中国にはレズビアンとゲイが合計3千~5千万人いると推測されている
©Patrick Zachmann / Magnum Photos
スイスのレズビアン(女性同性愛者)は20世紀後半をどう生きたのだろう。年齢を重ねたレズビアンを題材にしたコリン・ルフリさんの著書が中国語に訳されて出版される。これをきっかけに、ひょっとしたら中国でも同性愛についての論争が白熱するかもしれない。近年は同性愛者に対して寛容になりつつある中国だが、西洋と比べると彼女らの立場はまだ厳しいのが現状だ。
このコンテンツが公開されたのは、
2016/06/26 11:00
ルフリさんの著書「Seit dieser Nacht war ich wie verzaubert(仮訳・私を解き放ったあの夜)」は、70歳を過ぎた同性愛者のスイス人女性らが、自身の半生と女性に対する恋愛感情をオープンに語ったノンフィクションだ。この本を翻訳したキャオ・ム(仮名)さんは、その内容に感動した。「実質的な違いはあるものの、主人公の女性たちが生きたスイスの1950~60年代と、現代の中国人女性が置かれた社会的状況はある意味で似ている。彼女たちの体験談を通して中国人読者が新たな展望を得られればうれしい」(キャオ・ムさん)
著者のルフリさんは昨年出版されたこの本の中で、年老いたレズビアンの半生を浮き彫りにし、人にはさまざまな生き方があることを提唱しようとした。この実話を通し「私たちが持つ狭い『女性観』の他にも色々な姿があることを知って欲しい。こういった女性が、ひょっとしたら今の若い世代の理想像になれるかもしれない」と歴史家でもあるルフリさんは言う。本書が中国語に翻訳されることに関し、ルフリさんは喜びと同時に驚きも隠せない様子だ。
コリン・ルフリ(Corinne Rufli)略歴
1979年生まれ。チューリヒ大学でドイツ語学と歴史を学ぶ。オーラル・ヒストリー調査を行い、スイスに生きる高齢のレズビアンの女性に関する卒業論文を執筆。また、カルチャー雑誌や新聞の編集者としても従事。フリーの歴史家でもあり、スイスのレズビアン女性を研究。チューリヒ近郊バーデン在住。
Sandra Ardizzone
swissinfo.ch : ご自身の著書が近々中国語で出版される予定ですが、そのきっかけは何でしたか?
コリン・ルフリ: 事の成り行きは少し変わっているが、うれしい偶然でもあった。ある日、私の本を読んだという中国人女性に、是非この本を中国語に翻訳して欲しいと言われた。翻訳するなら英語かスペイン語とは思っていたが、中国語は全く念頭になかったので少し戸惑った。
第1章を中国語に翻訳すると、中国の出版社が早速興味を示した。中国の書籍販売は未知の世界なので、私にとって何もかもが初めての冒険。中国ではレズビアンに関してどこまでオープンな表現ができるかも全く分からない。ドイツ語の「レズビアン」や「同性愛」という単語が中国語でどう訳されるかも興味深い。私は中国語ができないので、自分の本を中国語訳で読めないのが残念だ。
swissinfo.ch : 中国語版に何を期待していますか。
ルフリ: 中国語版が出版され、この本に興味のある全ての人に読んでもらえるようになれば、それだけで私の期待以上だ。この本が女性(や男性)を勇気づける手助けになれば、それが私にとって最高のプレゼントだ。
swissinfo.ch : 中国の同性愛者の状況をご存じですか?
ルフリ: 中国におけるレズビアンやゲイ(男性同性愛者)の状況はあまり把握していないが、ホモセクシュアルの人々が虐げられた存在なのは想像がつく。しかし近年では、彼らのネットワークが作られ、同性愛者の権利を守る活動家が増えていると聞いた。これはインターネットのおかげでもある。
中国に限らず、農村で厳格な家長制度の中で育ち、交友関係に家族が目を光らせている環境の中にいる人たちにとって、同性への恋愛感情は認めにくい。レズビアンやゲイと知り合う機会がないのはいうまでもない。
愛する形が少し違うだけで人が抑圧されるのはおかしい。政府はもっと自由を保障すべきだと思う。
swissinfo.ch : 本に描かれる女性たちは、中国のレズビアンの模範になれると思いますか?
