スイス人はユーモアに欠けつまらない、と思われることは多い。それでも、あるいはそのせいで、スイスとスイス人にまつわるユーモアに富んだ逸話には枚挙にいとまがない。その歴史を見てみよう。
このコンテンツが公開されたのは、
ユーモアはどの国でも文化の一部だ。政治に関係のある問題を風刺することにその根源がある。その国が抱えている問題が多ければ多いほど、ジョークや逸話も多様になり、時には冷笑的にもなる。スイスは比較的問題が少ない安定した国だが、それでも強く多様な風刺文化がある。
スイスのユーモアの歴史は国の歴史と密接に関連しており、古くは「牛のスイス人」という侮辱表現にさかのぼる。起源は14世紀、スイス人がドイツの神聖ローマ帝国から一歩ずつ離脱しようとした時代だ。ライン川より北側に住む人々は、この言葉で今日のスイス人に当たる人々を侮辱した。だがスイス人は侮辱を受けて黙っていたわけではなく、侮辱し返した。だが時には国内闘争で自身を鼓舞するために敢えて自称することもあった。
洒落にならない洒落
スイスの無骨といえるユーモア史には、残酷なジョークでスイスの傭兵と密接に結びついているものが多い。スイス傭兵は当時首切りの達人として高い評判を買っていた。そこからあるジョークが生み出され、特に16世紀に広く広まった。歴史に残る大悲劇であるマリニャーノの戦いでは、そのジョークが現実になった。
それはイタリアの医者が、死んだスイス兵から腹の脂肪を切り取って保存し、勃起障害療法に使っていたというものだ。スイス兵は残酷なだけでなく、非良心的な強姦を犯すことで繰り返し評判になっていたからだ。
鉄板の銀行ネタ
18世紀、スイスは急速に金融センターとしての立場を高めた。スイスの古典的なジョークが誕生したのはこの頃だ。筆頭は偉大な哲学者ヴォルテールの言葉とされる。「スイス人銀行家が窓から飛び出すのをみかけたら、それに続くといい。必ずや何らかの儲け話がある」
もう一つは直近の金融危機に生まれた。1人のドイツ人がチューリヒの銀行にお金を預けたいと考えた。窓口の行員に「いくら預けますか?」と聞かれ、ドイツ人は声を潜めて「300万(ユーロ≒3億円)」と答える。「どうぞ安心して大きな声でお話しください」と行員。「スイスでは貧乏なのは恥ずかしいことではありませんので」
地方ネタも
スイスは小さな国だが地域的には実に多様性に富み、州や地域ごとにさまざまなジョークが存在する。例えば「バーゼルの一番の魅力は?」「チューリヒの方角を示す道路標識さ」―といった具合だ。「アッペンツェル人は、電車に乗り遅れたらどうするか?」「電車の切符に腰かけて足をぶらぶらさせて、次の電車を待つだけだ」なんていうのもある(田舎のアッペンツェル地方の住民は、生まれつき体が小さいことで知られる)。
驚くべきことに、スイスにも政治家に関するジョークや逸話がある。この点特に有名なのは、国民党の礎を築いた人物の一人で、1930~40年にスイス連邦閣僚を務めたルドルフ・ミンガー(1881~1955年)。あるジョークはこんな風だ。農民だったミンガーが首都ベルンにやってきて、教会から教会へとタクシーを急がせた。タクシーの運転手が「失礼ですが閣僚閣下、どなたかお探しで?」と尋ねると、ミンガーは「私はフィガロの結婚式に招待されたんだが、どの教会で行われるのか招待状に一言も書かれていないんだ」
最後に、スイスの日常生活で生まれたジョークを紹介しよう。男性とチーズの塊の違いは何ですか?―チーズは熟成することができます。
スイスやスイス人に関するジョークをご存じですか?コメント欄にお寄せください!(オリジナルも可)
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
スイスでフェデラーを馬鹿にするとこうなる
このコンテンツが公開されたのは、
テニスのウィンブルドン選手権でまさかの逆転負けを喫したロジャー・フェデラー。それでもスイス人にとっては世界に誇るヒーローだ。そのヒーローをスイスで馬鹿にすると、とんでもないことが起きる。(SRF/swissinfo.ch)
もっと読む スイスでフェデラーを馬鹿にするとこうなる
おすすめの記事
スイス人とどうやったら友達になれる?
