性犯罪の低年齢化が進んでいる
© Keystone / Gaetan Bally
違法ポルノ所有や性的暴行など、性犯罪で有罪判決を受ける若者がスイス国内で増えていることが国内紙の調査で分かった。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/04/03 07:00
フランス語圏の日曜紙ル・マタン・ディマンシュ、ドイツ語圏の日曜紙ゾンタ―クス・ツァイトゥングが共同で行った。件数は過去10年間で急増したという。
2紙によると、性犯罪で起訴された未成年者は2009年が約455人だったのに対し、2018年は727人に増えた。半数以上が15歳未満で、起訴された事件のほとんどが違法ポルノの所有・配布だった。
重大な身体的犯罪も増加した。強姦の罪で起訴された若者は昨年、53人に上り、167人の若者が子供との性的行為の罪に問われた。これは50歳以上が絡む同種の事件数より多い。
チューリヒ州の暴力防止担当官、エンリコ・ビオリ氏は2紙の取材に「事件の当事者が若年化している。15年前は大人が子供をターゲットにしたケースが主だったが、今は被害者と同じ年代や同じコミュニティに属する若者が加害者になっている」と語った。
ビオリ氏は違法ポルノにさらされる若者も低年齢化していると指摘。「ポルノは性のゆがみを増長する」とも危惧する。「男性は積極的で、女性が恥ずかしがる」というイメージによって、若者が性の役割について間違った知識を持ち、結果として深刻な事態を引き起こしかねないと分析する。
2紙はこうした問題に対する予防・治療のいずれも複雑だと報じている。若者により健全な性の意識を持ってもらうためには、この問題に関して特に両親とコミュニケーションを増やすこと、またソーシャルメディアの使い方に気を付けることが大事だとしている。
スイスでは青少年が性犯罪で有罪判決を受けると、最大4年間の禁固刑が科せられる。10歳未満は処罰対象から除外されている。
おすすめの記事
スイス、トランプ関税に報復せず
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/04
スイス政府は3日、ドナルド・トランプ政権が同日発表した関税に対し、当面は対抗措置を取らないと表明した。
もっと読む スイス、トランプ関税に報復せず
おすすめの記事
トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/03
ドナルド・トランプ米大統領は、スイスからの輸入品に31%の関税を課すと発表した。
もっと読む トランプ大統領、スイス製品に31%の関税
おすすめの記事
スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/02
中国のEVメーカー比亜迪(BYD)が正式にスイス市場に進出する。年内に全国で15店舗を出店する計画だ。
もっと読む スイスにBYDが上陸 年内に15店舗
おすすめの記事
スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/02
スイスの金融市場監督機構(FINMA、日本の金融庁に相当)は1日、監督体制を強化するため組織を再編したと発表した。クレディ・スイス危機への反省から、立ち入り検査機能を増強する。
もっと読む スイス金融当局が組織再編 リスク管理部門を新設
おすすめの記事
スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/02
スイス連邦経済管轄局(SECO)は1日、これまでに国内で凍結したロシア資産は74億フラン(約1兆2500億円)になったと発表した。資産の所有者の特定が進んだことで、昨年4月から1年で16億フラン増えた。
もっと読む スイスで凍結されたロシア資産、1.25兆円に 所有者の特定進む
おすすめの記事
スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
このコンテンツが公開されたのは、
2025/04/01
スイス連邦統計局が31日発表した最新調査で、2023年のスイスの貧困率は前年比ほぼ横ばいの8.1%(約70万8000人)だったことが分かった。
もっと読む スイス住民の12人に1人が貧困ラインを下回る
おすすめの記事
ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/31
ミャンマー中部を震源とする大地震の発生を受け、スイスの開発援助団体は29日、緊急救援物資などの供与を行うと発表した。
もっと読む ミャンマー地震、スイス開発援助団体が緊急支援
おすすめの記事
スイスで29日に部分日食
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/26
スイスでは29日に部分日食が観測される見込み。午前11時20分頃に月が太陽の前に重なり始める。
もっと読む スイスで29日に部分日食
おすすめの記事
ベルン大、チベット語コースの募集停止
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/25
ベルン大学は、2025年度秋学期からチベット語コースの学生募集を停止する。同大はチベット語が学べる唯一のスイスの大学だった。
もっと読む ベルン大、チベット語コースの募集停止
おすすめの記事
UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
