原子力を推進する反対するにかかわらず、放射性廃棄物を安全に保管するという難題にあらゆる人が直面している。
写真は、2011年3月5日にスイスで行われた反原発デモの様子。
Keystone / Steffen Schmidt
「核のごみ」を安全で恒久的に処分することは、原子力生産国が何十年もの間直面してきた課題。今日で福島の原発事故から8年を迎える日本では、放射性廃棄物の地層処分場の候補地だったスイスのヴェレンベルクの実施計画で失敗した経験から得た知見が共有されている。日本における放射性廃棄物の処分場選びの第一歩として、放射性廃棄物処分に関する国民の理解を広めるのに役立っている。
このコンテンツが公開されたのは、
2019/03/11 00:00
東北地方太平洋地震に伴う津波が福島第一原子力発電所を襲い、冷却システムが破損した事故が発生してから8年が経過した。その福島の原発事故は、原子炉3基が炉心溶融(メルトダウン)し、チェルノブイリと共に歴史上最も深刻な原子力事故となった。
おすすめの記事
おすすめの記事
震災の跡
このコンテンツが公開されたのは、
2017/03/11
東日本大震災から6年。3月11日は、世界中から改めて被災地に想いを馳せる日だ。スイスインフォでは、震災後に現地へ足を運び、現実を肌で感じとったスイス人の視点で表現されたイラストと写真を10カ国語で紹介する。
もっと読む 震災の跡
この2011年3月11日の福島原発事故を通して、原子力エネルギーに付帯するリスクが再び浮き彫りになった。福島の人と環境への影響はいまだに不明な点があり、事故よりもはるか昔から生じていた放射性廃棄物処理の問題は未解決のままとなっている。放射性廃棄物は、世界で毎年何千トンも発生するが、それをどこに保管すればよいのだろうか。
答えは「地下」と述べるのは、スイス連邦エネルギー省(OFEN外部リンク )の放射性廃棄物処理の専門家で、経済協力開発機構原子力機関(OECD/NEA外部リンク )の「ステークホルダーの信頼構築フォーラム (FSC外部リンク )」で会長を務めるパスカル・ヤナ・キュンツィ氏だ。
「現在、ごみは地表に貯まっている。今後数世紀の間に何が起こるのか分からないので、これは永続的な解決策にはなり得ない。前世紀だけで二つの世界大戦が起きた。廃棄物が地下深部の地層に貯留されるなら、より安全だろう」とキュンツィ氏はスイスインフォに話す。
廃棄物を埋めるスイスの候補エリア 3 カ所
スイスでは放射性廃棄物の管理はその発生者が責任を負う。それで、原発運営会社がアールガウ州ヴュレンリンゲンに建築した中間貯蔵施設 で廃棄物を冷却するため、一時保管する。その一方で、医療、産業および研究からの廃棄物は、スイス政府に処理する責任がある。連邦エネルギー省は、「法により、スイス連邦政府が原則として放射性廃棄物の処分を想定しなければならない」としている。
放射性廃棄物運搬に 107 機の ジャンボジェット
スイスにある五つの原子力発電所では、使用済み核燃料から毎年約70トンの廃棄物が発生する。原発は47年(2019年末に稼働停止予定のミューレベルク原発)から60年(その他の四つの原発)稼働し、放射性廃棄物は計4100トン(9400立方メートル)に上る。
加えて、6万3000立方メートルの低中レベルの放射性廃棄物(例えば、発電所の解体により発生する廃棄物)と、医療、産業および研究分野で発生する2万立方メートルの廃棄物が発生する。これらすべての廃棄物を運搬するには、107機のジャンボジェット「ボーイング747」が必要とされる量だ。
出典:放射性廃棄物管理協同組合「ナグラ」外部リンク
スイスが2008年に開始した地下深部における地層処分場の候補地の選定計画は最近、3段階のプロセスの最終期に入った。現時点では潜在的な場所が3カ所あり、どれもがスイス北部に位置する。これらチューリッヒ州、アールガウ州、トゥールガウ州の地質は、深さ600メートルにある不浸透性オパリナス粘土の岩盤による理想的な地質特性により、確実で恒久的な貯蔵条件だとされる。
