チューリヒの自宅でホームスクールをしている子供
© Keystone / Gaetan Bally
子供を自宅で教育する「ホームスクール」を許可するか否かが、スイスで議論になっている。親たちがホームスクールを選ぶ理由は何なのか。
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦最高裁判所は最近、ホームスクールを保障する憲法上の権利はないとの判断を出した。ホームスクールを希望するバーゼル・シュタット準州在住の母親の訴えに関し出されたもので、swissinfo.chが記事を配信したところ、英語圏の読者から大きな反響があった。
複数の読者は、スイスの教育システムは概して質が高いのに、なぜホームスクールをわざわざ選ぶのか、という疑問を感じたという。
高まる人気
教育は国内26州の管轄で、「ホームスクール」への対応も各州で異なる。バーゼル・シュタット準州の母親が裁判所に訴えたのも、自治体のホームスクール政策がほかより制限が厳しいから、というのが理由だ。
ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーの調査では、国内でホームスクールをしている子供は現在2千人超おり、上昇傾向にある。上位5州では、過去5年間でその数が最大3倍に増えた。
州の違い
ホームスクールは、26州のうち16州が許可している。ターゲス・アンツァイガー紙によると、数が最も多いのはヴォー州の650人、続いてベルン州の576人、アールガウ州の246人、チューリヒ州の240人だった。バーゼル・シュタット準州など複数の州は、普通の学校に通えないという証明が必要。これらの州は、ホームスクールをしている子供がいない。イタリア語圏のティチーノ州も同様だ。
ヴォーやヌーシャテルなどの一部の州は、自治体に届け出るだけで良いが、ベルン、ジュネーブ州は自治体の許可が必要。ヴァレー(ヴァリス)、フリブール州では、親が教師の資格を有していなければならない。チューリヒ州はその中間で、ホームスクールの2年目以降から教師の資格が必要だとする。ヌーシャテル、ヴォーなどいくつかの州は、ホームスクールの規則を国内で調和するよう求める動議外部リンクが地方議会に出されるなど、規制強化に向けた動きもある。
国全体では、義務教育課程(6〜15歳)でホームスクールをしている子供はわずか0.2%。一方米国は学齢期の約3.3%が家で学ぶ。
家族の理想を生きる
スイスホームスクール協会のヴィリ・フィリガー会長は、さまざまなメディアのインタビューで、ホームスクールはもともと福音派キリスト教徒の家庭でごくわずかに実践されていたと説明した。今では、自分の理想に従い、日常生活の中で教育を実践したいという家庭で人気を呼んでいるという。ホームスクールをしている10人の子供の親や教師によると、ホームスクールを選択する親は、普通の学校では子供が「学ぶ喜び」を失ってしまうのではないかと考えている。
フィリガー氏は、ほかにも2つ大きな要因があると指摘する。1つは親が地元の公立学校の質に満足していないこと、もう1つは子供が精神的、あるいは健康上の問題により、公立学校に通えないケースだという。
バイリンガル、神童、いじめ
これは、2012年に法学教授のヨハネス・ライヒ氏が出した、スイスのホームスクールに関する数少ない研究論文とも一致する。研究は過去の判例やホームスクールに関する報道などを調べ、似たような結論に達した。バイリンガルにしたい、自分の子供に教えたい、その他の理由で子供たちのニーズに応えたいーなどの要因もあるとしている。
そのほかには、他の子供との人間関係やいじめといった学校でのネガティブな経験、私立学校に行かせる経済的余裕がないという理由があるという。一部の州では、ツアーに参加する若いミュージシャン、あるいは自分の親がツアーに出る場合のホームスクールを許可している。
両親の意見は?