ルフリ: その可能性は十分にあると思う。本に登場する女性たちは異なる文化圏に生きるスイス人のレズビアンで、確かに中国とは状況が全く違うが、皆、幸せを勝ち取るために自分なりに戦ってきた。社会や家族の理解を得られない厳しい環境にありながら、自分の気持ちに正直に生きた女性たちだ。
同性への恋愛感情を受け入れることで、男性優位、かつ反同性愛主義の社会の中でうまく生きていく道を見つけていった。そして自分の居場所を築き上げたのだ。全ての女性が同じようなチャンスに恵まれていたわけではない。うれしいことに、本に登場する女性たちは皆、今では穏やかな気持ちで自分の人生を振り返ることができる。だからこそ、この本は読者に勇気を与えるのだ。自分の人生を自分の力で切り開き、幸せを勝ち取る勇気を。
中国とスイスのデータ
中国保健省の推算では、中国には約3千万人の同性愛者が存在し、うち1千万人はレズビアン。他の出典元では国民の約4%が同性愛者というデータもある。
男性の同性愛者の数が女性の同性愛者より(一見)多い理由に、男性優位の社会では男性の方が自分の人生やセクシュアリティを自ら選択しやすい点が挙げられる。それに対し女性は、自分のセクシュアリティも含め服従を強いられる傾向にある。
スイスでは、ホモセクシュアルあるいはバイセクシャルの割合は成人した国民の4~10%とされる。一般的に都市部の方が農村部と比べて同性愛者の割合が高い。恐らく都市部の方が同性愛者への理解度が高く、その方面でのサービスも豊富なため、仲間が集まりやすいのがその理由とされる。
日本における同性愛者の政治的・法的・社会的地位についてどう考えますか?みなさんのご意見をお寄せください。
(独語からの翻訳・シュミット一恵)
続きを読む
次
前
おすすめの記事
男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
このコンテンツが公開されたのは、
2017/11/27
レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーに属する人々をその頭文字を取って「LGBT」と呼ぶ。「こういった性的指向や性的なアイデンティティーを持つ人は、今でも暴力や差別の対象となり社会的に孤立しやすい」とジェンダー問題の専門家、キャロリン・ダイエールさんは言う。
もっと読む 男性、女性、ホモ・ヘテロセクシャル 消える境界線
おすすめの記事
「クリスマスには彼を両親の家に連れていきたい」
このコンテンツが公開されたのは、
2017/11/01
いつか結婚したい。結婚したら、子どもを持ってもいい。30歳のダーフィト・ロイエンベルガーさんはそんな夢を抱く。だが、これらはスイスの同性愛者には許されていない権利だ。
もっと読む 「クリスマスには彼を両親の家に連れていきたい」
おすすめの記事
「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
このコンテンツが公開されたのは、
2017/10/03
法的に正当な形で息子を持ち、社会でも家族として認められること。これがガブリエラさんとOさんの夢だ。2人揃って息子の親として認めてもらうため、これまであらゆる面で戦いを強いられてきた。それでも近い将来、スイスでも同性カップルの権利が保障されるようになると確信している。
もっと読む 「コウノトリじゃなくて宅急便が息子を届けてくれた」 レズビアンカップルに子供が生まれるまで
おすすめの記事
「『普通の人』なんていないことを分かって欲しい」 クィアに生まれ変わるまで
このコンテンツが公開されたのは、
2017/09/19
自分は女性であると感じ、社会からも女性として受け入れられたい ― それを勝ち取るためにステラ・グリッターさん(68)はずっと戦ってきた。トランスジェンダーでクィアであるグリッターさんは、社会の枠組みから外れた人間でもありのままの姿でいられる自由な社会が夢だという。
もっと読む 「『普通の人』なんていないことを分かって欲しい」 クィアに生まれ変わるまで
おすすめの記事
「僕は男でもあり女でもある」 インターセックスに生まれて
このコンテンツが公開されたのは、
2017/09/07
ジュネーブ在住のエドワルドさん(33)がインターセックスの診断を下されたのは16歳の時。この告知は彼の人生を大きく変えた。自分を「あまりにも繊細で頑固」と評するエドワルドさんが、人と違うあり方を認めたがらない社会で、理解を得るためどのように戦ってきたかを語った。
もっと読む 「僕は男でもあり女でもある」 インターセックスに生まれて
おすすめの記事
男性同性愛者の献血、いまだに禁止
このコンテンツが公開されたのは、
2016/01/11
ウソをつかなければ人助けができない。これが、スイスで献血を望む男性同性愛者の置かれる状況だ。スイスではエイズ感染の拡大予防措置として、男性同性愛者の献血が禁止されている。だがこの差別的な禁止措置の解除を求める声が高まっている。
もっと読む 男性同性愛者の献血、いまだに禁止
おすすめの記事
同性婚を憲法で認める国民投票 スイスでの実施はいつ?