このコンテンツが公開されたのは、
シャイで奥手なスイス人と、どうやったら友達になれるか?これは多くのスイス在住外国人がぶつかる壁だ。でも、ご安心を。このユーモアあふれるアニメが秘訣を詳しく説明してくれる。
もっと読む スイス人とどうやったら友達になれる?
おすすめの記事
日本の「おしりたんてい」、スイスの「社会福祉探偵」解説に一役
このコンテンツが公開されたのは、
遠い日本では、お尻みたいな探偵も活躍しているよ―。スイス人俳優のドミニク・デビルさんが語りかけると、お行儀良く耳を傾けていた子供たちは大はしゃぎ。スイスの政治問題を子供向けに解説するテレビ特番に、日本のアニメ「おしりたんてい」が登場した。彼が扮したスイスの「社会福祉探偵」とは―?(swissinfo.ch/srf)
もっと読む 日本の「おしりたんてい」、スイスの「社会福祉探偵」解説に一役
おすすめの記事
「スイス人はココナツの集団」
このコンテンツが公開されたのは、
『スイス・ウォッチング』は、ディコン・ビューズ氏によるスイスについての、そして、彼が5年間住んでいる土地や住民についての「気軽に読めるが情報満載の」ガイドだ。 文化の衝突 かつてはガイドブックの執筆者で、今はベルンにあ…
もっと読む 「スイス人はココナツの集団」
おすすめの記事
卵でわかる スイスの特徴
このコンテンツが公開されたのは、
卵を見れば、スイスの文化は一目瞭然?卵パックのサイズや色が語る、スイスという国の特徴を映像で解説します。
もっと読む 卵でわかる スイスの特徴
おすすめの記事
スイス人漫画家「直接民主制は宗教ではない」
このコンテンツが公開されたのは、
お手本とうたわれるスイスの直接民主制。しかし時に、ミナレット(イスラム教の尖塔)の新規建設禁止案が可決されてしまうような「事故」も起こる。それを回避できるような制度を整える必要性があると話すのは、ヴィンセント・クショールさんだ。スイス人漫画家でベストセラー作家の彼は、社会を風刺するお笑いコンビとしても活躍中だ。
ベストセラーとなった「Institutions Politiques Suisses(スイスの政治システム)」は、クショールさんがコミック作家のミックス&リミックス(Mix & Remix)とタッグを組み、制作した本だ。今回その英訳版である「Swiss Democracy in a Nutshell(早わかりスイスの民主主義)」が出版された。
クショールさんは、社会を風刺するラジオ番組「120秒(120 Secondes)」でお笑いコンビとしても活躍している。1年半前には相方のヴィンセント・フェイヨンさんとともに同番組のライブツアーをスタート。これまでにスイスやパリの舞台に立ち、チケットは完売の状態が続いている。2015年1月からはスイス国営放送(SRF)でもコメディーニュース番組を担当する人気者だ。
swissinfo.ch: クショールさんが執筆したスイスの直接民主制についての著書は、売り上げ25万部を突破しベストセラーになりました。学校関係者やスイスに帰化しようと考える人たちが購入者の中心だそうです。また今回、英語版も新たに出版されました。スイスの直接民主制は人々の関心を引くテーマなのでしょうか。
クショール: 一見するとあまり面白そうなテーマには見えないが、実際のところ、(統計でも結果が出ているように)皆が興味を抱くテーマだということがわかった。物事の本質を簡潔に伝えるように努めれば、人は関心を持つようになり同時に多くの疑問を持つようになる。
swissinfo.ch: 前連邦大統領のディディエ・ブルカルテール氏いわく、スイス人には直接民主制の血が脈々と流れているそうですが、クショールさんにもその血は流れていると思われますか。
クショール: いいえ(笑)。スイスの政治システムはさまざまな要素が組み合わさって成り立っている。直接民主制はその構成要素の一つに過ぎない。
直接民主制は合意形成を促す。レファレンダムによって決議が覆されるのを避けるよう、連邦議会は妥協案を見つけようと努力する。ただしそれが足かせとなり物事の進度が遅れることもあるが。またスイスでは、連邦主義も多文化の共存もとても重要だ。このようにさまざまな要素が集まっていても、安定しているのがスイスの政治システムだ。
スイスの政治システムは他国のお手本になれるものだ。だからこのシステムがもっと世界に知られるようになって、他の国にインスピレーションを与えることができればよいのではと思う。私が自らその良さを広めていく気はないが。
swissinfo.ch: つまり、スイスの直接民主制は他国でも導入可能であると?