swissinfo.ch
今後10年間で地質学的知識が深まり、各候補地の長所と短所が評価されるだろうとキュンツィ氏は説明する。「目標は、中レベルの放射性廃棄物の貯蔵地と高レベルの放射性廃棄物の貯蔵地、または両レベルを複合した単一の貯蔵地を作ることだ」。現在、フィンランドのオルキルトで建設されている処分場は、世界で唯一の高放射性廃棄物の保管場所となっている。
放射性廃棄物管理協同組合「ナグラ外部リンク 」によって提案された貯蔵地は、スイス政府と連邦議会によって承認されなければならない。しかし、最終決定権はスイス国民にある。原子力法の改正が求められる立法上の決定は、国民投票の任意的レファレンダム外部リンク 対象となるからだ。
このようなスイスの最終処分場選定プロセスは、まさに日本のようにまだ選定プロセスの初期段階にある国々に興味深い事例となっている。
損なった日本国民の信頼を回復する関与法
昨年11月下旬、経済協力開発機構原子力機関のワークショップ外部リンク が初めて日本で開催され、米国、英国、フランスを含む8カ国からの放射性廃棄物処理の専門家らが出席。スイスからはキュンツィ氏が東京に招待された。「日本は国民や地域の人の関与の仕方について、他国からの経験を学びたいと思っている。貯蔵問題はどの国にとっても難しい課題。意見交換は重要だ」と、キュンツィ氏は述べる。
日本は、まず地層の調査を行い地質学的考察のみに基づいて進められていくスイスの選定プロセスとは異なる手続きをとる。日本政府は「科学的特性マップ外部リンク 」に基づいて、地層環境の特性が処分場として相応する地域の地方自治体にさらなる調査の対象となるよう協力を求め、まず候補地を探す。 問題は、福島の原発事故の後、政府や公共機関に対する国民の信頼が大幅に低下したことだと、キュンツィ氏は話す。
出典:経済産業省資源エネルギー庁「科学的特性マップ(2017年7月)」
「このため日本の原子力発電環境整備機構(NUMO)外部リンク は、子供向けのインターネットサイトや地層処分模型展示車「ジオ・ミライ号外部リンク 」など、特に若い世代を対象とする啓発活動を通じて、さまざまな方法で関心を呼び起こそうとしている。この試みは、スイスや他の国々にも利益をもたらす可能性がある」と説明する。(キュンツィ氏)
若者に地層処分に関する認識を高めてもらうことを目的としたキャラバンカー「ジオ・ミライ号」
www.numo.or.jp
候補地ニトヴァルデン準州ヴェレンベルクでの失敗
キュンツィ氏は、候補サイトだったヴェレンベルクで失敗した経験外部リンク を日本で紹介した。処分場として選定されたスイス中部のニトヴァルデン準州ヴェレンベルクでは、政府と州と住民の間で10年近く意見の隔たりがあり、州民投票貯蔵地建設は否決された。
キュンツィ氏は「ヴェレンベルク候補地の事例から分かるように、州に拒否権がある場合は解決策につながらない。自分の住む地域に処分場を設置したい人などいない。だから、地下深部の地層処分場に対する拒否権は全国レベルの投票にしかないのだ」と解説する。
ヴェレンベルクの事例から学んだ重要な教訓の一つは、コミュニケーションや権限の所在、プロセスについて「最大限の透明性が必要とされる」という点だとキュンツィ氏は言う。「プロセスの段階や責任を明確に定義しなければならない。直接関係する地方自治体だけでなくその地域全体を含めることも重要だ」
スイスと日本では文化的背景が異なるが、「共通する部分が多い」と資源エネルギー庁の放射性廃棄物対策課外部リンク の引地悠太氏は考える。「我々はスイスの選定プロセスに注目し、日本全国で対話活動を実施して、様々な地域で地層処分に関する知識や理解を深める意見交換を行っている。放射性廃棄物の処分に関心のある地域では、専門家を招いた勉強会、原子力関連施設の見学、学校や大学での出前授業を開催している」
地域会議での市民の声
