新型コロナ危機はヨーロッパの文化習慣を変え、「共生」という概念を変えようとしている――法研究者のAアシュレー・マンタ・ホランズ氏とリアヴ・オルガド氏はこう指摘する。
このコンテンツが公開されたのは、
米国の疫病学者、ファウチ博士は先日、新型コロナウイルスや季節性インフルエンザの予防手段として握手の是非について問われ、「もう二度と握手をするべきではないと思う」と答えた。近年、握手が滞在的な問題になっていた欧州では、医療上の必要性が文化的な変化に踏み切るための切り札となる可能性がある。
2010年外部リンク、仏イゼール県で県職員との男性職員との握手を拒んだアルジェリア人女性が、国籍の取得申請を却下された。16年外部リンクにはブリュッセルで、役所での婚姻式で花嫁に握手を拒まれた男性職員が結婚を認めなかったという事例が起きた。オランダでは、バス運転手に応募してきた男性が、女性の乗客や同僚との握手を拒否したため不採用となった。そしてスイスでは、ローザンヌ市が握手の拒否を理由に18年、国籍申請を却下した。バーゼル・ラント準州のテルヴィルでは、女性教師との握手を拒否した児童の親に、5千フラン(約55万円)の罰金と社会奉仕業務を命じた。当時のシモネッタ・ソマルーガ司法相(今年の大統領)は「握手はスイス文化の一部だ」と強調した。同州当局はさらに踏み込んで「教師には握手を求める権利がある」と、握手の拒否を処罰の対象とした。
デンマークは欧州で握手について最も厳しい政策を取る。18年12月、デンマーク議会は全ての帰化儀式で握手を義務付ける法律を可決した。式典で市長その他の役人との握手を拒否すれば、国籍を取得できなくなる。興味深いことに、コロナ危機下でデンマークは「握手なければ帰化なし外部リンク」とのスローガンのもと、全ての帰化関連儀式を凍結している。
表面的には、握手は挨拶の一つであり、手を振ったり、微笑んだり、お辞儀(または肘でタッチ、会釈、投げキス)したりするのと本質的には変わりない。だが多様化が加速するヨーロッパ社会では、握手は「共に生きる」ために不可欠な存在になっている。
「共に生きる」原理が欧州に衝撃を与えたのは2014年、欧州人権裁判所外部リンクがフランスのブルカ禁止政策を支持した時だった。裁判所は、女性が「公共の場で顔全体を覆うベールを着用することが許されるかどうかは、社会の選択だ」との判断を下した。「共に生きる」には、国家が定義する最小限の社会交流とコニュニティでの生活が必要になる、との考えだった。
だがコロナ危機下では、人前で顔を覆うことは感染リスクの高い人を守るための市民の義務とみなされている。オーストリアやスロバキア、ドイツ、フランスは公共スペースでのマスク着用を義務化または推奨している。フェイスカバーは、人々に公共生活への参加を可能にする手段となった。重要なのは相手の笑顔が見えるかどうかではなく、公共生活への参加を促進することだ。固定観念を手放し、「共に生きる」とはどういうことかを理解することが大切だ。
新型コロナ危機は一時的に人々の社会交流を不安定にし、ヨーロッパ式の生活で代わりにどのような挨拶が望ましいかを考える機会になった。政策決定者は過去の習慣にとらわれず、様々な種類の挨拶や服装規定に寛容であらねばならない。コロナ危機下で握手をしない・顔を覆う義務が課されたことは、これらの「エチケット」が思っていたほど社会生活で重要ではなかったことを示している。
※この記事はVerfassungsblog外部リンクに掲載された記事の転載です。この記事で表明されている見解は筆者に帰属し、必ずしもswissinfo.chの見解を反映しているわけではありません。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
新型コロナ対応、「ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)」ルール
このコンテンツが公開されたのは、
人口880万人のスイスで、当初「握手や挨拶のキスを避ける」だけだった勧告は、今や「できるだけ外出させない」ための措置に変わった。新型コロナウイルスの流行を収束させるには何が許されて何が許されないのか、国民も困惑している。