クショール: それは、わからない。ここには本当に独特の政治文化があるからだ。
スイスの政治文化には、その成熟ぶりがうかがえる。スイスではこれまでに多くのイニシアチブ(国民発議)が国民投票に掛けられたが、否決されたものの中には、他の国では可決されていたに違いないものもある。法定最低賃金の導入案や有給休暇を増やす提案などが良い例だ。たとえ個人的には支持したくとも、有権者は投票で「ノー」をつきつけるという独特の政治文化がスイスにはある。これは国外からは独特の現象として見られている。
直接民主制がポピュリストにいいように利用されてしまうのではと危惧する人々はいるが、そのようなことが起こったのは過去数回で、非常にまれなことだ。
swissinfo.ch: イニシアチブを提起し、国民投票にこぎ着けるまでの費用に50万フラン(約5790万円)かかることもあるといいますが、それでもなお、スイスの直接民主制はお手本だといえるのでしょうか。
クショール: もちろんだ。スイスでも公的健康保険制度導入の反対キャンペーンに多くの資金が投入されるというような、びっくりするような例はいくつかある。そのようなキャンペーンには立役者がいることは明らかだ。(提案が可決されると)失うものが大きいため、彼らは大金を投じて現状を維持しようとしていたのだ。
この観点からいくと、この政治システムは少しゆがんでいる。だからこそキャンペーンに費やすことのできる資金の上限額を設置し、その透明性を確保する対策をとるべきだ。そうすれば、例えば経済連合エコノミースイスが各々の国民投票にいくら費やしているかを知ることも可能だ。
民主主義をお金で操作することは称賛されるべきではない。個人的には政党はお金の流れを明らかにすべきだ思う。民主主義がお金で買われてしまっては全く無意味だ。
swissinfo.ch: 若い世代の投票率が低下しています。若い有権者たちはその投票案件の多さと複雑さに不満を感じています。この状況はどうすれば改善されると思われますか。
クショール: 確かに案件の中にはときどき専門的なものもあるが、投票案件が多すぎるということはない。民主的でありすぎるために民主制が壊れてしまうということはない。
まずは公民教育が根底としてある。学校は政治や文化について議論する場であるべきだし、人々はもっと公共問題に関心を持たなければならない。社会の細かな仕組みを理解する前に、我々は皆、社会で役割を持って生活し、それは価値があることなのだと理解する必要がある。そうして初めて政治参加への意識が芽生える。
swissinfo.ch: 2014年2月の国民投票で移民規制案が可決されました。その後、ガウク独大統領はスイスの国民投票結果は尊重すると前置きした上で、「複雑な案件の場合、有権者がそこに含まれる意味合いを十分に理解できないまま投票してしまうという危険性が、直接民主制にはあるのだと感じた」とのコメントを残しました。スイスはヨーロッパ各国との関係や、移民、銃の規制や有給休暇の増減など、全ての問題において国民投票を実施する必要があるのでしょうか。
クショール: 移民規制案をめぐる国民投票では、有権者への情報が不足していた。また、全ての問題において国民投票は実施できない。だからこそ特定の対策をとる必要性がある。
移民の流入を規制するか否かはそれほど複雑ではない。「イエス」か「ノー」で答えられる。しかしその結果、複雑な影響が出てくる。そして、その影響の中のいくつかは法に関するものもある。今回はそのようなことが有権者にきちんと説明されていなかった。確信を持って言えるのは、もしこの国民投票が今行われるとしたら、恐らく前回とは違う結果になっていただろうということだ。国民投票が実施される前に十分な情報が有権者の手元まで届かず、欧州連合(EU)との関係にどのような副次的影響をもたらすかということについて、きちんとコミュニケーションが行われていなかったのだ。