スイスでは地元の人々は貯蔵サイトの建設に反対することはできないが、建設プロジェクトに関与できることは重要だとクンジキュンツィ氏は主張する。ナグラは、その手始めとして地域会議外部リンク を設立した。この地域会議では、地方自治体、関連団体・組織の代表者、一般市民が、質問をしたり要求を出したりすることができる。例えば、処分場の建物の正確な位置、地域の経済発展、あるいは安全保障の問題についてだと北部レゲルンの地域会議外部リンク の会長ハンスペーター・リエンハルト氏は説明する。
同会議には住民125人が参加する。「原子力エネルギーには支持者と反対者がいる。誰もがこの地域での放射性廃棄物貯蔵を支持しているわけではないが、それが議論の目的ではない。直接関係する人々は、我々が生み出す廃棄物に対して安全な解決策を見つける必要があることを認識している。彼らが処分場の立地後の影響について話し合い、作業の進行状況を監視することは重要である」とリエンハルト氏は言う。
対話は長期に渡ると予想される。スイス連邦政府外部リンク によると、高レベルの放射性廃棄物のための貯蔵地が操業するのは早くても2060年になる。
このストーリーで紹介した記事
続きを読む
次
前
おすすめの記事
スイス初の原発解体、その行程は?
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/13
カウントダウンが始まった。約150日後、スイスで初めて原発が廃炉となる。その後、15年かけて解体が行われる。運転停止はこれまでにも定期的に行われてきたが、さてその後は…?
もっと読む スイス初の原発解体、その行程は?
おすすめの記事
スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
このコンテンツが公開されたのは、
2019/08/13
スイス初の廃炉が現実となる日を待つことなく、その安全をめぐる議論にはすでに終止符が打たれた。数十年にわたる闘いの後、原発経営企業と反原発派は今、同じ目的に向かって歩調を合わせる。
もっと読む スイス原発の廃炉に向け、手を差し伸べ合う旧敵
おすすめの記事
スイスの一つの原発の終わり
このコンテンツが公開されたのは、
2016/11/16
11月27日の国民投票では、緑の党が提起した脱原発イニシアチブで「原発の運転期間を45年に限定すること」が問われる。では、原発の停止・廃炉とは具体的には何を意味するのだろうか。どのような課題が想定されるのか。今回の国民投票の結果とは関係なく、2019年末に廃炉を決めたミューレベルク原発の例を追った。
もっと読む スイスの一つの原発の終わり
おすすめの記事
放射性廃棄物が最終処分場へ行く前に
このコンテンツが公開されたのは、
2014/01/06
放射性廃棄物は、最終的に地下に持っていけるようになるまで30年から40年の間、中間貯蔵施設で保管し、十分に冷やす。中・低レベルの放射性廃棄物は、地中の最終処分場が稼働を開始するまで、このような施設で保管される。最終処分の…
もっと読む 放射性廃棄物が最終処分場へ行く前に
おすすめの記事
原発事故のチョウへの影響、スイスでの講演発表が大反響
このコンテンツが公開されたのは、
2014/12/03
日本で最も繁栄しているチョウ、ヤマトシジミ。福島第一原発事故のこのチョウへの影響を共同研究した琉球大学院生の野原千代さんが11月29日、ジュネーブで開催されたシンポジウム「放射線の遺伝子への影響」で講演し、大反響を呼んだ。この研究は2012年の発表当時にスイスのメディアでも大きく取り上げられている。野原さんに研究との関わりや今後など、自分史的な視点も交えながら語ってもらった。
もっと読む 原発事故のチョウへの影響、スイスでの講演発表が大反響
おすすめの記事
3.11から7年 原発事故取材続けるおしどりマコ・ケンさん その原動力は
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/11
