車掌が乗客一人ひとりの乗車券をチェックする
Keystone
2019年4月以降、有効な乗車券を持たずにスイスの公共交通機関を利用した人は、全国・全交通手段をカバーする違法乗客リストに載せられることになる。スイス公共ラジオ局(SRF)外部リンクが10日報じた。厳しく罰金を科し違法乗車を減らす狙いがある。
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの公共交通機関で組織する「chダイレクト(ch-direct)外部リンク」はSRFの取材に対し、違法乗客の共通リストは徐々に全国に広げていく方針だと明かした。個人名は2年間リストに掲載されるという。
異なる公共交通機関で無賃乗車を繰り返す人物をあぶり出し、罰金を徴収しやすくする。現在はスイス連邦鉄道(SBB/CFF)外部リンクやベルン・モビル(Bern Mobil)外部リンク、ポストバス外部リンクなどの交通機関・団体が、それぞれ別の違法乗客リストを作成している。共通リストができると、例えばベルン市内のトラムで初めて無賃乗車した乗客は、その時点では低い罰金しか科されないが、次にスイス連邦鉄道で無賃乗車すると再犯として高い罰金が科されることになる。
chダイレクト広報はSRFの取材に対し、共通リストの作成にはスイスの全公共交通機関が賛同したと話した。これまでは多くの地方交通が共通リストの作成に反対していた。
chダイレクトは個人情報保護の要件につき、連邦情報保護・透明性維持担当課(EDÖB/PFPDT )外部リンクと協議中だ。
SRF/swissinfo.ch/sb
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
スイス連邦鉄道、環境に優しい定額運賃パスを試験運用
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦鉄道(SBB)は13日、電気自動車など鉄道以外の移動手段を組み合わせる定額運賃サービス「グリーン・クラス」の試験運用を始めた。カーシェアリングを含めた環境に優しい交通手段の利用を促す。
もっと読む スイス連邦鉄道、環境に優しい定額運賃パスを試験運用
おすすめの記事
スイスで格安長距離路線バスが誕生へ 3月から、国内3路線
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦運輸省交通局は19日、ドーモ旅行社(Domo Reisen、本社チューリヒ州グラットブルック)に対し、国内初となる格安長距離路線バスの運行を認可したと発表した。国内3路線を走る。
もっと読む スイスで格安長距離路線バスが誕生へ 3月から、国内3路線
おすすめの記事
スイス国鉄、キセル対策に本腰
このコンテンツが公開されたのは、
これからは切符を買い忘れたり、時間がなくて切符が買えなかった乗車客には高い罰金が待っている。 「もちろん乗車には切符が必要。不正乗車(キセル)を促す状況は良くない。だが、時間がなかった人に切符を買うチャンスを与えないの…
もっと読む スイス国鉄、キセル対策に本腰
おすすめの記事
電車・バス内の飲食はご法度
このコンテンツが公開されたのは、
公共交通機関での飲食禁止は、数年前からすでに実施されてきた。しかし関係者は「禁止という穏やかな形式では何も前に進まない」として、スイスで初めての罰金制を導入した。問題は飲食の行為そのものより、むしろその後のごみのポイ捨て…
もっと読む 電車・バス内の飲食はご法度
おすすめの記事
スイスは鉄道利用率で欧州一
このコンテンツが公開されたのは、
スイス人は昨年、1人につき年間平均で59回鉄道を利用した。年間の鉄道利用距離は2277キロメートルに及んだ。一方、欧州で最低の鉄道利用率を記録したのはスウェーデン。1人につき年間わずか3回の鉄道利用で、その距離は644キロメートルだった。そんな中、世界レベルでは日本がスイスを抜く利用率を示し、1人につき年間72回鉄道を利用した。
もっと読む スイスは鉄道利用率で欧州一
おすすめの記事
交通
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、電車やバス、路面電車が全土を広く網羅し、車がなくてもスイスを回ることが出来る。
もっと読む 交通
おすすめの記事
道路・高速道路
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの道路は欧州でもトップクラスの安全性を誇る。道路、車両の安全基準が向上したおかげで、重大事故は減少している。 スイスの高速道路を利用する際は「vignette(ヴィニェット)」と呼ばれる高速道路利用ステッカーを購入…
もっと読む 道路・高速道路
おすすめの記事
スイスの大都市で自動車離れの傾向
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大都市では、約半数の世帯が車を持たない。この傾向は自動車販売台数の減少にも表れている。今日の若者は、交通渋滞の中でハンドルを握るよりも、バスに揺られてスマートフォンをのぞき込みたいようだ。大都市で駐車場のないアパートや集合住宅の建設が増えたことも、自動車離れの追い風になっている。
もっと読む スイスの大都市で自動車離れの傾向
おすすめの記事
鉄道インフラの新しい財源に関する法案を問う
このコンテンツが公開されたのは、
交通渋滞を緩和させ、電車内の座席数を増加。長距離電車を30分ごとに運行させ、すべての地域へ路線を拡張、貨物輸送も増強させる。政府と議会が提案する「鉄道のインフラ拡充と費用に関する法案(FABI/FAIF、以下FABI法…
もっと読む 鉄道インフラの新しい財源に関する法案を問う
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。