このコンテンツが公開されたのは、
2025/03/21
スイス政府が検討している国内銀行の規制強化案が実現すれば、UBSはスイスからの本社移転を検討すると、米ブルームバーグ通信が20日報じた。
もっと読む UBS、スイスからの本社移転を検討か 一部報道
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイス人女性の8人に1人が強姦の経験あり
このコンテンツが公開されたのは、
2019/05/26
スイス人女性の8人に1人が強姦を受けた経験があることが、アムネスティ・スイスが21日公表した調査で分かった。これまで考えられていたよりも多い割合だ。
もっと読む スイス人女性の8人に1人が強姦の経験あり
おすすめの記事
同性愛の脱タブーに取り組むスイスの公立中学
このコンテンツが公開されたのは、
2019/03/01
スイスでは、20年前からABQという名の民間団体が、ベルン、フリブール両州を中心に性的指向をテーマとした学校訪問を行っている。ティーンエイジャーと若い世代の同性愛者との間に交流の機会を設けるのが目的だ。偏見の根絶は容易ではないが、この訪問活動は寛容的ムードを生み出した。
もっと読む 同性愛の脱タブーに取り組むスイスの公立中学
おすすめの記事
スイス初、ネット依存症・セックス依存症の専門クリニック
このコンテンツが公開されたのは、
2018/12/14
何時間もパソコンにかじりついて、ゲームをやり続ける。ポルノの動画を飽くことなく見続ける。過剰な性行動、止まらない衝動買い。インターネットや現代社会全般によって苦しめられている人は実に多い。 この「新しい」病現代の病気に立…
もっと読む スイス初、ネット依存症・セックス依存症の専門クリニック
おすすめの記事
売春は女性蔑視か人権か 禁止案めぐりスイスで意見が二分
このコンテンツが公開されたのは、
2018/09/10
チューリヒの小さなNGOがスウェーデンを模範にした売春禁止を求め、物議を醸している。現在、スイスで売春行為は「正当な」職業として認められている。
もっと読む 売春は女性蔑視か人権か 禁止案めぐりスイスで意見が二分
おすすめの記事
スイスの若者、初体験は16歳 最新調査で
このコンテンツが公開されたのは、
2018/09/07
スイスの若者の多くが16歳でセックスを初体験していることが、最新の調査でわかった。ほとんどの若者がコンドームを使用していたが、10人に1人が性感染症(STD)に罹患していたことも判明した。
もっと読む スイスの若者、初体験は16歳 最新調査で
おすすめの記事
より自然なお産か、あえての帝王切開か どちらにも潜むリスク
このコンテンツが公開されたのは、
2018/08/13
スイスでは出産方法を巡って女性たちの間で意見が大きく分かれている。何が何でも自力で産みたい「自然分娩派」と医療的な必要性がなくとも帝王切開を希望する「帝王切開派」だ。どちらも極端な考えであり、リスクをはらんでいる。
もっと読む より自然なお産か、あえての帝王切開か どちらにも潜むリスク
おすすめの記事
コンドームを使って景品を当てよう スイス政府がキャンペーン
このコンテンツが公開されたのは、
2018/06/26
スイス連邦政府は25日、安全なセックスを普及するために約40万個のコンドームをスイス国民に配布すると発表した。HIV予防の啓発キャンペーンの一環で、景品が当たるくじも兼ねている。
もっと読む コンドームを使って景品を当てよう スイス政府がキャンペーン
おすすめの記事
「僕は男でもあり女でもある」 インターセックスに生まれて
このコンテンツが公開されたのは、
2017/09/07
ジュネーブ在住のエドワルドさん(33)がインターセックスの診断を下されたのは16歳の時。この告知は彼の人生を大きく変えた。自分を「あまりにも繊細で頑固」と評するエドワルドさんが、人と違うあり方を認めたがらない社会で、理解を得るためどのように戦ってきたかを語った。
もっと読む 「僕は男でもあり女でもある」 インターセックスに生まれて
おすすめの記事
同性愛者も外国人も対象に 国がHIV予防啓発
このコンテンツが公開されたのは、
2016/12/01
12月1日は世界エイズデー。スイスではどのようなHIV(エイズウイルス)感染予防の取り組みが行われているのか。またスイスの今日のセックス事情は?
もっと読む 同性愛者も外国人も対象に 国がHIV予防啓発
おすすめの記事
まるでポルノ?政府のHIV予防キャンペーンで物議
このコンテンツが公開されたのは、
2014/05/28
満足げな様子で抱き合う、裸の男女や同性愛者たち。連邦内務省保健局は5月初め、HIV感染など性病の予防、根絶を目指す啓発活動の最新版として、キャンペーン「LOVE LIFE 〜No Regrets」を発表した。そのポルノのような衝撃的な広告ビジュアルはたちまち世間の話題となり、大きな議論を呼んでいる。
もっと読む まるでポルノ?政府のHIV予防キャンペーンで物議
おすすめの記事
スイス初の「セックスドライブイン」がチューリヒに登場
このコンテンツが公開されたのは、
2013/09/04
チューリヒには、スイスのミュージシャン、ステファン・アイヒャーの歌詞に出てくる「眺めるのはいいが触れてはいはいけない」「リマトカイ通り(Limmatquai)の娘たち」と、お金と引き換えに眺める以上のことをさせてくれる…
もっと読む スイス初の「セックスドライブイン」がチューリヒに登場
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。