最新の統計によると、スイスで行われた自殺ほう助の件数は前年から26%増加していることが分かった。自殺ほう助で死亡した人の大半は末期患者だった。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦統計局の報告書によると、スイスで行われた自殺ほう助の件数は2014年で742件あり、5年前に比べ2.5倍増加。スイスの死亡原因のうち、1.2%が自殺ほう助だった。
自殺ほう助を受ける人の数は男女ほぼ同じで、人口比率に換算すると男性は10万人中10人、女性は10万人中9人がこの手段を選択した。
自殺ほう助を受ける理由として、「がんによる病気」を挙げた人は42%。ほかには、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患(14%)、心臓血管疾患(11%)、筋骨格系の疾患(10%)が挙げられている。
14年に自殺ほう助を受けた人のほとんどがチューリヒ州在住者。ジュネーブ州、ヌーシャテル州、ヴォー州、アッペンツェル・アウサーローデン準州、ツーク州でも自殺ほう助を受けた人の数は平均より高かった。
連邦統計局によると、手助けを得ずに自殺した人の数は過去数年で一定数を保っており、14年では1029人だった。
自殺ほう助は合法?
本人が自ら死に至る行為を行い、その人が死ぬことで援助者が個人的な利益を得ることがなければ、スイスでは自殺ほう助は合法とされる。1940年代から自殺ほう助が認められている。
通常の手段では医師が処方した致死量の睡眠薬が用いられる。自殺志願者は経口摂取、点滴静脈注射、胃管など、いずれの方法においても、自ら毒を摂取しなくてはならない。スイス連邦裁判所は2006年、健全な判断が出来るすべての人々には、精神病を患っているか否かに関わらず、自らの死の手段を選ぶ権利があるとの判断を示している。
(英語からの翻訳・鹿島田芙美 編集・スイスインフォ)
続きを読む
おすすめの記事
自殺ほう助で「暴利」の訴えに無罪判決
このコンテンツが公開されたのは、
ディグニタスはスイスでの安楽死を望む外国人に多く利用される非営利団体。ミネッリ氏は責任を否定している。 ≫スイスで認められている「死ぬ権利」とは? ≫スイスの「自殺ツーリズム」 ミネッリ氏は、裁判費用の補填として国庫…
もっと読む 自殺ほう助で「暴利」の訴えに無罪判決
おすすめの記事
死を巡る議論―自殺天国のスイス
このコンテンツが公開されたのは、
不治の病であれ、生きるのに疲れたのであれ、死について議論する際、自己決定が最も重要であり最後の論拠となる。大多数の人が生の終え方を自分で決めたいと望む。スイスで広く受け入れられている自殺ほう助は、致死量の薬を摂取することで死を迎えるが、この最期の行為は患者本人が行わなければならない。事前に医療の手助けも必要だ。
スイスは自殺ほう助の先進国だ。年老いた人が自殺する権利は事実上規制されておらず、外国人が安楽死を求めてスイスを訪れる「自殺ツーリズム」がブームになっている。このリベラルな現状を見ると、スイスでは自殺ほう助が肯定的に受け止められているような錯覚に陥るが、実際は違う。自殺ほう助は政治や宗教、社会通念や倫理などといった価値観との戦いの連続だ。たとえ差し迫った状況にあるからといって、人の命をどうするか、そもそも問うていいものなのか。自殺ツーリズムを法で規制するか否かの議論はいまだ消えることはない。
もっと読む 死を巡る議論―自殺天国のスイス
おすすめの記事
スイスでの安楽死 ドイツ法改正で自殺ツーリズムに影響出るか
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツとの国境そば住むプライシヒさんは、ドイツの国会で来月、自殺ほう助を禁止する法案が可決されれば、二度とドイツの地を踏めなくなるかもしれないと心配する。スイスの自殺ほう助団体の代表を務めているからだ。
もっと読む スイスでの安楽死 ドイツ法改正で自殺ツーリズムに影響出るか
おすすめの記事
生きることに疲れ 死を望む高齢者たち
このコンテンツが公開されたのは、
5月24日、スイスのドイツ語圏で活動する自殺ほう助団体エグジット(Exit)の総会がチューリヒで開かれた。会員約700人によって対象の拡大が承認され、団体規定に「高齢が引き起こす病気を理由とした、死の選択の自由を尊重す…
もっと読む 生きることに疲れ 死を望む高齢者たち
おすすめの記事
「母の最期の望みは死ぬことだった」
このコンテンツが公開されたのは、
「(昼食から)戻ってきたとき、母は機嫌も良く落ち着いているようだった。早く終わらせてしまいたかったのだろう」と当時を回顧するのは娘のベッティーナ・クレイさんだ。「好きだった音楽も聞こうとしなかった。すでに生きることを止…
もっと読む 「母の最期の望みは死ぬことだった」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。