連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)の女性教授からアカデミック・ハラスメントを受けていたとして、複数の学生が大学側に申し出ていたことが分かった。ドイツ語圏の日刊紙NZZの日曜版が22日、報じた。
このコンテンツが公開されたのは、
問題になっているのは、2002年に教授の夫とともに同校の天文学研究所を立ち上げた女性教授。10年以上にわたり、博士課程の学生たちにささいなことで深夜まで拘束したり、高圧的な態度を取ったりしてきたという。
NZZによると、複数の女子学生が、この女性教授に化粧よりも研究に時間をかけろと命じられた。学生の一人は同紙に「チューリヒ連邦工科大で過ごした時間は、私の人生の最大の暗黒期だった」と語った。
ETHZはこの女性教授と夫の二人を長期休暇扱いにしている。同校は常に世界の大学ランキング上位10校に上る有名校。大学側は、この問題の調査が終了するまではコメントを控えるとしている。
改革の必要性
今回の事件を受け、教育関係者は教授の生徒に対する権力を制限し、トラブルの解決手段を取り決めるなどの大学改革が必要だと訴える。
ザンクト・ガレン大学のカスパー・ヒルシ氏は「博士課程の学生は、不当な扱いを受けても抵抗する余地がない。教授が高い道徳観念を備えていなければならない」と話す。
チューリヒ大学のオリアナ・シェリバウム氏は、教授は学生や研究者のキャリアに多大な影響力を行使できる立場にあると指摘。「もちろん学生の面倒をしっかり見て支援を惜しまない、良心的で親身な教授も大勢いる。だが過ちを犯した場合、教授が保身に走る恐れが大きい」と話す。
(英語からの翻訳・ムートゥ朋子)
続きを読む
おすすめの記事
スイス・カトリック教会 セクハラへの取り組みは道半ば
このコンテンツが公開されたのは、
2010年以降、スイスのカトリック教会で起きたセクハラ事件の数は、報告されたものだけで250件にものぼる。このなかには、成人に対するものが相当数含まれることが明らかになった。
もっと読む スイス・カトリック教会 セクハラへの取り組みは道半ば
おすすめの記事
セクハラにあったらどうするか
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの職場でセクハラにあったらどうすればいいだろうか?どのような現実的支援や法的手段が存在し、どの程度の効果があるのだろう?スイスインフォは、職場のセクハラに関する社員の権利と会社側の責任について、キーポイントをまとめた。
もっと読む セクハラにあったらどうするか
おすすめの記事
スイスの連邦工科大学、海外に拠点を広げる
このコンテンツが公開されたのは、
この展開の背景には、関係政府からの資金援助とアメリカ、日本、中国などの有名な研究機関がすでにその地に存在するという好立地条件がある。 スイスのアラン・ベルセ内務相は今月初め、「グローバルな環境持続」研究を目指しシンガポ…
もっと読む スイスの連邦工科大学、海外に拠点を広げる
おすすめの記事
スイス連邦工科大10位 日本は東大が過去最低46位
このコンテンツが公開されたのは、
ランキングの1~20位は、スイスの連邦工科大学チューリヒ校(10位)を除き英国、米国の大学が独占。アジア圏ではシンガポール国立大の22位が最高。中国の北京大が27位、精華大が30位だった。 スイス国内の大学では、スイ…
もっと読む スイス連邦工科大10位 日本は東大が過去最低46位
おすすめの記事
研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
このコンテンツが公開されたのは、
化学・医薬分野で世界の先端を行くスイスでは、約7万人が研究者として働く。その3割超は女性研究者で世界のトップ研究者が集まるスイスに活躍の場を求める日本の「リケジョ」も少なくない。女性研究者にとって最大の「壁」とされる育児との両立にも果敢に挑む。
もっと読む 研究も子育ても バーゼルで両立に挑む日本人女性
おすすめの記事
スイスの大学、難民対象に体験授業
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの大学では学生組合が中心となって、難民が大学の授業を体験できるよう様々な取り組みが行われている。だが、スイスの大学に正式に入学するための条件は厳しく、多くの難民にとって学位の取得はまだ実現しそうにない。
ある難民は、自分がスイスに行き着くなど思ってもみなかった。彼はジンバブエを出発した飛行機の中で、自分がその国について知っていることがあるかを考えてみた。しかし思い浮かぶことはあまりなかった。
「チョコレートの国ということは知っていた」と、難民のマンボ・ムホズイェニコノさんは話す。故郷を逃れた彼は、匿名を条件に取材に応じてくれた。チューリヒ近郊に暮らし始めて7カ月が経つ。
飛行機に乗ったその日、彼はスイスで英語が通じるかどうかわからず、不安だった。
もっと読む スイスの大学、難民対象に体験授業
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。