The Swiss voice in the world since 1935

スイスの失業率3.7%、2010年春以降で最悪

RAVの受付
1月の失業者登録数は前月に比べ6208人増えた。 © Keystone / Christian Beutler

スイスの1月の失業率は新型コロナウイルス危機を受けて再び悪化し、2010年4月以来最も高い3.7%となった。

新型コロナ危機は依然、スイス経済に深刻な影響を及ぼしている。地域就職支援センター(RAV/ORP/URC)の失業者登録数は1月末時点で16万9753人に上り、前月に比べ6208人増えた。

連邦経済省経済管轄庁(SECO)の発表(8日付)によると、前年同月比では40.3%(約4万8735人)の増加となった。世界労働機関(ILO)の集計はRAVに登録されていない長期失業者も含むため、SECOとは数値が異なる。

1月中の求人件数は7715件増の3万2941件で、うち2万1684件は国内雇用を優先するよう義務付けられた職種だった。スイスでは2018年7月から、失業率が8%を超える職種は求人をまずRAVに届け出なければならなくなった。昨年1月1日にはその対象が失業率5%以上の職種に拡大された。

SECOによると昨年11月時点で、コロナ危機に伴い操業短縮制度の適用を受けた労働者は29万6592人(前月比35.2%増)だった。事業所数では同50.1%増の計3万4311社だった。短縮分の労働時間も5割近く増え、1900万時間となった。

スイスでは、経営が難しくなった企業は一時的に従業員の労働時間を減らすことができる。被雇用者は労働時間が減り、雇用者が受け取る賃金も減るが、失業保険がその8割を補填する。

例えばフルタイム(100%勤務)の従業員の労働時間が半減(50%勤務)した場合、雇用者は通常の賃金の50%を支払い、残りの50%の8割が失業保険から給付される。つまりこの従業員が受け取る賃金は通常の90%になる。補填分は失業保険からまず雇用者に給付され、それから従業員の賃金に充てられる。

企業は一定期間、完全に操業を止めることもできる。


人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

BYDの車

おすすめの記事

スイスにBYDが上陸 年内に15店舗

このコンテンツが公開されたのは、 中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。

もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
スイスFINMA

おすすめの記事

スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。

もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部