1998年、米国ジャスパーに出没したクー・クラックス・クラン(KKK)
Keystone / David J. Phillip
スイスのシュヴィーツ州警察は10日、同州ブルンネンのファスナハト(カーニバル)で白人至上主義団体クー・クラックス・クラン(KKK)の仮装をした全12人の男性を事情聴取したと発表した。ただ専門家によると、法律違反に問われるかはグレーゾーンだ。
このコンテンツが公開されたのは、
12人はいずれも同州出身で、18~30歳。州警察外部リンクによると、いずれも極右系政党・団体には属していない。警察の取り調べが済み次第、事件はインナーシュヴィーツ検察庁に送られる。
4日にブルンネンで行われたファスナハトでは、胸にKKKと書かれた白装束に身を包み先の尖った帽子をかぶった集団が、トーチを持って通りを行進した。この様子を撮影したビデオが各種メディアで報じられた外部リンク。
KKKは1865年にアメリカで設立された白人至上主義者グループ。南北戦争が終結し、奴隷制度が廃止された当時に誕生し、南部のアフリカ系アメリカ人を恐怖にさらした。その後はヒスパニックなどのマイノリティも標的にした。米国にはまだ約8千人のKKK支持者がおり、海外の右翼集団とコンタクトを取っていると報じられている。
シュヴィーツの事件は地元・国会議員に衝撃を与えた。スイス反人種差別委員会のアルマ・ヴィーケン委員長は「このような手段は容認されるべきでない」と強く批判した。
だが今回の事件が法律違反に当たるのかどうかは不明だ。無料紙20min.は専門家の見方として、「今回のケースで同集団のメンバーを人種差別の罪で有罪とするのは難しい」とする弁護士のダニエル・ケッティガー氏のコメントを引用した。明らかに特定の人種や民族をターゲットにした活動ではなかったことと、風刺に対してかなり寛容度が高いファスナハトのなかで生じた表現であるためだという。
おすすめの記事
グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
このコンテンツが公開されたのは、
動くクマのグミ、チョコレート味の電池――大阪・関西万博のスイス館では、ロボット工学者とパティシエ、ホテリエが合作した「ロボケーキ」が展示されている。
もっと読む グミベアが躍る「ロボケーキ」大阪・関西万博スイス館で展示
おすすめの記事
スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
このコンテンツが公開されたのは、
日本を公式訪問中のスイスのイグナツィオ・カシス外相は22日、2025年大阪・関西万博のスイス・ナショナルデーのオープニングセレモニーに出席し、結束と対話を呼びかけた。
もっと読む スイス外相、大阪・関西万博で結束と対話をアピール
おすすめの記事
フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、21日死去したローマ教皇フランシスコに哀悼の意を表した。
もっと読む フランシスコ教皇死去、スイス大統領が哀悼
おすすめの記事
WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
このコンテンツが公開されたのは、
世界経済フォーラム(WEF)は21日、創設者で会長のクラウス・シュワブ氏が同日付で辞任したと発表した。
もっと読む WEFのクラウス・シュワブ会長が辞任
おすすめの記事
スイス外相、日本と中国を訪問
このコンテンツが公開されたのは、
イグナツィオ・カシス外相は日本と中国を公式訪問する。
もっと読む スイス外相、日本と中国を訪問
おすすめの記事
TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
このコンテンツが公開されたのは、
米誌タイムズの「2025年最も影響力のある100人」に、弁護士コーデリア・ベール氏がスイス人女性では唯一ランクインした。ベール氏は気候訴訟で異例の勝訴判決を勝ち取った人物だ。
もっと読む TIME誌、スイス人弁護士を「最も影響力のある100人」に選出
おすすめの記事
ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス小売大手のミグロ(Migros)は14日、アッペンツェル・アウサーローデン準州ヘリザウにある1店舗を年中無休化すると発表した。
もっと読む ミグロ、スイス初の年中無休スーパーを開店へ
おすすめの記事
ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
このコンテンツが公開されたのは、
2025年大阪・関西万博のスイス館が、13日の開幕日に開館した。没入感のある展示空間でスイスの多様・卓越性を紹介し、150万人以上の来館者を見込む。
もっと読む ハイジのスイス館、150万人以上の来館者見込む 大阪・関西万博
おすすめの記事
スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのカリン・ケラー・ズッター連邦大統領は、米国の追加関税について、ドナルド・トランプ米大統領と電話会談した。