swissinfo.ch: スイスにイニシアチブの憲法適合性を判断する憲法裁判所は必要でしょうか。
クショール: 必要だ。我々はイニシアチブの内容をもっと適切に考査する必要がある。その点で体制がまだきちんとされていないのが現状だ。2月9日の国民投票結果はかなり深刻だった。可決されてしまったのはまさに事故で、スイス国内でのモスクの尖塔建設禁止が可決された時と同様、他国との関係に(悪)影響をもたらした。
どの問題にも直接民主制を適応して良いというわけではない。個人的にはスイス憲法を国際法よりも優先すべきだという国民党の意見にも賛成しない。常に有権者が正しいとは限らないし、有権者がミスを犯すことだってある。2月の移民規制案の可決はまさにそれだ。
驚くべきことは、スイスの政治家のほぼ全員が「スイス国民の意見は正しい」と言っていることだ。これには同意できない。直接民主制は宗教ではないし、有権者は神ではないのだから。
swissinfo.ch: アンネマリー・フーバー・ホッツ前連邦事務総長は、大きな政党がイニシアチブを提案することを禁止し、イニシアチブが乱用されないようにすべきだとしています。それについてどうお考えですか。
クショール: 考えとしては非常に興味深い。今世紀始めに国民発議権が導入された当初の目的は、政治家と国民との力のバランスをとるためだった。今日、提案されるイニシアチブの多くはスイスで最も大きな政党(国民党)によるものだ。国民発議権が導入された当初は、このように使われることを目指していたわけではないだろう。どちらにしろ、フーバー・ホッツ氏によるこのような挑発的な提案が取り入れられることはないと思う。
swissinfo.ch: スイスの直接民主制の改善点は他に何かありますか。
クショール: 平均40%というスイスの投票率は悪い数字ではない。しかしこの数字はスイス国籍保持者の40%であって、スイスの人口の40%ではない。
たとえスイスで生まれそこに暮らしていても、参政権がない人が多くいるということを我々は忘れてはならない。これは改善できる点だ。そうすればスイスで生活し、今日のスイスを作っている人々が、その暮らしと発展に参加できる。現在スイスに住む外国人の数は200万人に上るが、その多くが政治システムから除外されているのが現状だ。
もちろん時間は掛かると思うが是非実現させてほしい。スイス国籍を持っているのは、スイス人だけではないのだから。
もっと読む スイス人漫画家「直接民主制は宗教ではない」
おすすめの記事
「笑いがなくても生きていけるが、人生は楽しくないだろう」
このコンテンツが公開されたのは、
swissinfo.ch: 80歳を迎えられた今でも年間150回も舞台に立たれていますが、元気の秘訣は何ですか? ディミトリ: 自分でも驚いている。今、健康であり、世界で最高の職についている。私は運がいいのだと思う。しか…
もっと読む 「笑いがなくても生きていけるが、人生は楽しくないだろう」
おすすめの記事
風刺文化 スイスの言語地域間で違い
このコンテンツが公開されたのは、
1月にパリで起きた「シャルリー・エブド」銃撃事件をきっかけに、スイスでも「風刺」に対して再び大きな関心が集まった。ドイツ語圏とフランス語圏で文化的に大きな違いがあるスイスでは、風刺をめぐる反応にも違いがあるようだ。
もっと読む 風刺文化 スイスの言語地域間で違い
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。