訴えを起こしたバーゼル・シュタット準州の母親は、「ギフテッド・チャイルド(特別に知能の高い子供)である息子にとって、地元の教育システムは十分でない」と主張していた。一方、ヴォー州のある家庭では、長男が地元の学校になじめず、ホームスクールを選択した。ほかの3人の子供たちもホームスクールにし、うまくいっているという。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのホームスクーリング家庭に待ち構える規制強化
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは約千人の子供たちが通常の学校には通わず、自宅で教育を受ける「ホームスクーリング」の下にある。そのような子供の約6割が集まるスイス西部ヴォー州では、親が自宅で子供を教える場合の規制を強化しようとする動きがある。ヴォー州でホームスクーリングを行うバイト一家を訪ねた。
もっと読む スイスのホームスクーリング家庭に待ち構える規制強化
(英語からの翻訳・宇田薫)
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
おすすめの記事
スイス国立銀行、0.25%利下げ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス国立銀行(スイス中銀、SNB)は政策金利を0.25%引き下げると発表した。
もっと読む スイス国立銀行、0.25%利下げ
おすすめの記事
スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは、ティックトックやインスタグラムなどがもたらす弊害から子どもや若者を保護するため、SNSの利用禁止を検討している。
もっと読む スイス、子どものSNS利用禁止を検討 影響調査に着手
続きを読む
おすすめの記事
コロナ休校で高まる?宿題再評価の声
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウィルスの感染拡大で休校が続くスイスで、「宿題」という言葉が全く新しい意味を持ち始めた。スイスの学校では近年、ドイツ語圏を中心に宿題を無くす傾向にある。しかし、学校が再開され、遠隔教育を止めるとき、スイスの一部の学校は宿題の重要性について議論を再開する予定だ。
もっと読む コロナ休校で高まる?宿題再評価の声
おすすめの記事
ホームスクールは憲法で保障されず スイス最高裁判決
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦裁判所(最高裁判所)は16日、親が通学年齢に当たる子供に自宅で学業を受けさせるホームスクールの権利は憲法で保障されていないとする判決を下した。教育制度に責任を負う各州に対し、ホームスクールの禁止など厳しいルールを作る権利を与えたことになる。
もっと読む ホームスクールは憲法で保障されず スイス最高裁判決
おすすめの記事
自宅が学校 スイスのホームスクール
このコンテンツが公開されたのは、
より多くの親がホームスクールを選ぶ主な理由として、公教育システム、学校で受ける悪い影響、不十分な道徳・宗教教育、私立学校の高い授業料に対する不満の増大が挙げられる。 増えるホームスクール アメリカでは、自宅で子どもを学…
もっと読む 自宅が学校 スイスのホームスクール
おすすめの記事
学校でのクリスマス・キャロル斉唱 一部取りやめ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス北東部の小学校が、クリスマスイベントで歌う歌のリストから、3曲のクリスマス・キャロルを削除した。「他の文化に配慮する」のが理由だが、多文化・キリスト教徒の国スイスで波紋を呼んでいる。
もっと読む 学校でのクリスマス・キャロル斉唱 一部取りやめ
おすすめの記事
ギフテッド・チャイルドへの支援が不十分なスイスの教育
このコンテンツが公開されたのは、
生まれながらに驚異的な学力を持つギフテッド・チャイルド。スイスではそのような子供の5人に1人が学校から十分なサポートを受けていない。スイスドイツ語圏の教師連盟(LCH)は、今こそ対策を取るべきだと提唱する。
もっと読む ギフテッド・チャイルドへの支援が不十分なスイスの教育
おすすめの記事
教室で問題行動を起こす児童、問われる学校の対応
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは、教室で問題行動を起こす児童の数が増加しており、教師は対応に追われている。幼稚園から既に問題は始まっていると報道は指摘する。しかし、そのような児童に対して何ができるかについては意見が分かれる。
もっと読む 教室で問題行動を起こす児童、問われる学校の対応
おすすめの記事
進学派それとも就職派? 就業率は大差なし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで高等教育を受ける人の割合は経済開発協力機構(OECD)平均を上回る。職業訓練も同じくらい人気だ。
もっと読む 進学派それとも就職派? 就業率は大差なし
おすすめの記事
義務教育後の進路 今年の傾向は?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスでは先頃およそ8万5000人が、義務教育の修了を控え進路決定の岐路に立った。そのプロセスを分析した最新の調査によると、職業訓練コースに進む場合、選択する職種はいまだ性別に左右されがちなことが分かった。
もっと読む 義務教育後の進路 今年の傾向は?
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。