不発弾の投棄は1920年代に始まった
VBS/DDPS
スイス国内の湖に投棄された約8千トンに及ぶ第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物について、連邦国防省は調査の結果、湖の水質に影響は出ていないと発表した。
このコンテンツが公開されたのは、
国防省は最新の環境モニタリングレポート外部リンクを公表。爆発物が投棄されたトゥーン湖、ブリエンツ湖、ルツェルン湖、ワーレン湖から2019年に採取した堆積物を調べたところ「水中の不発弾は水質に悪影響はない」という。2016年の調査時も同様の結果だった。
スイス軍は1948~1967年、トゥーン湖、ルツェルン湖、ブリエンツ湖、ワーレン湖に推定8120トンの爆発物を投棄した。民間企業もチューリヒ湖、ルツェルン近郊のロート湖、レマン湖に軍需品を投棄した。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスで次々見つかる不発弾
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの湖底やアルプスの地下に眠る第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物処理は、スイス政府の積年の悩みでもある。
もっと読む スイスで次々見つかる不発弾
古い弾薬や手りゅう弾を湖底に沈めて処分するという手法は1920年代に始まった。それが第二次世界大戦後、未使用の武器や弾薬が大量に余ったことで加速した。
2005~2010年にかけて、政府は湖のモニタリングと調査を強化。2012年以降、土砂と水のサンプルを定期的に調査し、対象の湖ではいずれも汚染が生じていないという結果が出た。不発弾の回収は地元住民や請負業者に危険が生じ、環境へのダメージも懸念されるという。
今回の調査では、湖底から長さ1.5メートルの堆積物サンプルを採取。ニトログリセリンなどの爆発性物質、鉛や水銀などの重金属が含まれていないかを調べた。
有害物質の濃度は、土砂サンプルの大部分で該当値に達しなかったという。弾薬から出た爆発性物質の痕跡がごくわずかにサンプルから検出された。
国防省は、今後10年に1回の頻度でモニタリングを行い、水質検査は5年ごとに実施する。
ジュネーブ政府は昨年、1950年から1970年の間に、民間企業Hispano-Suizaがレマン湖に投棄した軍需品の調査を開始すると発表した。投棄場所は市中心部からそれほど遠くない場所にある。
ベルン州ミットホルツ村では今年2月、付近の地下倉庫に保管されている3500トンの爆発物を除去するため、政府が住民170人に10年間の村外避難が必要だと通達した。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスで次々見つかる不発弾
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの湖底やアルプスの地下に眠る第二次世界大戦時の爆弾、手りゅう弾などの爆発物処理は、スイス政府の積年の悩みでもある。
もっと読む スイスで次々見つかる不発弾
おすすめの記事
スイスアルプス地下の旧弾薬庫、爆発リスク増大
このコンテンツが公開されたのは、
スイスアルプスの地下にある旧弾薬庫で、格納された弾薬が爆発する危険性が増大している。連邦環境省環境局が、15日に発表した調査報告書の中で、その実態を確認した。
もっと読む スイスアルプス地下の旧弾薬庫、爆発リスク増大
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。