スイス、豪雨による被害 続出

ここ数日間続いた豪雨で、スイスの北西部、中部、北部では、地下室の浸水や洪水、土砂崩れなどの被害が続出している。
北西部のソロトゥルン、アールガウ、バーゼル・ラントの3州では、多くの建物の地下室が浸水し、道路にも泥水が溢れた。
アールガウ州だけで、警察と消防署に救助を求める電話が400件あり、ボランティアの救助隊が出動した自治体もあった。またアールガウ州の自治体シュテッテンでは、3時間で降水量60ミリを記録している。
やはり北西部のバーゼル・ラントとバーゼル・シュタット両準州では、河川が氾濫し、救助要請は約400件。両州の幾つかの公道や高速道路のA2と A3の一部に泥水が溢れた。

一方ソロトゥルン州では、警察に110件の救助要請があった。主な理由は、地下浸水と小さな土砂崩れだという。
中部のベルンとフリブール両州では、豪雨のせいで列車のダイヤが乱れた。またチューリヒとフリブール両州では、12時間で58ミリの降水量を記録した。

今後も予想される土砂崩れと洪水
一方スイス南西部のフランス語圏は豪雨に見舞われず、洪水の被害もなかった。しかし、ジュネーブ州では暴風雨のせいで大木が電車の上に倒れ、負傷者は出なかったもののダイヤが乱れた。
数日間にわたるこうした豪雨の後で、スイスの気象台は、中央アルプス及び東部アルプス地域で、洪水や土砂崩れが起こる可能性があると警鐘を鳴らしている。
また豪雨はドイツ語圏で今後続く可能性もあり、地域によっては大きな被害に繋がると注意を呼びかけている。
中央アルプス及び東部アルプス地域では今後も50ミリから80ミリの降水量が予想されており、アーレ川やライン川の支流であるトゥール川、エンメ川などの水位が上昇するともいわれている。
(英語からの翻訳&編集・里信邦子)

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。