国連の人権委員会が開かれる会議場は16日、国連職員のストライキで無人になる
UN Photo
このコンテンツが公開されたのは、
国連の人権理事会外部リンクなどスイス・ジュネーブで開かれる重要な会議が16日、国連職員が1日限りのストライキ実施を決めたため延期となった。職員らは賃下げや労働条件の悪化に異議を唱えている。
国連のジュネーブ事務局に勤める1千人超の公務員が15日、1日限りのストライキ実施に賛成した。120人は反対票を投じた。
スイス通信によると、16日に開催予定だった第37回人権理事会の会議は延期となった。会議は19日か20日に開く予定。人権理事会と並行して開く各国や非政府組織(NGO)による関連会議は予定通り16日に開催する。
国際職員組合連絡委員会(CCISUA)外部リンクのイアン・リチャーズ委員長によると、「他の重要会議も中止された」。ストライキの実施は「ジュネーブや現場の国連職員が、その労働条件のためにどれだけ組織への信頼を失っているかを示している」という。
2月にもジュネーブ事務局職員は半日のストライキを実施した。17年4月以降、同事務局職員は毎年の賃下げに対する抗議を強めている。また「職員の賃金や労働条件を、透明性が高く参加型、公正・公平な方法で決める」よう求める広範な国連の抗議活動にも加わる。
リチャーズ氏は「国連の運営側からストライキを止めるよう脅迫めいた電子メールが送られ、火に油を注いだ」と話す。
国連人事委員会(ICSC)外部リンクは昨年、ジュネーブ事務局の職員の賃金を5.1%引き下げる提案をした。物価の高いジュネーブで働く職員に対する「地域調整手当て」も引き下げの対象だ。
ICSCは世界各地にある国連関連機関の所在地で生活費を調査。購買力の下がったニューヨークの職員と水準を揃えるため、ジュネーブの職員も賃金を引き下げることを決めた。
ジュネーブには国連の事務局「パレ・デ・ナシオン外部リンク」のほか、世界保健機関(WHO)外部リンクをはじめとする多くの国連関連機関が点在。職員数は延べ約9500人に上る。
SDA-ATS/sb
おすすめの記事
スイス、PFASの規制強化を検討
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は「永遠の化学物質」の異名を持つ有機フッ素化合物(PFAS)の規制強化に着手した。飲み水の上限値は来年から引き下げられる。
もっと読む スイス、PFASの規制強化を検討
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
このコンテンツが公開されたのは、
ローザンヌ国際バレエコンクールの最終選考が8日に行われ、韓国のパク・ユンジェさんが優勝。群馬出身の安海真之介さんが3位で入賞した。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール 韓国高校生男子が優勝、安海さんが3位
おすすめの記事
スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
このコンテンツが公開されたのは、
世界有数の試験・検査・認証機関であるスイスのSGSは、本社をジュネーブ州からツーク州に移転する。大手多国籍企業の移転は、ジュネーブ州の税収にも影響を及ぼしそうだ。
もっと読む スイス検査・認証SGSが本社移転 ジュネーブからツークへ
おすすめの記事
ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
このコンテンツが公開されたのは、
スイス西部ローザンヌで2日、第53回ローザンヌ国際バレエコンクールが始まった。23カ国から集まった85人の若手ダンサーが8日の最終選考進出を目指し、さまざまな課題曲に挑戦する。
もっと読む ローザンヌ国際バレエコンクール2025始まる 日本から13人出場
おすすめの記事
スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
このコンテンツが公開されたのは、
スイス連邦政府は29日、国外から子どもを迎える国際養子縁組を将来的に禁止する意向を表明した。虐待防止措置の一環としている。
もっと読む スイス政府、国際養子縁組を禁止へ
おすすめの記事
スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
