The Swiss voice in the world since 1935

チューリヒとジュネーブが「住みやすい都市」にランクイン 大阪は3位、東京は7位

2017年4月に起こったパリのテロ
過去数年間は相次いで起こったテロの影響で、英国のマンチェスターやフランスのパリなどをはじめとする多くの主要都市の安全性が揺らいでいた。写真は2017年4月にパリでテロ事件が発生したときのもの Keystone

世界の住みやすい都市ランキング2018年で、スイスはチューリヒが11位、ジュネーブは14位にランクインした。日本は大阪が3位、東京が7位だった。

外部リンクへ移動

 英誌エコノミスト調査部門(EIU)外部リンクは13日、住みやすい都市ランキング2018年版を発表。前年と比べ、チューリヒは15位から11位、ジュネーブは18位から14位へと順位を上げた。全体のランキングでは10位圏外だったが、ヨーロッパ諸国のみを対象にしたランキングでは10位以内に入った。

 過去7年にわたり1位を維持してきたオーストラリアのメルボルンは2位に順位を下げ、オーストリアのウィーンが初めて首位に立った。欧州から上位10位にランクインしたのはデンマークのコペンハーゲンのみだった。

 最も住みにくい都市とされたのは、最下位から順にシリアのダマスカス、バングラデシュのダッカ、ナイジェリアのラゴスだった。

 住みやすい都市ランキングはEIUが毎年発表する国際調査。調査は世界140都市について、インフラ、治安、教育、健康医療、文化・環境の分野で点数化し順位をつけた。国際平均は前年に続き、およそ1パーセント上昇。半数近い都市で住みやすさが改善した。

 特に改善があった分野は治安で、ポイントが2.5%上昇した。EIUは、過去数年間に相次いで起こったテロの影響で、英国のマンチェスターやフランスのパリなどをはじめとする多くの主要都市の安全性が揺らいでいたが、治安が回復し、「正常化」しているとした。ただ、西ヨーロッパ諸国の安全性は変わらず低い。

(英語からの翻訳・大野瑠衣子)

人気の記事

世界の読者と意見交換

ニュース

BYDの車

おすすめの記事

スイスにBYDが上陸 年内に15店舗

このコンテンツが公開されたのは、 中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。

もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
スイスFINMA

おすすめの記事

スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設

このコンテンツが公開されたのは、 スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。

もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
シモン・プリュス氏

おすすめの記事

スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。

もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
買い物かごの写真

おすすめの記事

スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 

このコンテンツが公開されたのは、 スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。

もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る 
部分日食

おすすめの記事

スイスで29日に部分日食

このコンテンツが公開されたのは、 スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。

もっと読む スイスで29日に部分日食
チベットの旗とスイスの旗を掲げる亡命チベット人家族と子ども

おすすめの記事

ベルン大、チベット語コースの募集停止

このコンテンツが公開されたのは、 ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。

もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
UBSの看板

おすすめの記事

UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

このコンテンツが公開されたのは、 スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。

もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道

swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。

他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部

SWI swissinfo.ch スイス公共放送協会の国際部