2011年3月11日の東日本大震災から7年が経った。芸人のおしどりマコ・ケンさんは、福島第一原発事故発生後から東京電力の会見に出席し、福島県にも足を運んで被災者の声を取材し続けている。4月8日には、日本人市民団体がチューリヒで開く震災7周年イベントで、原発事故のその後について講演する。ジャーナリストとして二人を突き動かす原動力は、何なのだろうか。
もっと読む 3.11から7年 原発事故取材続けるおしどりマコ・ケンさん その原動力は
おすすめの記事
原発事故取材7年 おしどりマコ・ケンさん、チューリヒで初講演
このコンテンツが公開されたのは、
2018/04/09
2011年3月11日の東日本大震災以降、福島第一原発事故の取材を続けている芸人のおしどりマコ・ケンさんが8日、チューリヒ市内で講演し、原発事故から7年経った日本の現状について語った。
もっと読む 原発事故取材7年 おしどりマコ・ケンさん、チューリヒで初講演
おすすめの記事
写真とイラストで震災後の福島で「生きる姿」を伝えるスイス人
このコンテンツが公開されたのは、
2017/03/09
福島で震災が起きてまもなく6年。震災後の福島の様子を伝えようとするスイス人がいる。ジュネーブに住むマチュー・ベルトさんとジャン・パトリック・ディ・シルベストロさん。津波被害のあった海岸地区に未だに残る荒廃した光景や、福島第一原発事故により避難指示のあった町村へ帰還した人々の「生きる姿」を、イラストと写真を交えた「波の後―福島周辺」と題する本に映し出して海外に伝える。
福島では政府が提案していた避難指示が次第に解除され、帰還困難区域における復興政策が推し進められる。そんな中、イラストレーターのベルトさんは福島第一原発から15キロ圏内の立ち入り禁止区域に入り、「普通なら誰も行かない場所」での光景を白黒で、質朴な線で「事態の重大さ」を表現する。そして、一緒に報道の旅をした写真家のディ・シルベストロさんは、震災の跡をたどり、写真家にとって「誇張することのない現実」をカラー写真で紹介する。2人は『波の後―福島周辺』で、廃墟と化した町並みと共に避難解除によって帰還した住民がそこで「生きる姿」を紹介する。
まず目を奪われるのは、2014年3月に南相馬市小高区で撮った津波の威力を見せつけられる写真。津波によって三角形の防波堤のコンクリートが内陸3キロメートルのところまで打ち上げられている。この地域では、「ただ冷たい突風が吹いていて、壊れた家を吹き抜ける風の音が響き、たまにカラスの鳴き声があった。それ以外には何も無かった」と振り返って話す。そして、この放射能で汚染された地域で、ボランティア活動でゴミを拾う高齢者の方々に出会った。「荒廃した土地で一生懸命に掃除をするハノイさんという80代の女性に会った。『この土地で再び耕作することができるよう、後世代のために』と言って、何千年もかかるであろう無意味とも言える努力をしていた」とディ・シルベストロさんは語る。「しかし、この女性には普遍の笑顔があり、尊厳を感じた」とベルトさんが付け加える。
さらに2人は、「たとえ健康被害への危険性が高くても、将来への希望を持って、悲劇の後に再編成しようとする人々の日常生活」を描写する。当時、小高町で唯一開いていたという店での写真は、90歳近い女性が、客のいない店を清掃している。「店を閉じていてもしょうがないでしょ。生活が人生をもたらすのよ」と語ったのが印象的だったともディ・シルベストロさんは話す。
陸前高田でのイラストは、父親が赤ちゃんを抱きかかえ、母親が子供の手を引いて道路を渡ろうとする家族で、一見すると普通の日常の風景。だが、ベルトさんによると、背景にある海辺のカフェは震災の津波で完全に損壊したが、再び同じ場所に同じように再建されたもので、若い家族のシーンからは「生を感じて」描いたのだという。「イラストなので、角度を変えて時間をかけて何枚も撮る写真とは違って、さっとその場で感じたものを瞬時に描くことができた」
