フリブール州立病院の集中治療ユニットで働くスタッフ
Keystone / Anthony Anex
スイス集中治療医学会(SSICM)によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にかかり、集中治療を受けた患者の約4割が60歳未満だった。
このコンテンツが公開されたのは、
ドイツ語圏のスイス公共放送外部リンク(SRF)が報じた。これらの若い患者のうち、3分の1以上が糖尿病や高血圧などの基礎疾患がなかった。これらの基礎疾患を持つ人は新型肺炎が重症化しやすい高リスク群に分類されている。
SSICMのアンティ・ハイセ副代表は「集中治療室に入った大多数の患者、これは年齢の比較的若い層もそうだが(治療は)長いプロセスだ。集中治療室を出ても通常病棟で一定期間過ごさなければならない。治療が終われば仕事復帰、と簡単にはいかない」と語った。
しかし死亡率は年齢によって異なり、高齢層で高かったという。
スタッフの感染
ドイツ語圏の日曜紙ゾンタークス・ツァイトゥング外部リンクによる国内病院の調査では、5月中旬までに病院の医師と看護師の間で2100人の陽性者が出た。病院スタッフの感染率は約2%程度にとどまった。
最も影響が大きかったのはフランス語圏の病院で、感染者が他地域よりも多かった。ほとんどの場合は重症化しなかった。
同紙は国内の病院20カ所、スタッフ約10万人を対象に調査を実施した。
おすすめの記事
世界で最も急勾配のロープウェイがスイスで開業
このコンテンツが公開されたのは、
スイス中部ベルナーオーバーラント地方のシュテッヘルベルクとミューレンの間に、世界一急勾配のケーブルカーが開業した。
もっと読む 世界で最も急勾配のロープウェイがスイスで開業
おすすめの記事
2025年のスイス連邦大統領はカリン・ケラー・ズッター氏
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦議会は11日、カリン・ケラー・ズッター副大統領兼財務相(急進民主党、60歳)を新大統領に選出した。新副大統領にはギー・パルムラン経済・教育・研究相(国民党、65歳)が選ばれた。
もっと読む 2025年のスイス連邦大統領はカリン・ケラー・ズッター氏
おすすめの記事
医療費の高騰、依然としてスイス国民の最大の関心事 調査
このコンテンツが公開されたのは、
大手金融機関UBSが12日発表した調査「心配事バロメーター」によると、依然として医療費と健康保険料の高騰が最大の懸念事項だったことが分かった。環境と年金も懸念事項にあがっている。
もっと読む 医療費の高騰、依然としてスイス国民の最大の関心事 調査
おすすめの記事
スイス連邦工科大、留学生の授業料3倍引き上げ決定 25年秋学期から
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)と同ローザンヌ校(EPFL)が、留学生の授業料をスイス人学生の3倍に引き上げ、2025年秋学期から1学期当たり2190フランにすることを決めた。
もっと読む スイス連邦工科大、留学生の授業料3倍引き上げ決定 25年秋学期から
おすすめの記事
世界最古の原子力発電所、2033年に稼働終了
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの電力会社アクスポは5日、世界で最も古いベツナウ原子力発電所の稼働を2033年に終了すると発表した。33年までの運転継続にかかる追加事業費は3億5000万フラン(約600億円)を予定している。
もっと読む 世界最古の原子力発電所、2033年に稼働終了
おすすめの記事
スイスのドライバー、2割が飲酒運転
このコンテンツが公開されたのは、
欧州など39カ国のドライバーを対象にした調査で、スイスでは2割超が飲酒運転をしたことがあると回答した。
もっと読む スイスのドライバー、2割が飲酒運転
おすすめの記事
狩猟中の事故で男性死亡 スイス西部
このコンテンツが公開されたのは、
先月29日午後、スイス西部ヴォー州で64歳の男性が狩猟中に死亡した。イノシシを撃とうとした 猟友会のメンバーに射たれた。
もっと読む 狩猟中の事故で男性死亡 スイス西部
おすすめの記事
自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が釈放 70日拘束
このコンテンツが公開されたのは、
今年9月にスイスで初めて使われた自殺カプセル「サルコ」について、連邦内閣は、当分の間、立法措置は必要ないとの見解を示した。サルコ運営団体は2日、身柄を拘束されていたフロリアン・ヴィレ代表が釈放されたと発表した。
もっと読む 自殺カプセル「サルコ」運営団体代表が釈放 70日拘束
おすすめの記事
スイス在住長者番付2024 トップはシャネルのオーナー
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの金融誌ビランツがまとめた長者番付2024年版によると、スイス在住の富豪トップに輝いたのは、仏高級ブランド・シャネルのオーナー家族の1人、ジェラール・ヴェルテメール氏だった。上位の顔ぶれはほぼ前年と同じだが、香料メーカーのフィルメニッヒ(Firmenich)創業家が初のトップ10入りを果たした。
もっと読む スイス在住長者番付2024 トップはシャネルのオーナー
おすすめの記事
スイス、ポイ捨て「少ない」8割 アンケート調査
このコンテンツが公開されたのは、
スイス・ポイ捨て防止コンピテンスセンター(IGSU)の年次アンケート調査によると、「スイスでは多くのゴミが適切に処理されていない」と考える人は16%にとどまった。
もっと読む スイス、ポイ捨て「少ない」8割 アンケート調査
続きを読む
おすすめの記事
国内の新規医師、4分の3が国外から
このコンテンツが公開されたのは、
2019年のスイス国内の新規医師4千人のうち、約4分の3が国外から来ていることが分かった。独語圏の日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが報じた。スイスの医療システムが外国からの医師に大きく依存していることを示す一例だ。
もっと読む 国内の新規医師、4分の3が国外から
オピニオン
おすすめの記事
国際的なウイルスには国際的な対応を
このコンテンツが公開されたのは、
国連の創設75周年の今年、新型コロナウイルスの大流行が国際協力のあり方に難題を突き付けている、とスイスの社会政治学者、ダニエル・ワーナー氏は指摘する。
もっと読む 国際的なウイルスには国際的な対応を
おすすめの記事
スイスでマスクを作り続ける日本人
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機下のスイスで、布マスクを作り続けている日本人がいる。自分や周りを感染から守る「優しさのシンボルを届けたい」と200枚を縫い上げ、その輪は欧州、ユーラシア大陸にも広がった。
もっと読む スイスでマスクを作り続ける日本人
おすすめの記事
新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは新型コロナウイルスに伴う国境制限を緩和し、6月15日からEU/EFTA加盟国・英国からの入国が自由にできるようになった。7月20日からは日本からの旅行者も入国できるようになった。
もっと読む 新型コロナ規制 日本人はスイスに入国できる?
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
ポストコロナ、スイスの空港はどうなる?
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナによるロックダウンの緩和で空路便が徐々に増加していることを受け、スイス国内の空港と航空会社は新たな安全対策を設けた。
もっと読む ポストコロナ、スイスの空港はどうなる?
おすすめの記事
新型コロナウイルスに感染した乳児が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、新型コロナウイルスに感染した乳児が死亡したと発表した。ただ乳児にはほかの疾患があり、新型肺炎が直接の死因かどうかは調査中という。
もっと読む 新型コロナウイルスに感染した乳児が死亡
おすすめの記事
スイスで自転車が再ブレイク
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス危機はスイスの交通・移動にも変化をもたらしている。公共交通機関の利用が激減し、代わりに増えているのが自転車だ。この傾向がいつまで続くのかは、社会的な条件が整うかどうかにかかっている。
もっと読む スイスで自転車が再ブレイク
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。