チューリヒの病院で回診中の医師たち
© Keystone / Gaetan Bally
2019年のスイス国内の新規医師4千人のうち、約4分の3が国外から来ていることが分かった。独語圏の日曜紙NZZ・アム・ゾンタークが報じた。スイスの医療システムが外国からの医師に大きく依存していることを示す一例だ。
このコンテンツが公開されたのは、
同紙によると昨年、スイスで医師として働く、または卒後研修を受けるためにスイスの医療職制度外部リンクに新しく登録された医師資格の人は約4千人だった。このうちほぼ4分の3にあたる約2900人が国外の大学を卒業していた。
同紙によると、国内の外国人医師の数はスイスが欧州連合(EU)との間で締結した「人の移動の自由」協定により、過去10年で増加している。
外国人医師はドイツ(1208人)、イタリア(352人)、フランス(258人)の近隣諸国出身者が大半を占める。東欧からも多い。ルーマニアからは過去10年間で10倍に増え、昨年は150人近くに達した。
依存
連邦内務省保健庁は同紙に対し、この状況は「理想的ではない」と語った。スイス医師会外部リンクの担当者は「私たちは長い間、各国が十分な数の医師を育成する必要があると訴えてきた。スイスが過去20年間、これを無視してきたという事実は今や明白だ」と批判する。
周辺国も同様の問題を抱え労働環境の改善を始めたため、スイスはさらに人員確保が難しくなる、と懸念する。
州保健行政協議会も「海外への依存はシステムを脆弱化する。特に危機的状況下では顕著だ」と語った。
育成強化
現在、国内で働く約3万8千人の医師のうち、約3分の1が国外の大学を卒業している。
連邦政府は2016年、国内の医師育成を強化するため、1億フラン(約110億円)をかけた追加の医学コースなどの措置を設けると発表した。政府は2025年以降、国内で訓練を受けた医師を年間1300人輩出したい考えだ。昨年は1100人で、2018年は約1千人だった。
おすすめの記事
おすすめの記事
スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
このコンテンツが公開されたのは、
スイスは4月1日、新型コロナウイルス感染症に対する全国的な感染対策を全て撤廃した。秋冬の感染再拡大が懸念される中、スイス公衆衛生当局はマスク義務の再開は必要ないとしている。
もっと読む スイスのコロナ情報 マスク義務再開はなし
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
新型コロナウイルスに感染した乳児が死亡
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、新型コロナウイルスに感染した乳児が死亡したと発表した。ただ乳児にはほかの疾患があり、新型肺炎が直接の死因かどうかは調査中という。
もっと読む 新型コロナウイルスに感染した乳児が死亡
おすすめの記事
新型コロナ スイス政府のコミュニケーション戦略は成功したか
このコンテンツが公開されたのは、
街の広場に掲示された、感染予防対策を訴える赤とピンクのポスター。夜のニュースに出ずっぱりの大臣たちー。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に際し、連邦政府は自身のコミュニケーション戦略に骨を折ってきた。政府の効果的な情報伝達は、感染の抑制に寄与したのだろうか。
もっと読む 新型コロナ スイス政府のコミュニケーション戦略は成功したか
おすすめの記事
スイス、さらなる大幅ロックダウン解除計画を発表
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦内閣は27日、新型コロナ危機に伴う規制の大幅緩和を発表した。6月19日に感染法上の非常事態宣言を解除する。
もっと読む スイス、さらなる大幅ロックダウン解除計画を発表
おすすめの記事
スイス軍、大戦後初の大規模動員とは 新型コロナ
このコンテンツが公開されたのは、
「あなたはスイスの新型コロナウイルスとの戦いに招集されました」。健康な成人男子に徴兵義務が課せられているスイスで、政府は第二次大戦後以降初となる軍の大規模動員を発令した。
もっと読む スイス軍、大戦後初の大規模動員とは 新型コロナ
おすすめの記事
スイスの新型コロナ1カ月 政府はどう対応したか
このコンテンツが公開されたのは、
先月25日、スイス国内で最初の新型コロナウイルス感染者が確認されてから1カ月が経った。連邦政府や州はこの間、どのような対策を取ってきたのか。
もっと読む スイスの新型コロナ1カ月 政府はどう対応したか
おすすめの記事
抗マラリア薬でコロナ治療、死亡率増加と研究報告
このコンテンツが公開されたのは、
チューリヒ大学病院とハーバード大学医学大学院は、抗マラリア薬ヒドロキシクロロキンと類似薬クロロキンに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への有効性が見られなかったとする共同研究論文を発表した。
もっと読む 抗マラリア薬でコロナ治療、死亡率増加と研究報告
おすすめの記事
スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
このコンテンツが公開されたのは、
重い神経性疾患を持つ20代後半の日本人女性が、スイスの自殺ほう助機関で自死する許可を得た。生活の質が著しく低い患者が豊かに生きるための「お守り」として、日本でも安楽死を認めて欲しいと感じている。
もっと読む スイスで安楽死の権利を得た日本人が思うこと
おすすめの記事
COVID-19の「免疫パスポート」導入に賛否
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する免疫力を証明する「デジタルヘルスパスポート」の開発が、スイスのテクノロジー企業と医療研究者らによって進められている。だが感染歴があれば本当に免疫が付くのか、まだ科学的には証明されていない。免疫の有無に応じて人々を区別すれば、スイスや同じ選択肢を検討中の国々で、深刻な倫理上の問題が生じる恐れもある。
もっと読む COVID-19の「免疫パスポート」導入に賛否
おすすめの記事
貧困の淵に立つスイスの不法滞在者と自営業者
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナ危機が起きる前、スイスの人口の8%は貧困にあり、100万人以上が最低限の生活を営むのに苦労していた。コロナ危機はこうした人々を生存の危機に追いやっている。
もっと読む 貧困の淵に立つスイスの不法滞在者と自営業者
おすすめの記事
スイスの看護師 安月給とストレスに縛られる厳しい現状
このコンテンツが公開されたのは、
新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が続く中、看護職員は根気強く仕事を続けている。だが、病院での仕事は普段でもストレスが多く、フラストレーションがたまりやすい。個人に与える影響も甚大だ。スイスの看護師たちを取り巻く実態はいかなるものか。
もっと読む スイスの看護師 安月給とストレスに縛られる厳しい現状
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。