この報道をするため、何日間も「低放射能といわれる時期」を避難地区で過ごしたという2人。「危険でないとは言えない思う」と明かす。「低放射能を浴びるということで、今は健康被害がないかもしれない。でも、次世代への影響は分からない。分からないからこそ、危険だと思っている」と言う。
「この本は、人類がこれから先に抱えていく『課題の始まりの一つ』をちょっと報告するだけーー」
1969年にはスイスでもヴォー州リュサンの原子炉研究所で放射物質漏れが起きたことを忘れないで欲しい、と写真家は願いを込める。
『波の後―福島周辺』(Notari社出版)
ジュネーブ在住のマチュー・ベルトさんとジャン・パトリック・ディ・シルベストロさんが、震災後のフクシマの様子を白黒のイラストとカラー写真で伝える。ディ・シルベストロさんは、2013年3月から定期的に被災地を訪れているが、撮影は2014年3月にベルトさんと一緒に報道の旅をした時のもの。この本は、3月1日よりスイス仏語圏の書店で販売されているが、4月29、30日にジュネーブで開催されるブックフェアで紹介される。来月からはフランスを始め、カナダやベルギーの書店でも販売される予定。*3月11日には「波の後―福島周辺」に掲載されている写真とイラストの一部をギャラリーで、10カ国語にてご紹介します。
もっと読む 写真とイラストで震災後の福島で「生きる姿」を伝えるスイス人
おすすめの記事
日本がたどった民主主義の長い回り道 広島&福島で
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/27
世界第3位の経済大国が今、試練を迎えている。歴史上最悪の二つの人災を経て、日本はいまだに政治エリートのコントロール下に置かれ、消極的な民主主義国家に甘んじている。
もっと読む 日本がたどった民主主義の長い回り道 広島&福島で
おすすめの記事
福島第一原発事故はスイスのエネルギー政策にどのような影響を与えるのか
このコンテンツが公開されたのは、
2016/11/24
東京電力福島第一原発事故の後、スイス政府は長期にわたる段階的脱原発へ向けて「エネルギー戦略2050」を国会へ提案したが、緑の党は「脱原発」イニシアチブ(国民発議)を提起した。これらすべては同じ年2011年に起きた。2011年3月を境にスイスでも原発への議論が高まり、今月27日には国民投票で「脱原発」が問われる。福島の原発事故から5年半経過した今、「フクシマ」の存在は、現在のスイスのエネルギー政策にどのような影響を与え、政府はどのようにエネルギー政策を進めていきたいと考えているのだろうか。
もっと読む 福島第一原発事故はスイスのエネルギー政策にどのような影響を与えるのか
おすすめの記事
命を救うドローン 原発にも活用
このコンテンツが公開されたのは、
2019/02/13
スタートアップ企業フライアビリティ社のドローンは、これまでは事実上アクセス不可能だった場所や、点検作業に大きなリスクや高いコストが伴う場所に入っていくことができる。今では原子力発電所や工業施設、警察や消防署で活用されるようになった。スイスの「ドローンバレー」における成功事例の代表格だ。
もっと読む 命を救うドローン 原発にも活用
おすすめの記事
スイス、脱原発と省エネへ 国民投票で可決
このコンテンツが公開されたのは、
2017/05/21
今回可決された「新エネルギー法」は、エネルギー転換を目指す改正法案で、「エネルギー戦略2050」をベースとし、スイス国内にある原子力発電所5基の稼動を順次停止しながら、原子力発電所の改修や新設を禁じる内容となっている。…
もっと読む スイス、脱原発と省エネへ 国民投票で可決
おすすめの記事
福島第一原発事故で避難の母親、ジュネーブの国連人権理事会で訴え
このコンテンツが公開されたのは、
2018/03/20
