米フロリダ州で収穫されるようなレモンが、いずれスイスでも採れるように…?
Keystone / Lynne Sladky
気候変動に伴う異常気象は、スイス農業にどんな影響を及ぼすのか?スイス農家組合外部リンクは、異常気象により国内農家に影響が出ており、何らかの対策を講じなければならないと訴えた。一方で、デメリットばかりではないと指摘する声もある。
このコンテンツが公開されたのは、
同組合の理事長で連邦下院議員のマルクス・リッター氏は、同日ベルン近郊の農場で開かれた記者会見外部リンクで「すぐに行動を起こさなくてはならない」と訴えた。
リッター氏は、霜やひょう、暴風雨、長期の雨や日照り、夏の干ばつが農家に与える影響は拡大していると述べた。例えば昨年の夏は極めて降雨が少なく、ジャガイモやトウモロコシ、小麦、動物の飼料など穀物に大きく影響した。
組合は、水の使用量がより少なくて済む、環境に優しい作物の生産を促進したい考えだ。
だが農業自体も気候変動の一因だ。温室効果を持つメタンガスは、牛のげっぷやおならからも排出されている。リッター氏は「これをゼロにするのは難しい」と語った。
組合は二酸化炭素法の改正を支持する。法改正は温室効果ガスの排出を減らし、気候変動に関するパリ協定へのスイスの貢献を促す内容だが、現在連邦議会で審議がストップしている。
温室やトラクターに使用される燃料を含むと、農業から発生する温室効果ガスは全体の13%を占める。
イチジク?
ドイツ語圏のスイス公共放送(SRF)のクリスティアン・フォン・ブルク記者は、気候変動がスイス農家に与えるのはデメリットだけではないと解説外部リンクする。暖かい気候により、これまで国内では栽培できなかったアンズやイチジク、キビ、大豆も育つ可能性がある。ワイン用のブドウの育成もよくなりそうだ。
フォン・ブルク記者は「これらすべては農業の役に立つ。 既に多くの農家は実験を始めている」と述べた。
一方、農家は気候変動の進行が速いことに不安を感じている。リッター氏は「このペースが続けば非常に温暖で乾燥した気候になる可能性がある」と警告した。
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
オピニオン
おすすめの記事
気候変動している、していない?取り組むべき「二つの現実」
このコンテンツが公開されたのは、
地球温暖化は現実だ。ところが、それに疑いを持つ人々がいる。ザンクト・ガレン大学教授で政治学者のクラウス・ディングヴェルト氏が、これら気候温暖化の否定論者らに見られる五つのフェーズ(段階)を解説する。
もっと読む 気候変動している、していない?取り組むべき「二つの現実」
おすすめの記事
飲み水が足りない 「欧州の給水塔」スイスに曲がり角
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部のヌーシャテル州アンジュ村では新しい家を建てるのが禁じられている。飲み水が不足しているからだ。専門家はこの村が「賢い」選択をしたと言い、周辺自治体も見習うべきだと話す。
もっと読む 飲み水が足りない 「欧州の給水塔」スイスに曲がり角
おすすめの記事
スイスのスタートアップ、牛のげっぷを抑えて温暖化対策 効果のほどは?
このコンテンツが公開されたのは、
牛の餌を変えれば、地球温暖化を抑制することができるだろうか?スイスの二つのスタートアップ企業が、メタンガスの排出量を削減できるとうたう飼料添加物を開発した。しかし、科学的な裏付けはまだ十分ではなく、環境政策に組み込むことには懐疑的な見方が多い。
もっと読む スイスのスタートアップ、牛のげっぷを抑えて温暖化対策 効果のほどは?
おすすめの記事
温暖化融資で非難を浴びるスイスの銀行
このコンテンツが公開されたのは、
パリ協定を結んだ2015年以来、世界各国の銀行が石油・ガス関連企業に融資したお金は1兆9千億ドル(約210兆円)に上るとされる。そのうちイスの2大銀行、UBSとクレディ・スイスの融資額は計830億ドルになった。
もっと読む 温暖化融資で非難を浴びるスイスの銀行
おすすめの記事
熱中症死亡は目下スイス最大の脅威
このコンテンツが公開されたのは、
欧州の学術機関が今月初め、温室効果ガスの排出と気候変動、健康との関連を明らかにした研究報告書を発表した。研究に参加したスイス熱帯公衆衛生研究所のマルティン・レースリ氏によると、スイスは以前から気候変動と健康の関係に注目し、熱中症や熱帯性の感染症拡大を防ぐ取り組みを進めている。
もっと読む 熱中症死亡は目下スイス最大の脅威
おすすめの記事
シェア好きで環境派、だけど食品ロスが多いスイスの若者世代
このコンテンツが公開されたのは、
スイスには現在、マチュア世代(または伝統主義者世代)、ベビーブーマー世代、X世代、Y世代、Z世代の五つの世代が共存している。若者の世代は中高年の世代に比べてどのような違いがあるだろうか?注目すべき10の特徴を取り上げる。
もっと読む シェア好きで環境派、だけど食品ロスが多いスイスの若者世代
おすすめの記事
スイスの気候政策 海外で称賛されるも国内では批判
このコンテンツが公開されたのは、
国際的な気候変動をまとめた「2019年気候変動パフォーマンス・インデックス」(CCPI)によると、スイスは気候変動対策で世界をリードする国の一つだという。特に温室効果ガスの排出量とエネルギー消費の点で高評価を受けたが、スイス国内では何百人もの学生が「スイスの気候政策の失敗」に抗議している。
もっと読む スイスの気候政策 海外で称賛されるも国内では批判
おすすめの記事
気候変動が変える保険ビジネス
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒに本社があるスイス・リーなど保険会社は、気候変動によって気象条件の変動が大きくなると、保険の支払いが増えるという直接的な影響を受けそうだ。
もっと読む 気候変動が変える保険ビジネス
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。