国際獣疫事務局(OIE)によると、スイス中部の農場で、牛海綿状脳症(BSE)の感染牛が確認された。スイスで狂牛病の症例が報告されたのは2012年以来8年ぶり。
このコンテンツが公開されたのは、
連邦食品安全獣医局(FSVO)によると、BSE感染が確認されたのは今年初めで、アインジーデルン(シュヴィーツ州)の農場で飼育されている13歳の牛1頭。
脳幹のサンプルを分析用に採取し、牛は1月23日に殺処分した。州の獣医は「病気が理由ではなく、高齢で足が不自由だったから」と説明している。分析の結果、BSE感染は遺伝的な突然変異によるもので、食物からではないという。
FSVOはswissinfo.chに対し、これは単独のケースであり、特別な措置は必要ないとした。病気が広がるリスクもないという。
1990年代は大問題に
BSEは1986年、英国で初めて確認された。英国以外の欧州での確認例はスイスが初めてで、1990年に報告があった。BSEは脳などの神経組織に存在する「プリオン」と呼ばれるたんぱく質が異常化することで起きると考えられ、異常型プリオンを含むえさなどを食べた牛に被害が出た。
牛肉の需要減により、スイスの食肉の売り上げは当時、約10%減少した。
スイスで狂牛病問題が最も大きくなったのは、全国で約70件近くの症例が確認された1995年だ。。
獣医局は1999年、BSEを早期検出できるテストを導入。2001年には肉や骨粉入りの家畜用飼料を全面的に禁止した。
狂牛病の被害をめぐっては、スイスの農業従事者2千人以上が多大な損失を被ったとして国に損害賠償を求める裁判を起こしたが、連邦最高裁判所は2006年、訴えを却下した。
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
おすすめの記事
ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
このコンテンツが公開されたのは、
米ヘルスケア大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は、スイスでの人員削減を計画している。
もっと読む ジョンソン・エンド・ジョンソン、スイスでの人員削減を計画
続きを読む
おすすめの記事
家畜伝染病予防法改正案 争点はどこに
このコンテンツが公開されたのは、
この法案に反対する人たちは、家畜が早産や流産をしたり、原因不明の病気にかかってしまったりしたのは、2008年に政府が強制した予防接種のせいだと主張している。しかし、ベルン大学やチューリヒ大学の調査では、その因果関係は科…
もっと読む 家畜伝染病予防法改正案 争点はどこに
おすすめの記事
スイスの食の遺産に馬肉を追加
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食の無形文化遺産の公式リストに「馬肉」が追加された。
もっと読む スイスの食の遺産に馬肉を追加
おすすめの記事
世界一高いステーキは信頼のスイス産
このコンテンツが公開されたのは、
なぜスイスの肉は世界一高いのか―畜産農家、消費者団体、食肉業界の専門家にそれぞれの意見を聞いた。
もっと読む 世界一高いステーキは信頼のスイス産
おすすめの記事
スイス人の食肉消費量、推奨量を大幅に上回る 男女差も
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食生活に関する最新の調査結果で、スイス人男性は政府が推奨する量の4倍、女性は2倍以上の食肉を摂取していることがわかった。
スイス人女性よりスイス人男性の方が野菜や果物を食べる量が少なく、また、自宅で食事や料理に費やす時間が大幅に少ない。16日に発表された、連邦政府による全国規模の食生活調査結果で明らかになった。同調査は2014年1月から実施されており、今回の調査は2千人を対象に行われた。
調査結果によれば、最近の傾向として馬肉、子牛、牛肉の消費量は若干の低下を見せたものの、1週間あたりの平均食肉消費量は男性980グラム、女性570グラムで、男女全体を平均すると、政府が推奨する240グラムの約3倍にあたる780グラムだった。
もっと読む スイス人の食肉消費量、推奨量を大幅に上回る 男女差も
おすすめの記事
肉骨粉スイスでも復活か?
このコンテンツが公開されたのは、
「厳しい安全規制がない限り、許可はありえない」と連邦家畜局のキャシー・マレ広報担当官。狂牛病の危険がないよう、可能な限り安全管理を敷くという。 肉骨粉の飼料は怖い。1990年代、狂牛病 ( BSE ) の発生は肉骨粉が…
もっと読む 肉骨粉スイスでも復活か?
おすすめの記事
スイス、食の安全
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの食の安全はどうなっているのか。行政の取り組み、消費者団体の声を聞いてみた。 連邦政府の消費者問い合わせ課 ( BFK/BFC ) のサイトには、商品回収・安全情報が掲載され、消費者の注意を促している。これは食品…
もっと読む スイス、食の安全
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。