福島第一原発事故後、福島県郡山市から子供二人を連れて大阪府に避難している森松明希子さんが19日、ジュネーブで開かれた国連人権理事会(UNHRC)でスピーチし、自主避難者に対する支援継続などを日本に求める理事会勧告について「同意するだけではなく、日本政府は直ちに政策に反映して欲しい」と訴えた。
もっと読む 福島第一原発事故で避難の母親、ジュネーブの国連人権理事会で訴え
おすすめの記事
閣僚用の核シェルター
このコンテンツが公開されたのは、
2017/05/09
第二次世界大戦時、ナチスドイツが攻め込んできた時に備えて、「トップシークレット」である閣僚用の核シェルターが、ウーリ州の小さな村アムシュテークに建設された。公式には「防備施設1102」と呼ばれた。ヨスト・アウフデアマウアー氏の近著「Die Schweiz unter Tag(地下のスイス)」では、岩壁の中の政府官邸ができるまでの歴史を写真とともに紹介している。
もっと読む 閣僚用の核シェルター
おすすめの記事
脱原発、再エネの技術革新と人間の創意工夫で10年後に可能とスイスの物理学者
このコンテンツが公開されたのは、
2017/05/15
スイスでは21日、国民投票でエネルギー転換を図る政策「エネルギー戦略2050」の是非が問われる。これは、節電やエネルギー効率の促進、再生可能エネルギーの推進に加え、原発の新規建設の禁止を軸にしている。しかし、既存の原発の寿命には制限がないため、ゆるやかな段階的脱原発になる。では、40年といわれる原発の寿命はどう決められたのか?など、原発の問題点やスイスのエネルギー転換を物理学者のバン・シンガーさんに聞いた。
緑の党の党員で国会議員でもあるクリスチャン・バン・シンガーさんは、 物理の専門家として「世界の物理学者は戦後、原爆のあの膨大なエネルギーを何かに使いたいと原発を考案したが、二つの問題を全く無視していた。事故のリスクと核廃棄物の問題だ」という。
もっと読む 脱原発、再エネの技術革新と人間の創意工夫で10年後に可能とスイスの物理学者
おすすめの記事
段階的脱原発や再エネ促進など、スイスのエネルギー転換を国民に問う
このコンテンツが公開されたのは、
2017/04/10
福島第一原発事故を受け、スイス政府はエネルギー転換を目指す改正法案「エネルギー戦略2050」を立ち上げ、昨年秋の国会でようやく成立させた。原発に関しては、新しい原発は作らないが既存の5基の原発の寿命は限定しないとする「ゆっくりとした段階的脱原発」を決めている。しかしこの法案に対して反対が起こったことから、最終的に5月21日の国民投票で国民の判断を仰ぐ。
エネルギー戦略2050は、 スイスの包括的なエネルギー転換を図るものだ。そのため、段階的脱原発だけではなく、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の促進やエネルギーの効率的利用を進めていく。政府の目的を一言で言えば、「スイス国内での十分で確実なエネルギー供給を保障し、同時に外国からの化石燃料の輸入を削減すること」だ。
再エネに関しては、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電に加え、水力発電の促進も考慮されている。水力発電はスイスの主な発電源であったにもかかわらず、コスト面で採算が取れず最近赤字が続いていた。また、エネルギー戦略2050には、建物や自動車、電気製品のエネルギー効果を高める政策も含まれている。
ところがこうした大きなエネルギー転換に初期から反対していた右派の国民党が、エネルギー戦略2050に反対し、レファレンダムを起こした。レファレンダムとは新法が連邦議会(国会)で承認されてから、100日以内に有権者5万人分の署名を集めれば国民投票を行うことができる「権利」だ。
もっと読む 段階的脱原発や再エネ促進など、スイスのエネルギー転換を国民に問う
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。