセージは、コロナ禍の希望の光として、世界中の人々を勇気づけた。一方で、光害との批判が自然保護団体から挙がっている。
もっと読む マッターホルンのコロナ禍メッセージ 「光害」批判も
おすすめの記事
過疎化と戦うスイスの村 村おこしに知恵を絞る
このコンテンツが公開されたのは、
船でしか行き来できないスイスの小さな村、クインテン。過疎化が進むこの村は今、生き残りをかけて様々な知恵を絞る。そんな中、地元の財団は独自の「子供の補助金制度」を導入した。
もっと読む 過疎化と戦うスイスの村 村おこしに知恵を絞る
おすすめの記事
スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
このコンテンツが公開されたのは、
重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイスの自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生活の質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を認めて欲しいと感じている。
もっと読む スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
おすすめの記事
生物多様性を失ったスイスアルプスの世界
このコンテンツが公開されたのは、
人間が住みつき農業を始めたことで、スイスアルプスの風景はがらりと変わった。カラー写真の黎明期に撮られた山並みには、アルプスの生物多様性や生態系研究の先駆けとなった人々の姿も写っている。
もっと読む 生物多様性を失ったスイスアルプスの世界
おすすめの記事
多国籍企業にとってジュネーブの魅力は薄れつつあるのか?
このコンテンツが公開されたのは、
ジュネーブに拠点を置く米国や日本の多国籍企業が最近、相次いで人員削減計画を発表した。これはジュネーブの現在の景況や労働市場の流れを反映した動きなのだろうか?
もっと読む 多国籍企業にとってジュネーブの魅力は薄れつつあるのか?
おすすめの記事
過疎に悩むスイスの農村 現金支給で解決なるか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの地方部では過疎が進み、住民のつなぎ止めに四苦八苦している。ルツェルン近郊のある村は、若者に現金支給という奇策に乗り出した。
もっと読む 過疎に悩むスイスの農村 現金支給で解決なるか
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。