このコンテンツが公開されたのは、
スイス政府は29日、生殖補助医療法を改正し、カップルに対する卵子提供を合法化する方針を発表した。政府はまた既婚・未婚問わず全てのカップルへの精子・卵子提供を解禁する意向を示した。
もっと読む スイス、全てのカップルへの精子・卵子提供を合法化へ 政府方針
おすすめの記事
スイスに感染症情報解析センター発足
このコンテンツが公開されたのは、
感染症に関する情報を収集・解析する「病原体バイオインフォマティクスセンター(CPB)」が23日、スイスの首都ベルンに新設された。集約したゲノムデータを管理・解析し、スイスの感染対策を改善する役割を担う。
もっと読む スイスに感染症情報解析センター発足
おすすめの記事
ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ)は10日、電気を使わない除湿器を開発したと発表した。壁や天井の建築材として、空気中の湿気を吸収し一時的に蓄えることができる。
もっと読む ETHチューリヒ、気候に優しい除湿機を開発
おすすめの記事
スイスでX離れ進む
このコンテンツが公開されたのは、
スイスで「X」から撤退を表明する企業や著名人が相次いでいる。
もっと読む スイスでX離れ進む
おすすめの記事
スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
このコンテンツが公開されたのは、
スイスの研究者たちが、キノコで発電する電池を開発した。農業や環境研究に使われるセンサーに電力を供給できるという。
もっと読む スイスの研究者、キノコで発電する電池を開発
続きを読む
おすすめの記事
増大する都市の影響力 ジュネーブの果たすべき役割は?
このコンテンツが公開されたのは、
国連機構、NGO、シンクタンクなどが数多く集まり、高い平均収入を誇ると同時に、200近い国籍の人々が共生するコスモポリタンの街、ジュネーブ。小規模ながらも一流の都市に必要な条件は全て揃っている。だが専門家は、ジュネーブは街の潜在能力を生かしきれていないと指摘する。
もっと読む 増大する都市の影響力 ジュネーブの果たすべき役割は?
おすすめの記事
人権理事会、ストライキでも会合開催
このコンテンツが公開されたのは、
国連のジュネーブ事務局職員のストライキが予定される23日、同人権理事会は会合を予定通り決行する。
もっと読む 人権理事会、ストライキでも会合開催
おすすめの記事
ジュネーブ、正規雇用を求め戦うインターンたち
このコンテンツが公開されたのは、
国際機関で正規雇用を目指し、無給のインターンシップを転々とする高学歴の新卒者たち。これが新しい不安定雇用の姿だ。しかも、いわゆる「国際交渉の場、ジュネーブ」において特に深刻な問題となっている。
もっと読む ジュネーブ、正規雇用を求め戦うインターンたち
おすすめの記事
ジュネーブ国連、世界に伝える平和構築への歴史的努力
このコンテンツが公開されたのは、
1942年1月1日、「国際連合」という言葉が初めて使われたある文書に26カ国が署名した。その文書「連合国共同宣言」で、署名国政府は一体となって枢軸国と戦い続けることを誓約した。フランス語圏のスイス公共放送(RTS)は、このような歴史的文書をより多くの人が閲覧できるようにしようとする試みを取材した。
もっと読む ジュネーブ国連、世界に伝える平和構築への歴史的努力
おすすめの記事
国際機関を徐々に弱体化させるトランプ政権
このコンテンツが公開されたのは、
ドナルド・トランプ氏が米大統領に就任した昨年1月、ジュネーブの国連や各種国際機関の関係者たちはこれから訪れるであろう激動の時代を予感した。
もっと読む 国際機関を徐々に弱体化させるトランプ政権
おすすめの記事
嵐に巻き込まれたジュネーブの国連人道支援機関
このコンテンツが公開されたのは、
国際人道支援機関は最悪の事態に直面している。英国を拠点とする国際援助団体オックスファムの職員が派遣先のハイチで買春していたとの疑惑が報じられたためだ。多くの人の目に現代の聖人と映っていた援助機関の職員が、一転して下劣極まりない罪人として新聞の見出しに取り上げられた。
もっと読む 嵐に巻き込まれたジュネーブの国連人道支援機関
swissinfo.chの記者との意見交換は、こちらからアクセスしてください。
他のトピックを議論したい、あるいは記事の誤記に関しては、japanese@swissinfo.ch までご連絡ください。