スイス人はそり遊びが大好き。冬になると、大人も子供もそり遊びを楽しむ
Keystone
スイスでは毎年、6500人超がそりでけがをしている。6人に1人が頭部のけがだ。スイス事故防止事務局はヘルメットの着用を呼び掛けるが、実際にかぶっている人は半数にとどまる。
このコンテンツが公開されたのは、
スキーやスノーボードを始めたばかりの初心者は、初日から超上級者コースに行こうなどとは考えもしないだろう。だがそり遊びになると、話はちょっと違う。多くの人たちが、そりの危険性を顧みずにコースに出てしまう。けが人の統計を発表したスイス事故防止事務局は、声明でそう説明する。
事務局は「そり遊びでけがをしないためには、入念な準備、適切な装備と正しいテクニックが不可欠。だが、そうした点を留意していない人もいることが、この統計に表れている」。
毎年、約6500人がそり遊びでけがをし、医者にかかる。しかも年間平均で1人が死亡している。けがのほとんどが、そりで転んだなどという単独事故だが、ほかの人とぶつかったり、木やフェンス、柱、車にぶつかったりしたなどというケースもある。
ヘルメットなし
事故の約15%は頭部のけがで、その中には頭蓋骨や脳に深刻なダメージを及ぼすものもある。事故防止事務局は「ヘルメットを着けていれば、転倒や衝突の際に頭に大けがを負うリスクは格段に低くなる」として着用を呼び掛ける。
だがある調査外部リンクによれば、そりで遊ぶ人のほぼ半数がヘルメットをかぶらない。ヘルメットをかぶることが当たり前になっているスキーと比べれば、その差はすべての年齢層において顕著だ。スキー、スノーボードをする小さな子供や10代の若者の99%はヘルメットを着用するが、そりになると80%に下がる。大人では、スキーやスノーボードでは92%、そりは43%だ。
平たく長い板状で、前が内側にカーブしているソリの「トボガン」
Keystone
事故事務局は、いくつかの事故はそりの種類が関係していると指摘する。木製のそりに金属の滑走板が着いた昔ながらの「ダボス風そり(Davoser)」や「グリンデルヴァルト風そり(Grindelwalder)」は、もともとは人間ではなくモノを輸送するために開発された。だが今ではこうしたそりで遊ぶ人が多く、それがけがにつながっているのだという。
協会は、平たく長い板状で、前が内側にカーブしているそりの「トボガン」なら「より簡単で正確に操縦できる」と話す。
おすすめの記事
おすすめの記事
そり遊びのけが6500人 重傷事故も
このコンテンツが公開されたのは、
もっと読む そり遊びのけが6500人 重傷事故も
安全なそり遊びの8カ条
-トボガンを選ぶ。これは、昔ながらの木製そりよりコントロールが簡単
-頑丈で、滑り止め加工が優れたハイカット靴をはく。追加の滑り止めソールをつけることもおすすめ
-スノースポーツ用のヘルメットをかぶる
-規定のそり/トボガンコース、障害物のないルート、斜面のみで遊ぶ
-うつ伏せで滑らない。2台のそりを縛ってつなげるのも厳禁
-お酒を飲んだら滑らない
-周りに十分注意:ほかのそりを追い越すときは十分距離を空ける。ゲレンデの真ん中で止まらない。そりを止めるときやもう一度滑り始める前に、周りをよく確認すること
-こちらの10のルール外部リンク(英/独/仏/伊語)も参考に
(出典:スイス事故防止事務局)
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
おすすめの記事
スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(中央銀行、SNB)が18日発表した年次報告書によると、2024年はフランの「買い手」から「売り手」に転じた。インフレ圧力が緩み、フラン安を食い止める必要性が薄れた。
もっと読む スイス中銀、フランの買い手から売り手に転じる 2024年報告書
おすすめの記事
世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
このコンテンツが公開されたのは、
世界知的所有権機関は17日、昨年の国際特許出願件数の統計を公表した。国別では中国が出願件数の4分の1以上を占め首位を維持し、米国と日本が続いた。スイスは8位だった。
もっと読む 世界の特許出願、中国が首位 日本3位、スイス8位
続きを読む
おすすめの記事
スイスでのソリ滑り お勧めルートと注意点
このコンテンツが公開されたのは、
ソリすべりはさほど危なくないレジャーのように思われるが、実は危険性が潜んでいる。スイスでは毎年、7千人以上が捻挫、挫傷、骨折などの怪我を負っており、過去10年間では8人死亡している。
もっと読む スイスでのソリ滑り お勧めルートと注意点
おすすめの記事
気軽に行くスイスの雪山〜人々の冬のお楽しみ
このコンテンツが公開されたのは、
ある友人の勤務先では、今年は彼女が働く部署のほとんどの同僚達が、2月の同じ週にスキー休暇の申請をしたため、その期間は部署ごと休みになったのだそうだ。これはあくまでも極端な例ではあるものの、スイスの人々とスキーとの密接な…
もっと読む 気軽に行くスイスの雪山〜人々の冬のお楽しみ
おすすめの記事
若者のスキー離れ ウィンタースポーツ業界に不安
このコンテンツが公開されたのは、
「朝6時から夜11時まで休みなしで働き、規律を保ち、病気になったりホームシックにかかったりした子どもの面倒も見なければならない」。小学校教諭のウルス・ヴァイベルさんは自校の生徒のためのスキー合宿を運営しているが、大変だ…
もっと読む 若者のスキー離れ ウィンタースポーツ業界に不安
おすすめの記事
スイス冬山の楽しみ方ーなんちゃってスキーヤー編
このコンテンツが公開されたのは、
スキーには歩き始める前から連れて行ってもらったようで(もちろんその頃の事は覚えていませんが)、物心着いた頃からスキーや山にはなじみがありました。そして大学に入りスキーサークルの活動の一環で、毎年冬はスキーインストラクタ…
もっと読む スイス冬山の楽しみ方ーなんちゃってスキーヤー編
おすすめの記事
自然の作ったジェットコースター - 雪山のそり滑降コース
このコンテンツが公開されたのは、
我が家からさほど離れていないところに、雪山ひとつ分をそりで滑り降りるコースがある。それも何カ所も。この辺りでもっとも有名なのはベルギューン(Bergün)のコース。つい先日、スイスに移住して15年間ずっと行きたかった「ひと山丸ごとそり滑り」に挑戦してきた。
もっと読む 自然の作ったジェットコースター - 雪山のそり滑降コース
おすすめの記事
人間と犬の感動ドラマ「犬ぞりレース」
このコンテンツが公開されたのは、
犬ぞりレースと聞くとあまりピンとこなくても、「ユーコン・クエスト(Yukon Quest)」と聞くとご存知の方も多いかと思います。このユーコン・クエストは1984年以来、毎年2月にカナダ、ユーコン準州とアメリカ、アラス…
もっと読む 人間と犬の感動ドラマ「犬ぞりレース」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。