もっと読む スイス大統領、関税でトランプ氏と電話会談
おすすめの記事
【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
このコンテンツが公開されたのは、
米国の関税措置をめぐり、スイスのギー・パルムラン経済相は7日、米通商代表のジェミソン・グリア氏とビデオ会議による最初の協議を行った。
もっと読む 【トランプ関税】スイス経済相が米通商代表と初協議
続きを読む
おすすめの記事
スイスにカーニバルのシーズン到来
このコンテンツが公開されたのは、
カトリック教会のお祭り「カーニバル(ドイツ語でファスナハト)」が、スイス各地で始まった。古都ルツェルンでは昨日開幕した。国内最大規模のバーゼルのカーニバルは11日に始まる。
もっと読む スイスにカーニバルのシーズン到来
おすすめの記事
バーゼルのファスナハト、ユネスコ世界無形文化遺産に
このコンテンツが公開されたのは、
スイス最大のカーニバル、バーゼルのファスナハトが7日、ユネスコ(国連科学文化教育機関)の無形文化遺産に登録された。スイスとしてはヴヴェイのワイン醸造フェスティバルに次ぐ2件目だ。
もっと読む バーゼルのファスナハト、ユネスコ世界無形文化遺産に
おすすめの記事
「肩肘張って生きてる」 スイスで暮らすアフリカ系黒人の場合
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで暮らすアフリカ系黒人のレスさん(27歳)。スイスにはまだ黒人を見ると条件反射的に怖がる人がいることに触れ、「子供の頃の僕のことは可愛いと言っていた人が、18や19歳に成長した僕の姿を見た途端、持っているカバンをきつく握り締める」と話す。
もっと読む 「肩肘張って生きてる」 スイスで暮らすアフリカ系黒人の場合
おすすめの記事
博物学者ルイ・アガシー、人種差別的だった ヌーシャテルが通りを改名
このコンテンツが公開されたのは、
ヌーシャテル市役所は7日、ヌーシャテル大学地区内を通る「Espace Louis-Agassiz(ルイ・アガシー広場通り)」を改名すると発表した。スイス生まれの博物学者ルイ・アガシーはヨーロッパに氷河期があったことを発見した人物として世界的に有名だが、人種差別的な一面があった。
もっと読む 博物学者ルイ・アガシー、人種差別的だった ヌーシャテルが通りを改名
おすすめの記事
「双頭のワシのポーズ」シャキリ、シャカらに罰金 FIFA
このコンテンツが公開されたのは、
22日のサッカー・ワールドカップ(W杯)のスイス対セルビア戦で、スイス代表のグラニット・シャカとジェルダン・シャキリがゴールを決めた後にアルバニアの国旗に描かれた「ワシのポーズ」をした問題で、国際サッカー連盟(FIFA)規律委員会は25日、二人とシュテファン・リヒトシュタイナー主将を罰金処分にすると発表した。
もっと読む 「双頭のワシのポーズ」シャキリ、シャカらに罰金 FIFA
おすすめの記事
ネット上の発言 取り締まりが難しいスイスの法的事情
このコンテンツが公開されたのは、
「意見の自由」と「差別発言」のボーダーラインは、インターネットが広く普及する前から既に定義が難しい問題だった。そしてソーシャルメディアで瞬く間に交わされるコミュニケーションが、この問題を地雷原に変えてしまった。スイスで実際にあったケースがそれをよく表している。
もっと読む ネット上の発言 取り締まりが難しいスイスの法的事情
おすすめの記事
無礼講「ファスナハト」に浮かれる町で殺害事件
このコンテンツが公開されたのは、
しかし、スイス南部の町ロカルノ ( Locarno ) ではすべてのファスナハト行事が中止された。2月2日土曜日、前日に路上で3人から暴行を受けた男性が死亡したためだ。 追悼行進 死亡した男性はティチーノ州出身でチュー…
もっと読む 無礼講「ファスナハト」に浮かれる町で殺害事件
おすすめの記事
スイス人 アメリカの死刑囚の絵を集め展覧会を開催
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの有名な風刺漫画家のパトリック・シャパットさんと、伴侶で記者のアンヌ・フレデリック・ヴィッドマンさんは、カリフォルニア滞在中に死刑囚と出会うことができた。ジュネーブでは現在、死刑囚が描いた絵とシャパットさんや他の風刺漫画家の作品を集めた展覧会が開催されている。シャパットさんは「死刑囚は、絵を描くことで精神の健全さを保っている」と語る。
もっと読む スイス人 アメリカの死刑囚の絵を集め展覧会を開催
おすすめの記事
スイス政界に広がる人種差別発言
このコンテンツが公開されたのは、
この数カ月間、政治家や政党員による外国人やイスラム教徒に対する差別的発言が相次ぎ、マスコミをにぎわせた。とりわけ目立ったのは、右派の国民党(SVP/UDC)員によるものだ。 チューリヒ州検察は9月、国民党のアルフレッ…
もっと読む スイス政界に広がる人種差別発言
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。