もっと読む 新型コロナ対応、「ソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)」ルール
おすすめの記事
知っておきたい スイスの職場マナー
このコンテンツが公開されたのは、
同僚にはどんな言葉遣いをすべき?社内で決定権を持つのは何人?仕事の期限は絶対に守るべき――?スイスで初めて働く外国人にとって、スイス独自の職場マナーや文化上の決まりごとは謎だらけだ。スイスの職場文化に詳しいスペシャリスト2人が、スイスの職場に溶け込むためのヒントを伝授する。
もっと読む 知っておきたい スイスの職場マナー
おすすめの記事
正統派ユダヤ教徒にスイスの慣習を解説
このコンテンツが公開されたのは、
文化的な誤解を避けるため、スイス在住のユダヤ人が正統派ユダヤ教徒の観光客に「スイスでの過ごし方」を解説する試みを始めた。今年は初めて山岳リゾートに行き、スイスの風習や社会的規範を説明したり、地元の人との「摩擦」を解消する橋渡し役になったりした。
もっと読む 正統派ユダヤ教徒にスイスの慣習を解説
おすすめの記事
金正恩氏の妹・与正氏、スイスのベルセ大統領と握手
このコンテンツが公開されたのは、
韓国・平昌(ピョンチャン)で開催中の冬季五輪で、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の実妹・金与正(キム・ヨジョン)党中央委員会第1副部長がスイスのアラン・ベルセ大統領に遭遇し、握手を交わす一幕があった。与正氏は兄とともにスイスに留学していた経験がある。
もっと読む 金正恩氏の妹・与正氏、スイスのベルセ大統領と握手
おすすめの記事
スイスでイマームの養成は必要か?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスにあるモスクのイマーム(イスラム教指導者)の多くは外国出身で、たった数年しかスイスで暮らさない。そのため、この国に住むムスリム(イスラム教徒)の実生活についてあまり知らず、ムスリムがスイス社会に溶け込むための支援ができない場合がある。では、スイスでイマームを養成すればよいのだろうか?その必要はないと、イスラム学者のアンドレアス・トゥンガー・ツァネッティ氏は言う。
スイスインフォ: トルコの宗教局は、外国で暮らすトルコ人向けのモスクにイマームを5年間派遣しています。それにはスイスのモスクも含まれます。こうしたイマームは現地語が少ししか分からず、その国の社会についてもあまり知りません。ムスリムが現地社会に溶け込めるよう支援することはイマームの任務ですが、どうしたら彼らはその任務を認識できるでしょうか?
もっと読む スイスでイマームの養成は必要か?
おすすめの記事
イスラム教で女性は奴隷?それとも女王様?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスのメディアでは、イスラム教では女性は差別的に扱われ、抑圧されているというイメージが定着しつつある。しかし実際はどこまでがイスラム教に即した行為で、どこからが地域的な伝統行為なのか?この問いについて四つのテーマを軸に、イスラム教に改宗した3人のスイス人女性に話を聞いた。
スイスでイスラム教と女性の地位の問題が扱われる場合、必ずといっていいほど議題にのぼるのが、スカーフの着用、男女平等、一夫多妻制、女性器切除だ。これらのテーマでは、スイスの文化的価値観と外国の伝統の違いが激しく衝突する。
しかし実際のところ、イスラム教地域の文化、伝統、政治は別として、女性はイスラム教の経典コーランでどのような扱いを受けているのか?スイスの文化とイスラム教の両側面を知る3人のスイス人女性に話を聞いた。
もっと読む イスラム教で女性は奴隷?それとも女王様?
おすすめの記事
「心は今もスイス人」
このコンテンツが公開されたのは、
祖国を遠く離れて海を渡り、外国で暮らしているスイス人たちから、国籍取得に関する体験談、それにまつわる感情、動機について聞いた。 国籍を申請した理由としては、恋愛もあれば、職業訓練を受けるのに国籍が必要だったといった現…
もっと読む 「心は今もスイス人」
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。