このコンテンツが公開されたのは、
2015/08/04
同性婚を権利として憲法上で認めた米国とアイルランド。つい最近のこのニュースは、スイスでも大きく取り上げられた。ではスイスで、同性カップルの結婚を法的に保障する動きは、どの程度進んでいるのだろうか?また、それが国民投票にかけられるのはいつだろうか?
もっと読む 同性婚を憲法で認める国民投票 スイスでの実施はいつ?
おすすめの記事
スイス、同性カップル認知へ 連邦議会が支持
このコンテンツが公開されたのは、
2004/06/11
連邦議会が同性カップルを認める法案を支持。最終的に成立すれば、同姓のカップルにも異性の結婚の場合と同じように、年金や遺産の相続、税制上の優遇措置などが認められる。 同性カップルを認知する今回の法案は、連邦議会の下院に続き…
もっと読む スイス、同性カップル認知へ 連邦議会が支持
おすすめの記事
二人の母親がいる家族、法律との葛藤
このコンテンツが公開されたのは、
2013/02/06
スイスでは、同性カップルがお互いをパートナーとして登録できるいわゆる同性婚が認められている。しかし、法律上これらのカップルに対しては実子も養子も持つことは認められていない。それでも、実際に同性カップルの家族(レインボー・ファミリー)と暮らしている子どもはたくさんいる。
レズビアンのカップル2組にその実状を聞いた。
「エリアス(仮名)が生まてくる前は、周囲からひどく批判されるのではないか、子どもが苦痛を味わうのではないかなど、とても心配でした。今のところ、周りの反応は好意的ですが、大変なときもあります。いつもカミングアウトしていかなければならない気がして」
もっと読む 二人の母親がいる家族、法律との葛藤
おすすめの記事
同性愛者であることに気付いて
このコンテンツが公開されたのは、
2012/07/11
「最近、スイス社会ではホモフォビア(同性愛に対し恐怖感、嫌悪感や偏見など、否定的な考えを持つこと)が減って同性愛者も住みやすくなっていると聞くけど、その逆ではないかと感じる。それは、異性のカップルが手をつないで歩くのは普…
もっと読む 同性愛者であることに気付いて
おすすめの記事
ホモセクシャル 登録ラッシュにならず
このコンテンツが公開されたのは、
2008/02/27
チューリヒ州はホモセクシャルのカップルが多いこともあり、700組が登録したが、登録までのハードルはいまでも高いようだ。 「ホモセクシャルのパートナー登録により、法的な身分が変わるので、異性同士で結婚している人と同様、職…
もっと読む ホモセクシャル 登録ラッシュにならず
おすすめの記事
偽装結婚を困難に
このコンテンツが公開されたのは、
2007/10/16
この案は、中道派政党のほか市町村の戸籍役場からも支持されている。反対を表明しているのは社会民主党や緑の党だ。 スイスに保護を求めてやってくる人々は、現在、難民申請を却下されても、戸籍役場に婚姻や同性同士の登録制パートナー…
もっと読む 偽装結婚を困難に
おすすめの記事
同性愛者の公的登録 スイス3州ですでに可能だが…
このコンテンツが公開されたのは、
2005/06/06
認めているのはチューリヒ、ジュネーブ、ヌシャテルの3州だが、州ごとにその内容は異なっている。連邦レベルでは認められていない同性パートナーシップが一部の州では認められ、しかも権利がそれぞれ州によって異なるのは、連邦制のスイ…
もっと読む 同性愛者の公的登録 スイス3州ですでに可能だが…
おすすめの記事
エイズの女性感染者増加に警鐘を鳴らす
このコンテンツが公開されたのは、
2004/12/01
報告書は多くの国で女性は社会的、経済的立場が弱いため、男性に対し危険な関係を断ったり、コンドームの使用を求めたりすることが出来ないことを感染拡大要因の一つと分析。女性差別の解消や予防教育が感染防止になると強調した。 世界…
もっと読む エイズの女性感染者増加に警鐘を鳴らす
おすすめの記事
ジュネーブでスイス初の同性愛夫婦誕生
このコンテンツが公開されたのは、
2001/05/09
先週ジュネーブ州政府が承認した法改正で、同居するカップルは同性愛・異性愛にかかわらず法的に夫婦として認められるようになった(ただし同性夫婦の場合は税、社会保障は異性夫婦と同様には受けられない)。パトリックさん(42)とイ…
もっと読む ジュネーブでスイス初の同性愛夫婦誕生
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。