高額で複雑?スイス医療制度のあらまし

スイスでは医療費が急増し、このままでは立ち行かなくなる。誰もがそう考える中、スイスインフォは火急となったこの問題を今後シリーズで取り扱っていくことにした。まずは、スイスの医療制度について概観する。
スイスの医療制度は国営と民間経済のミックスだ。健康保険会社は民営で、その市場は厳しく規制されている。一方、医療機関には民営と公営の両方がある。
また、実際の医療供給は州の管轄だが、連邦レベルの法律が規定している分野もある。このように、スイスの医療制度はかなり断片化されており、組織的にも全体的な把握が難しい。世界でも突出したスイスの医療費支出には、こういった状況も関係している。
だが、種々の比較調査によると、品質のレベルや供給網はその分しっかりしている。医療機関の密度は高く、英国などのような国営医療サービス(ボックス参照)と異なり、スイスでは診察の予約に何カ月も待つ必要はない。
患者の負担も大
スイス国民は全員、基礎医療保険への加入が義務付けられており、自分で選んだ健康保険会社に月々の保険料を支払う。そのため、健康保険会社の間には競争がある。保険料の月額は会社や州によって異なり、低額所得者には居住している州から補助金外部リンクが支払われる。健康保険会社は疾病を持つ人や高齢者であっても、全ての人に対し基礎保険の加入を認めなければならない。但し種々のオプションを追加できる補完的な医療保険は、任意の契約が認められる。
被保険者は年間最低300フラン(約3万円)の医療費を自己負担する。この免責額は2500フランを上限とし、免責額が高くなるほど保険料の月額は低くなる。例えば、最高免責額である2500フランを選んだ場合、被保険者はこの金額に達するまで治療代や薬代を自己負担し、それを超えると健康保険会社が負担する。
免責額に達した後も、被保険者は最高700フランまで治療代や薬代の1割(薬によっては2割)を自己負担しなければならない。また、入院した場合は毎日15フラン支払う。

病院の資金繰りは多角的
それでも病院経営が困難な場合は、州が援助を行う外部リンク。入院の場合は費用の55%を州が、45%を健康保険会社が負担する。外来の場合は、健康保険会社が全額負担する。そのため、州は患者をなるべく早く退院させようとするが、この「入院の前に外来へ外部リンク」という今の傾向の評価は割れており、患者の退院が早すぎるケースは「流血の退院」などと呼ばれている。
各州は病院のリスト外部リンクを作成しており、掲載されている病院は基本医療保険を介して清算し、補助金を受けられる。その代わり、これらの病院には適確な医療の供給が義務付けられている。州は各病院の治療の重点や専門を定め、全病院が全分野を扱わないように規制する。こうして「需要に応じた病院での治療外部リンク」を計画すると同時に、費用削減を狙う。
医師の監視
健康保険会社(基礎医療保険)が補償するのは、「効果的で経済的な治療」に対してのみ。その具体的な要項は法律の規定やリストに定められている。争いが生じた場合は、健康保険会社に治療代や薬代の負担義務があるかどうかを法廷が判断する。
医療機関の請求金額は、健康保険会社と医療機関の間で結ばれる、国の承認を得た治療費協約や、法律もしくは当局により明確に定められている。現在、外来には個別治療料金表「Tarmed」外部リンクが用いられ、入院には包括払いが適用されている(SwissDRG外部リンク)。

おすすめの記事
スイスの医療保険制度、貧困の一因か?
健康保険会社はまた、「経済性検査」と呼ばれる制度の一環で開業医の監視も行っている。薬の処方や治療の費用が同分野の他の医師より高額であることが統計上明らかになると告訴され、場合によっては報酬を返却しなければならない。このようにして、医師の違反外部リンクを取り締まっている。過去には何億フランもの払い戻し外部リンクを求められたケースもあり、家庭医や皮膚科医、婦人科医などの開業医にとっては、医院の運営が左右される大きなリスクとなる。
外国に頼らざるを得ないスイス
スイスでは医療従事者が不足しているため、このような「経済性検査」による戒めの効果はより一層高まる。特に不足が甚だしいのは、家庭医、助産婦、看護師など。そのためスイスは外国人に頼るしかないが、教育レベルの違いなどが問題となっている。
医療従事者不足が深刻化した理由は二つある。大学医学部の定員制と医師数の制限だ。スイスの大学では現在、人間医学、歯科学、獣医学、整骨療法の各学科で定員制を採用している。ここで学べるのは、適性試験外部リンクの上位を占めた学生のみだ。
医師数の制限はスイス政府の方針だが、意見が分かれる対策でもある。医療費の増加に歯止めをかけることを目的として(医師の密度に比例して医療費も増加する)、2002年に初めてスイスで新たに医師として働く人の数を制限した。現行の制限策は19年に終了する予定で、議会や内閣ではその後の規制についての議論が続いている。
医療制度にはさまざまなモデルがある。英国、イタリア、デンマーク、キューバなどの国々が採用しているのは、税収を財源とする国営医療サービス。米国などは自由市場経済を適用し、民間の健康保険会社に一任している。ドイツやフランスのモデルは社会保険モデルと呼ばれ、法律で加入が義務付けられた保険を財源としている。
どのモデルにも長所と短所がある。例えば、英国では税金が財源であるため、患者は保険料も治療代も払う必要はないが、その代償として診察まで長期間待たされたり、近くに医療施設が無かったり、ときには満足のいかない治療しか受けられないこともある。診察日を待つ間に患者が死亡するといった医療制度の荒廃もメディア外部リンクでは報じられている。
それに対し、スイスのような保険モデルは患者の負担が収入にかかわらず一律であり、高額かつ不公平だと見なされている。
(独語からの翻訳・小山千早)

JTI基準に準拠
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。