オーガニック食品認証機関ビオ・スイスによると、鶏卵市場における有機卵のシェアは4分の1以上に上る
Keystone
スイスでオーガニック食品の人気が止まらない。オーガニック食品の総売上高は初めて30億フラン(約3300億円)を突破。2018年は消費者が一人当たり360フラン(約4万円)のオーガニック食品を購入した。週に数回以上購入する人は消費者全体の約56%に上る。
このコンテンツが公開されたのは、
オーガニック食品の認証機関ビオ・スイス外部リンクによると、総売上高は2017年の27億フランから13.3%増加した。前年と同様、購入場所の4分の3はスイスの大手スーパーマーケットチェーン、コープ外部リンクとミグロ外部リンクだった。
増加に大きく貢献したのはスイスのフランス語圏だった。市場シェアはドイツ語圏の方が大きいが(10%)、フランス語圏が2017年の8.8%から2018年は9.9%と最大の伸び率を記録した。イタリア語圏のティチーノ州は8.6%。
すべての製品グループで売上高が増加し、市場シェアを広げた。新鮮な無農薬の野菜や果物は依然、最も人気だ(それぞれ60%と59%)。
有機卵は卵市場の4分の1以上(27.6%)を占め、焼きたてのオーガニックパンは25.3%、有機の野菜やいも類は21.8%。ビオ・スイスは「オーガニックは三つの製品グループの市場で、重要な地位を確立している。他の製品グループもそれに続くだろう」と期待を込める。
有機農産物に対する消費者の需要の高まりを受け、国内農家も有機農業にシフトしている。 ビオ・スイスによると2018年末、有機農産物を生産する農場は6719件で、前年より296件多かった。有機農業は農業用地全体の15.4%を占める(低地の10%、山間部の23.6%)。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
牛の角とらないで! 動物の福祉尊重を求めて国民投票へ
このコンテンツが公開されたのは、
「牛の除角反対イニシアチブ」の中心にあるのは家畜の福祉だ。イニシアチブ(国民発議)の発起人らは、除角は家畜に無用の痛みを与えると非難する。他方、反対派は、除角することで家畜に最大限動き回る自由を与えることができると主張し…
もっと読む 牛の角とらないで! 動物の福祉尊重を求めて国民投票へ
おすすめの記事
オーガニック市場、グローバル化で環境への配慮は置き去り?
このコンテンツが公開されたのは、
モロッコ産の有機トマトがスイスの食卓にのぼり、中央スイスで製造されたオーガニックミューズリーが中国の朝食で食べられるなど、今日では有機農産物までもが海を越え、遠く離れた消費者へと届けられる。スイスのオーガニック市場もまた対外貿易の成長によって、今後更に拡大していく見通しだ。しかしそれでは、有機農業が重きを置く環境への配慮という点において、本末転倒ではないのか?
「一年を通して、常にトマトを食べられないといけないのか?大手業者は消費者を甘やかしている」。大手小売業であるミグロやコープなどのスーパーマーケットの棚に有機農産物が増えたことは喜ばしいことだが、いつでも供給できる状態にしておく必要はないのではないか、とマルティン・キョッホリさんは考える。
アールガウ州ブットヴィールで有機農業を営むキョッホリさんが会長の有機農業協同組合「ビオフォーラム・スイス」は「多種多様で、環境に優しい、社会的農業」を目指している。キョッホリさんにとって有機農業は、化学肥料や農薬を使用しないという点だけに留まらない。丁寧に、かつ節度を持って農業を営むことも有機農業の一部であると考えている。しかし、このような価値観は消費社会においてあまり重要視されていないのが現実だ。
キョッホリさんは、1980年代にザイール(現コンゴ)の奥地で農業開発プロジェクトに従事した経験があり、厳しい状況への対応にも慣れている。ザイールは「土壌は痩せた砂地で、収穫も少なかった」ため、「大掛かりな畜産ではなく、それよりも格段に効率の良い大豆の生産を始めた。大豆は、たんぱく質の需要をすばやく満たすことができる。ニワトリやブタなどを通じてとなると、著しく効率が下がる」と話す。
もっと読む オーガニック市場、グローバル化で環境への配慮は置き去り?
おすすめの記事
有機食品の人気の支えは輸入
このコンテンツが公開されたのは、
ウルス・ニグリ氏はスイスで有機農業を研究してきた先駆者だ。彼はスイスの農家が海外に有機農産物を販売できる機会を失っていることを案じている。 減少する有機農家 スイスの有機農家統轄組織ビオスイス ( Bio Suisse…
もっと読む 有機食品の人気の支えは輸入
おすすめの記事
スイス産スーパーフード6種
このコンテンツが公開されたのは、
中南米やアジア原産のスーパーフードがスイスの畑で作られるようになっている。健康志向の高まりのほか、スイスの新しい栽培技術がその背景にある。現在人気の6種を紹介する。
もっと読む スイス産スーパーフード6種
おすすめの記事
「お隣さん」が「ビジネスパートナー」に変身
このコンテンツが公開されたのは、
この2軒の農家はルツェルン州のハスレ(Hasle)にある。農場は隣合わせだが、特に親交が深かったわけではない。互いに尊重しあい、人手が足りなければ助け合ったりもしたが、挨拶を交わし、子どもたちが一緒に学校に行くという程…
もっと読む 「お隣さん」が「ビジネスパートナー」に変身
おすすめの記事
豊穣の女神デメターも微笑むオーガニックライフ
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ市内に数軒の店舗を構えるパン屋ブーフマン( Buchmann )が販売している。夏休み明けに販売再開とのことから今回の記事でお披露目となった。似た風味のパンはほかにもあるだろうが、あの年季入りの製粉機が挽いた…
もっと読む 豊穣の女神デメターも微笑むオーガニックライフ
おすすめの記事
インドの香辛料をスイスに直送 クラウドファンディングが販路をつなぐ
このコンテンツが公開されたのは、
インドの小規模農家が作った香辛料を、スイスの消費者に直送。インターネットで資金を集めるクラウドファンディングを活用したこんなビジネスが、スイスで始動した。新規事業を立ち上げる際、銀行を使わず世界中から資金調達ができるクラウドファンディングは、スイスの消費者と国外の生産者をつなぐのに一役買っている。
香辛料を運ぶビジネスを始めたのは、トビアス・ヨースさん。普段は、チューリヒ近郊に自転車で荷物を運ぶメッセンジャーの仕事をパートタイムでしている。だが、この日運ぶ荷物はちょっと特別。インドからの香辛料が入った箱10個だ。自身のクラウドファンディングプロジェクト「Crowd Container」を通じて、インド南部ケーララ州の小規模農家から仕入れた。
ヨースさんらのチームが考案したこのプロジェクトは、出資者から注文を受けた後、香辛料を船で輸入し、小売業者を介さず直接出資者へ届ける仕組み。スイスのクラウドファンディングサイト「Wemakeit」を通じ、500人を超える出資者から注文代金として約8万4千フラン(約875万円)を集めた。
もっと読む インドの香辛料をスイスに直送 クラウドファンディングが販路をつなぐ
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。